藩史
近江国琵琶湖の東岸にあった藩。元は佐和山藩といい関ヶ原の戦い後に井伊直政が石田三成の旧領に封ぜられたのが始まり。直政死後、後を継いだ長男で二代目藩主の井伊直継が彦根城を築いて居城を佐和山から移し彦根藩と改称。なお、井伊氏は2017年NHK大河ドラマの「おんな城主直虎」で描かれたように、元は遠江国井伊谷の国人領主であった。彦根には井伊直虎ゆかりの寺である龍潭寺と同名の寺がある。井伊家は直継の弟で三代藩主になった井伊直孝以降、江戸幕府の大老を5人も輩出している。
居城だった彦根城は天守が現存している。彦根城の近くには三成や直政に丹羽長秀などが居城とした佐和山城の跡がある。
江戸幕府大老を出す家のために、他家からの養子を認められず、他藩では末期養子の禁に抵触して改易を食らう状況でも改易されることもなく、隠居した前藩主が再封されるという特別扱いを経験している。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です