ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

徳川家康を総大将とする東軍が、毛利輝元を総大将として美濃国関ヶ原(現・岐阜県不破郡関ヶ原町)で実質の総指揮官を務めた石田三成西軍を破った戦いである。世に「天下分け目の戦い」という。開戦日は慶長5年9月15日1600年10月21日)。


前夜編集

慶長3年(西暦1598年)の豊臣秀吉死後、豊臣政権は五大老五奉行による合議制を取ることとなったが、朝鮮出兵秀次事件等といった問題が原因で、既に豊臣政権に対する民衆や大名等からの信頼は大きく剥がれ落ちている状況にあった。

また、五奉行の1人である石田三成は、政務を一任された五大老の中で最大勢力を誇る内大臣・徳川家康を危険視する一方で、朝鮮出兵における自らの軍監及び船奉行としての方針が災いし、福島正則加藤清正黒田長政等といった武将達からの反感を買い、対立を深めていた。


そんな中、三成は秀吉の死から僅か10日後に、浅野長政を除いた他五奉行との間で、家康の五大老からの排除を目的とした起請文を交わすという、生前秀吉がいった「徒党を組んではならない」という遺命破りに出てしまう。これに対抗する形で、家康も秀吉が生前に禁じた大名同士による婚姻を行い勢力を拡大し、それに対し三成は他五奉行・五大老を集めて、家康の行動を豊臣家への謀反として弾劾しようとする(最初に遺命破りをしたのは三成本人であるが…)等、家康と三成間で権力争いが勃発することとなった。


しかし、三成に反感を募らせる武将達の抑え役であった前田利家が太閤没後翌年に死去したことで事態は一変。調停者不在となった結果、内部分裂は一気に表面化してしまい、7人の大名による石田三成襲撃事件が発生し、三成は佐竹義宣の手引きで辛くも襲撃された屋敷から脱出するも、この不祥事は家康が付け入る隙を与えてしまい、三成は襲撃事件の原因を招いたとして五奉行を解任され、佐和山城に蟄居を命じられた。さらには利家死後に家督を継いで五大老に就任した嫡男・利長も、無届けで加賀に帰還したことから家康の暗殺を謀ったとされて、生母・まつを人質に取られることとなり(加賀征伐)、共謀者として五奉行の浅野長政豊臣秀頼側近であった大野治長にも嫌疑が掛けられることとなってしまい、これによって徳川家康は自らの権勢を盾に権力中枢を掌握していった。


慶長5年(西暦1600年)3月、大阪にいた徳川家康は会津に加増転封された五大老が1人、上杉景勝が加増領土に見合うだけの浪人を雇用していることに謀叛の動きあるとして上洛の要請をした所、これを非とする上杉家家老・直江兼続の意見書・直江状が送付され、これを口実に家康は6月に会津征伐に動いた。三成はこれを機と見て7月に他の五大老・五奉行の一部と共に徳川家康が不在の大阪で毛利輝元を大将に頂き、家康への弾劾状を叩き付けた上で挙兵する。


東西軍構成編集


三成による挙兵後、それを中心とする西軍も家康を中心とする東軍も、互いに自らの陣営に加わるよう全国の諸将に文を送り続けた。三成が総大将として擁立した五大老・毛利輝元と上杉景勝宇喜多秀家が三成派閥に加わったためにこれに対して諸将は去就を惑うものも多かった。結局は地勢的な意味も込めて、江戸・大坂両拠点からほぼ均等距離の美濃国を境に軍はほぼ2つに割れることとなる(無論、東軍に属した九州加藤清正黒田如水長政親子や信濃国で西軍に属した真田昌幸信繁親子などの例外も存在する)。


本戦編集

三成と大谷吉継毛利輝元を総大将に擁立。西国諸将を味方に付け西軍を組織し、畿内以西の大名を粗方、味方に付けることに成功し、伏見城を陥落させ、美濃・尾張・伊勢などに軍を進出させた。

対する家康の東軍は小山評定で各自の結束を固くし、豊臣大名として秀吉から恩顧が厚かった山内一豊遠江掛川)、福島正則尾張清洲)両大名を味方に付ける事によって東海道の確保を確実にし、さらに福島等の先発軍が要衛である岐阜城を8月23日に陥落させると家康は江戸から引返し、東海道を上って西軍先発隊と大垣城周辺で対峙する。ここで東軍は西軍本拠である大垣城を迂回して大阪、佐和山に直進する進路を取ったので西軍も大垣城から出て、先回りして関ヶ原での野戦の構えとなり、9月15日午前8時、戦の火蓋が切って落とされた。


戦況は一進一退を経て予め高地に防御陣地を築いて東軍を包囲、殲滅する態勢を整えていた西軍が全体的には優勢であったが、実際に東軍と交戦している西軍は石田・小西・宇喜多・大谷勢ぐらいに過ぎず、その石田勢は黒田長政細川忠興勢等の集中攻撃を受けながらも持ち堪え、西軍主力ともいうべき宇喜多勢は以前のお家騒動での家臣離反による軍事力低下から自軍より寡勢の福島正則勢に対して優勢ながらも圧倒することは出来ていない状態であった。南宮山に陣取った毛利秀元松尾山に陣取った小早川秀秋が再三の督戦にもかかわらず動きを見せず、自動的にさらにその後方にある栗原山に布陣した長宗我部盛親も動くことが出来ず、西軍は止めの一手を打てずにいた。秀元は開戦以前から東軍に内通していた吉川広家によって展望が利かない南宮山山頂へと押し込められ、安国寺恵瓊隊と共に動向を封じ込められていた。さらに広家は長束正家と共謀して後方の長宗我部盛親の通信を切断し、毛利隊全体と長宗我部隊は戦線から完全隔離していた(宰相殿の空弁当)。また、西軍で群を抜く戦上手である島津義弘も戦前の軍議で奇襲案を却下され、この点で三成と蟠りがあったからか、国元の薩摩に兵力の催促状をつがえる矢の如く送り続けるもなお、寡兵で決戦に臨んでしまったせいか、僅か千五百名余りの島津兵は戦いに消極的であった。それ以前に総大将・毛利輝元と豊臣秀頼を欠く西軍は士気において今一つ気炎の上がらぬ状態にあったのが実際である。


一方、東西両軍から秋波を送られていた小早川は正午過ぎに東軍へと寝返り(といわれているが、実際は「最初から東軍であった」とも。そして下山で戦場に参加するのが遅れたとも。詳細は本人記事参照)一気に松尾山を下る。これを予期していた脇備え・吉継は当初は小早川勢を押し返すなど善戦するも、秀秋離反への備えであった赤座直保小川祐忠朽木元綱脇坂安治までもが一斉に西軍から離反したために支え切れなくなり自害し、この大離反1つで西軍は壊乱し敗走してしまうのである。取り残された島津隊は、後に「島津の退き口」と呼ばれる敵中突破を敢行。島津豊久長寿院盛淳といった多大なる犠牲を出しながらも、井伊直政松平忠吉を負傷させて大阪湾から船に乗り辛くも無事、薩摩へと帰還した。が、その戦は薩摩へと帰還出来た兵数が千五百名の内、100名にも満たぬという過酷な退き口であった(ただし、義弘に遅れて個別に薩摩へ帰還した者が思いの外いる)。

この時点では西軍主力が東軍主力との戦いで1敗地に塗れたに過ぎないともいえ、未だに西軍は余力を残しているはずであったが、結果的に見れば天下分け目の戦いは、僅か1日で勝敗が決することとなった


家康にとって未だ懸案事項であった豊臣秀頼を擁する西軍総大将・毛利輝元は大坂城にいたが、関ヶ原の勝敗を知り且つ吉川広家が毛利家所領の安堵状を家康より授かっているとの言伝から24四日に大坂城を無血開城したためであり、ここに関ヶ原の戦いは呆気なく終戦を迎えた。


その頃編集

東北編集

会津上杉景勝は反転した徳川家康を追撃せず、西軍として東軍・最上義光の領地に侵攻すると伊達政宗は叔父の援軍に駆け付けた。積極的に南下せず江戸もそのまま放置して伊達、最上と膠着を演じた景勝は関ヶ原の勝敗を知ってほぼ不戦敗という形で撤退し、12月に降伏して会津120万石から米沢30万石に大幅減封された。越後から続く百戦錬磨の上杉軍団としては何とも締まらぬ結末を迎えることとなる。


茶の湯の師である古田重然を遣わして中立を約束させた常陸佐竹義宣も、出兵には至らなかったものの西軍寄りの動きを見せたとして、減封の上で出羽秋田に転封されるに至る。


信濃編集

徳川軍本隊として中山道付近攻略に取り掛かっていた秀忠軍は信濃上田城を攻めていた(第二次上田合戦)。

なお、「関ヶ原への進軍命令が、目前の上田城攻略にかかわる秀忠の頑なな意志と、濃霧や増水による連絡遅延により結果的に本戦には遅参してしまった。それにより秀忠は家康から叱責を受けた」という説が長く唱えられて来たが、これに関しては後世の創作であるという説が主流。


なお、上田城で強固な抵抗を見せた真田親子は死罪もやむなしと見られていたが、東軍に加わっていた長男・真田信之、並びに信之を通じて縁戚となっていた本多忠勝、さらに井伊直政による懸命な助命嘆願より九度山への蟄居で済まされた。


九州編集

東軍・加藤清正熊本から出陣して小西方と戦い、黒田如水(孝高)は息子・長政が関ヶ原にいる頃、豊前から出陣して大友勢と対決。清正と交戦した立花宗茂は降伏・改易。しかし、関ヶ原で西軍に加わっていた島津家は強かな外交戦を演じ最終的に薩摩日向大隅の領地3国を安堵された。西軍に荷担した大名家の中で減封・改易などの処分を一切受けなかったのは島津家のみである。


この際、如水は、九州を制圧して地盤を固め、疲弊した勝者を倒し機に乗じた天下取りを考えていたと云われる。


その他、各地では東西両軍の合戦や籠城戦が相次いだ。


戦後編集

三成は数日後に捕えられこの戦の責任者として斬首。小西行長も同じ咎で斬首され、毛利家を担ぎ出した張本人である安国寺恵瓊と共に処刑される。

一方、総大将である輝元は吉川広家を通して家康と内通していたため、大阪城無血開城と同時に毛利家はお咎めなしと考えられていたが、実際にこの裏取引を手引きしていたのは井伊直政本多忠勝の2名であり、安堵状もこの2名の連盟であって家康の花押や署名は何処にもなかった。更に加えて関ヶ原の戦い戦後、黒田長政と福島正則に佐和山城攻めの最中、「関ヶ原の戦いはあくまで豊臣家の一部奉行職が起こした行動であり、毛利輝元を粗忽に扱うつもりはない」という内容の書状を認めさせている。結果、不安に駆られる輝元はこの書状に飛び付いた訳であるが、上記の書状は家康直筆でないという点が重要であって、大阪城西の丸を無血開城する際にも黒田長政・福島正則・井伊直政・本多忠勝は「関ヶ原を引起こしたのは三成であり、毛利の責任は問わずその領国は安堵する」と繰返して輝元を説き9月24日、遂に輝元は大阪城から退去する。


しかし、家康は大阪城で発見したあるものを理由に、城を明け渡した輝元に対し、黒田長政に命じて吉川広家宛起請文を書かせ、それを見た予想外の内容に広家は度肝を抜かれ、冷や汗を流すこととなった。


起請文内容を現代文で訳すと…


「毛利領安堵の約束は、あくまでも輝元殿が否応なく西軍総大将に担ぎ上げられたのが条件であったはず。ところが大阪城から発見された西軍出兵等に関する連判状の数々には、輝元殿本人の花押があった。これは明らかに輝元殿本人が出兵を命令した証拠で、話がまるでことなどをではないか?輝元殿が約束を違えた以上、毛利の所領は全て没収し、改易もやむを得ないと思って貰いたい。ただし、広家殿の忠節は井伊直政・本多正信殿も良く理解しており、毛利所領から1・2ヶ国(後に周防長門と決定)を下されることとなったのでご安心を」


つまり、広家は毛利家を守るために必死に尽力し、それを認められてもいたが、肝心の輝元が西軍の数々の連判状に花押を押してしまった結果、家康から「裏切り」と見なされ、それまでの書状やり取り、人質やり取りを全て反故とされてしまったのである。もしかすると、輝元は家康率いる東軍側が敗北した場合も想定し、自らの保身を図るべく、三成達に味方であるのを証明するために連判状に花押を押してしまったのかもしれないが、その結果、戦いを制した家康側から裏切り疑惑を受けることとなってしまったのである。


吉川広家は毛利元就実子・吉川元春の跡を継いだ毛利家の超重役であり(つまり、広家は元就の孫である)、本家を蔑ろにするつもりなぞ本人はまるでなかったので、翌日黒田長政らに「我が身に代えても毛利家の存続を」と訴え、土下座交渉で血判付きの起請文を提出、その助力を大きく仰いだ。最終的には家康も重い腰を上げ、輝元に直筆で広家に与える予定であった長防2国を輝元に献上するという起請文を認めた。

そして広家は戦後、岩国六万石を拝領するが本家からは徹底的に冷遇され、正式に恩赦が出たのは明治時代も近くなった頃のことであった。封じられた岩国も長防中心である山口とは遠く離れ、毛利家の重臣としてはあるまじき東の国境近辺で、主家所領を8ヶ国120万石(一族合わせて200万石)から2ヶ国30万石にまで取上げられてしまった代償は余りにも大きかった。


戦後処理においてこの点、薩摩が遠方であったこともあり、関ヶ原に参戦しながら家康からの上洛命令を徹底的に拒否し、「信用出来ないので家康直筆安堵状を持って来い。それがない限りは上洛しない」と執拗な外交戦を演じて所領を安堵させた薩摩島津家とは役者が異なった。


また、家康は自身に味方した東軍側に対しても、問題行為を起こした武将達に容赦はない処置を取っている。その中でも代表的なのは伊達政宗で、家康からは100万石への加増が約束される程の信頼を得ていたのだが、欲を欠いた政宗は関ヶ原の戦いが長引くと睨んで、南部家の領土に対し一揆(岩崎一揆)が起きるよう仕向けていた事実が発覚。自身が黒幕である事実を家康に知られるのを恐れた政宗は、一揆の扇動役であった和賀忠親とその近臣達を口封じに始末することで、自身への疑いを有耶無耶にしようとしたが、そんな小細工が家康に通用するはずもなく、結局は100万石の加増はなしとされ、最上家が33万石という異例の加増によって57万石の大名となったのに対し、結局伊達家はたった2万石だけ加増される結末となった。


このことは政宗にとっても相当無念であったようで、その後も100万石への加増の約束が書かれたお墨付き書状を持ち続けていたとされている。そして、徳川将軍家が家光へと移行し、「政務を東照公の古制に復す」と発表された際は、政宗は書状を持ち出して、家光に関ヶ原の時の約束を果たしてもらおうとしていたらしいが、その場にいた井伊直孝によって書状は火鉢にくべられ、灰にされてしまったという。


そして薩摩・長州、加えて西軍に属しながらも東軍と内通を図り関ヶ原では不戦のまま終了しながら、それでも改易された長宗我部盛親の後釜に封じられ、野中兼山の献策で長宗我部遺臣の多くを郷士に取り立てた山内氏土佐(上記、小山評定遠江掛川を提供し栄転した山内一豊の子孫)、三藩が江戸時代を通じて力を蓄え、「関ヶ原のリベンジ」として明治維新の中心的原動力となる。


関ヶ原の戦いで西軍に付き敗軍を迎えた大名達は以後、「外様」として力を削がれた上で関東からなるべく遠方へと封じられ、約300年を雌伏することととなる。

慶長八年(西暦1603年)、家康朝廷から征夷大将軍に任じられ、江戸に徳川家の江戸幕府を開き、天下泰平の江戸時代が始まる。最終的に元和元年、その当時の男性平均寿命からして望外に長生きした徳川家康は大阪の役で豊臣家に下克上を起こしこれを攻め滅ぼすと、元和偃武と宣言する。


余談編集

  • 有名な話であるが、明治18年(西暦1885年)に陸軍大学教官として招かれたドイツ軍人クレメンス・メッケル少佐はこの戦いの布陣図を見せられ即座に「この戦いは西軍勝利であろう」といったとされる(実際、西軍の構想通りなら兵力に勝った包囲戦であった)。ただし、この話はデマという説もあり、布陣図を実際に見たかどうかも定かではない。実際の所、この戦いは最初から最後まで両軍にとって誤算だらけで全く構想通りに行っていないため、「布陣図を見て勝敗を予想したから何なのか」としかいいようがなかったりする。
  • 関ヶ原の戦いで使用された鉄砲の数は約25000丁。これは当時(1600年)の欧州全土が保有していた鉄砲30000丁に匹敵する。 つまり、関ヶ原の戦いでは世界最大の銃撃戦が繰広げられていたということとなる。

西軍所属で離反、あるいは傍観した武将兵数
小早川秀秋15,000
赤座直保600
小川祐忠2,100
朽木元綱600
脇坂安治990
吉川広家3,000
毛利秀元15,000
安国寺恵瓊1,800
長束正家1,500
長宗我部盛親6,600
島津義弘1,588

  • この戦いでは、西軍がカトリックキリスト教西方教会派=ローマ・カトリック教会)、東軍がプロテスタント(キリスト教ルター派)が関与しており、英国は家康率いる東軍を支援し、その見返りとして英国とオランダに貿易を許可した。これは後の鎖国の際にも影響している。

  • 関ヶ原の戦いに関しては後世に作られた談話の影響が色濃く、実際どの様な戦いであったかについては謎の多い部分もある。前述した通り、最近の研究により小早川秀秋に関しては開戦前から東軍であった可能性も浮上している。

関連タグ編集

日本史 戦国時代 直江状

東軍 徳川家康 小早川秀秋

西軍 毛利輝元 石田三成 上杉景勝 直江兼続

関連記事

親記事

戦国時代の合戦 せんごくじだいのかっせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 46665

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました