安政の大獄
あんせいのたいごく
1853(嘉永5)年のペリーの浦賀への来航をきっかけに、幕府はこれまでの鎖国政策を放棄し、開国へと方針を転化したが独力でこの国難を乗り切る自信がなかったためアメリカとの和親と通商条約の調印するにあたって朝廷(孝明天皇)と諸侯達に許可を募ることでこれらの政策の正当性を強固にするものであった。
しかし、朝廷は長年政治から離れていたことで海外の情勢に疎く、「断固攘夷すべし。夷敵に神国日ノ本の土を踏ませるなどあってはならぬ」とこれまでの鎖国政策を継続するよう主張し、前水戸藩主の徳川斉昭も攘夷を声高に主張した。
この状況の中、病死した第13代将軍・徳川家定の継嗣問題が発生する。当時将軍候補として一橋慶喜(後の15代将軍・徳川慶喜)と徳川慶福(後の14代将軍・徳川家茂)が挙がり、慶喜を推す一橋派と慶福を推す南紀派に分かれ激しい争いが始まった。
井伊直弼は開国論者でもあり、安政5(1858)年に大老に就任すると朝廷の勅許を得ずに日米通商修好条約に調印してしまう。同時に、南紀派に加担し家定の次期将軍に慶福が就任することとなった。
孝明天皇は井伊の専横に激怒し、当時6歳であった睦仁親王(後の明治天皇)に譲位するとまで言い出した。そして、水戸藩に攘夷の密勅を出す。また、攘夷派の志士により井伊を屠らんとするテロ行為も画策されていた。この計画が井伊に漏れてしまい、井伊による空前絶後の大弾圧が始まった。
『安政の大獄』とは、明治以降の呼び名で、当時は『飯泉喜内初筆事件』と呼ばれた。これは、飯泉喜内がロシアとの接触という嫌疑の元捕縛されていたが、飯泉の家宅捜査を行ったところ、勤皇派志士との間に交わした倒幕を企てる書簡が発見され、斬首となったことによる。
同年9月、飯泉の邸宅から発見された勤皇派志士宛ての書簡を基に、井伊は梅田雲浜、橋本左内、吉田松陰など攘夷派の逮捕を開始し、この大獄は朝廷の公卿や幕臣の中で井伊の方針に異を唱えていた者達にも及んだ。
特に、江戸に護送された志士に対しては井伊によって類を見ない苛烈な刑が翌6年いっぱいをかけて、ほとんど具体的な罪状に基づくことなく下された。
死刑、獄死
安島帯刀:水戸藩家老、切腹
鵜飼吉左衛門:水戸藩京都留守居役、斬罪
鵜飼幸吉:水戸藩京都留守居役助役、獄門
茅根伊予之介:水戸藩奥右筆、斬罪
頼三樹三郎:京都町儒者、斬罪
飯泉喜内:三条実万家令、斬罪
梅田雲浜:元小浜藩士、獄中で病死
日下部伊三治:薩摩藩士、獄中で病死
信海:勤皇僧月照の弟、獄中で病死
小林良典(民部):鷹司家諸太夫、獄中で病死
中井数馬:与力、獄中で病死
藤井尚弼(但馬守):西園寺家家令、獄中で病死(脚気)
近藤正慎:清水寺寺侍、獄中で自殺
国許長押込
大山綱良:薩摩藩士
中川宮朝彦親王(尊融入道親王):青蓮院門主。隠居・慎・永蟄居
鷹司政通:前関白。隠居・落飾・慎
近衛忠煕:左大臣、近衛忠房の父。辞官・落飾・慎
近衛忠房:権大納言。咎め無し
鷹司輔煕:右大臣。辞官・落飾・慎
三条実万:前内大臣、三条実美の父。隠居・落飾・慎。自邸にて憤死
一条忠香:内大臣。慎十日
二条斉敬:権大納言。慎十日
久我建通:議奏・権大納言。慎五日
徳大寺公純:議奏・権大納言。咎め無し
中山忠能:議奏・権大納言、睦仁親王(明治天皇)の外祖父。咎め無し
裏松恭光:議奏・権中納言。咎め無し
坊城俊克:議奏・権中納言。咎め無し
正親町三条実愛:議奏加勢・権中納言。慎十日
広橋光成:武家伝奏・前権大納言。慎五日
万里小路正房:前権大納言、慎三十日
東坊城聡長:前権大納言、永蟄居。
大原重徳:非参議。自分慎
三国大学:儒者、井伊直弼の友人。井伊とともに彦根藩士・中村漁村に学んだ経歴を持つ。その後三国は頼三樹三郎に接触し過激尊王思想を持つようになり、大獄の弾圧を受けることとなるが、井伊は友人を殺害することができず、1859年(安政6年)、中追放刑となって近江国石山に逼塞となる。そうして、1862年(文久2年)に罪を許されて帰洛し、1865年には剃髪し「睡龍」と名乗ってそのまま明治を迎え、維新後は鷹司家に仕える。
池内大学:儒者。橋本左内や頼三樹三郎らと接触し、井伊直弼から危険視され大獄の弾圧を受けるも、尊王活動を続けるためにあえて井伊に自首し、中追放の処分で済む。これが「井伊に内通した」と攘夷過激派からの邪推を買い、1863年に土佐藩主・山内容堂の召喚により時事談議を行った帰り、岡田以蔵に襲撃されて首をはねられ、梟首される。
この事件は日本中の尊皇攘夷派志士に衝撃を与えた。
この事件の一年後の冬、井伊は駕籠で登城する途中に薩摩藩出身の有村次左衛門や水戸藩出身の関鉄之助らに暗殺される。世にいう桜田門外の変である。
これにより既に死亡している者以外の復権がなされ、一橋派が政権を掌握することとなる。
他方南紀派は、大獄の責任を問われ以下の処分が下された。
※()内は大獄時の役職
井伊直憲(彦根藩主、直弼嫡男):10万石減封
間部詮勝(越前鯖江藩主、老中):隠居謹慎、1万石減封
松平宗秀(丹後宮津藩主、寺社奉行):京都所司代に昇進も罷免
石谷穆清(幕臣、江戸北町奉行):西丸留守居に異動も免職・隠居
池田頼方(幕臣、勘定奉行):寄合肝煎に異動も罷免
久貝正典(幕臣、大目付):免職・隠居、2,000石減封
小笠原長常(幕臣、京都町奉行):江戸北町奉行兼政事改革御用掛に昇進も免職・隠居
長野主膳、宇津木景福(彦根藩士):直憲の命により斬首
上記の処分に憤慨した彦根藩は藩の思想を佐幕から討幕へと変換し、後の戊辰戦争で新政府軍に加担することとなる。
つまり、幕府は己の右腕ともいえる200年来の譜代大名を失ったのである。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 通史日本史
第六巻 第一章 黒船来航
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、シナリオは全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。4,063文字pixiv小説作品