ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

岐阜県岐阜市の金華山に築かれた山城で難攻不落の名城として知られ、国の史跡に指定されている。

1567年(永禄10年)、織田信長稲葉山城を落城させ、城を破却し新たに築城し直した。

そして、城と城下町の名を「岐阜」と改め、信長の新たな本拠地となった。

これは古代中国の周王朝が「岐山」を本拠地に天下を平定したのにあやかったものとされる(岐阜は信長命名以前にすでに使用されていたという説もある)。

信長はこの城を「政庁的」な意味合いの城として利用していた。石垣天守が築かれたともされているが、信長時代は天守と呼べるような高層建築はまだ存在せず、信忠時代に建てられたという説もある。

1600年(慶長5年)、織田秀信は石田三成の挙兵に呼応し西軍につき岐阜城に立てこもるが、関ヶ原の戦いの前哨戦で福島正則池田輝政らの軍勢に攻められて落城した。

この翌年、岐阜城は廃城となり、天守や櫓などの建物は加納城岐阜市加納丸の内)に移された。

これは江戸幕府を開いた徳川家康が「岐阜」という名前を忌み嫌ったためとも言われる。

1910年(明治43年)に長良橋の廃材を活用し模擬天守が建てられたが、1943年(昭和18年)に失火のため焼失した。

現在の天守は1956年に鉄筋コンクリートで再建されたものである。

城主

信長に始まり、で最後の城主織田秀信に至るまで、大体まともじゃない最期を遂げている。

池田輝政は50歳で逝去したが、豊臣秀吉の祟りと噂された。

関連タグ

稲葉山城

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

岐阜城
1
編集履歴
岐阜城
1
編集履歴