ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三木の干殺し

みきのひごろし

天正六年(西暦1578年)、羽柴秀吉が別所長治の籠もる播磨三木城を包囲した作戦。
目次 [非表示]

概要

三木合戦の別称である。別所長治が籠もる播磨三木城を攻め手の羽柴秀吉が完全包囲し、敵の兵糧が干上がるのを待った事よりこの名称がまま用いられる。

経緯

播磨は鎌倉時代末期の元弘の乱で名越高家(北条朝時の子孫)を討ち取るなどして名を馳せた赤松円心則祐以来、赤松氏が播磨守護となり勢威を奮っていたが則祐の孫・満祐嘉吉の乱を起こし滅ぼされてしまう。その後、赤松氏が政則の代に播磨に復帰するも政則の死後はさらに弱体化した。このため播磨にはそれ程までに強力な勢力は出現せず比較的平穏な日々が送られていた。ちなみに長治を輩出した別所氏は赤松庶家で東播磨守護代を務めていた。


しかし、親織田派であった安芸の毛利元就が没し元就孫の毛利輝元が当主となると播磨も風雲急を告げる。織田信長に追放され毛利領の備後に転がり込んできた足利義昭が盛んに反織田の姿勢を叫び、毛利家の仇敵である尼子氏の残党を配下に納めた信長の行動も毛利家を刺激し、更に信長に攻められる石山本願寺総帥の顕如光佐からも援軍の要請を受けて輝元は、元就以来の対織田融和政策を改め石山本願寺や武田信玄らに与する事を決定する。これを受け信長も羽柴秀吉を総大将とした中国方面鎮撫軍を派遣し、両者は播磨西の国境を挟んで睨み合う事となる。

その前段階として行われた秀吉による播磨平定戦は早くより織田の軍門へと降った東播磨の三木城主・別所長治、中播磨の御着城主・小寺政職とその傘下で早くから織田家への参陣を望んでいた姫路城主・小寺(黒田)孝高の手引きもあって天正五年(西暦1577年)、すんなりと播磨を平定。そして美作備前と国境を接する西播磨の上月城にかつて尼子晴久に討たれた尼子国久の孫・尼子勝久や家臣の山中鹿介らを入城させ毛利氏や宇喜多氏に備えた。

が、子細は今も闇の中であるが翌天正六年(西暦1578年)、加古川城で行われた秀吉と別所吉親(長治の叔父)が会談した際に不和で決裂した加古川評定にて両者の仲は急激に悪化し吉親は毛利方の加担を長治に勧める。一方、吉親の弟である重棟は反対したが長治は天正六年三月に決起し毛利方への旗幟を鮮明にした。そして、あれよあれよと中播磨の英賀城主・三木通秋など東播磨から中播磨に至るまでの土豪、さらに中播磨地区の一向宗集団である英賀門徒も呼応し、盤面は一気に引っ繰り返される事となる。

長治は籠城して毛利軍の後詰めを待つ作戦を採り、此処に来て播磨の半分以上が一斉蜂起して兵収集もままならぬ状態で西から吉川元春を総大将とした毛利軍が侵入(天正六年正月)してきた。一方、信長も嫡子の織田信忠を総大将に信雄・信孝らの弟を初め丹羽・滝川・佐久間・明智・細川・荒木など美濃・伊勢・近江・摂津の軍を投入し播磨へ救援に向かわせたが事態は好転しなかった。秀吉は上月城を救援するだけの兵力を徴募する事が適わず、やむなく三木城の対応を優先して上月城は切り捨てられ落城し、勝久は自害し鹿介は討死して尼子氏再興の夢は此処で途絶える事になる。が元春の狙いは上月城の奪還であったともされ、信忠や秀吉との対決を避けたのは織田勢に取って好都合であった。


開始後

そうした厳しい戦況の中で、秀吉は三木城を中心として凡そ半径二キロの周辺を包囲し徹底した兵站線の遮断を行い、全ての城兵庶民を収納した諸籠もり状態の三木城は次第に兵糧が欠乏していく。

また、秀吉は敵支城を落とし攻撃用の橋頭堡となる付城を築き三木城の落城まで後は数を数えるだけという段階で突如、摂津国守護で有岡城主の荒木村重が織田家から離反してしまい、一転して秀吉は別所勢と荒木勢の挟み撃ちに遭う格好になった。さらに村重を説得に赴いた黒田孝高も、主家である小寺政職が織田家より離反していた事より村重の手によって逆に城内へと監禁されてしまう。

村重の離反によって新たに花隈城から丹生山を越えて三木城に至る兵站線が出来たものの、運び込まれる兵糧が消費量より少なく、何れ兵糧は欠乏するであろう事から天正七年(西暦1579年)二月、長治は叔父・賀相と弟・治定に兵三千名を率いさせ秀吉の本陣を狙い乾坤一擲の突撃を試みるも、逆に撃退され治定が戦死するなど手痛い敗戦を喫する(平井山合戦)。

天正七年五月には秀吉が丹生山近辺の砦を攻略して再び兵站線を切断、同年六月には共同戦線を構築していた丹波国波多野秀治らが明智光秀によって討伐され三木城はいよいよ追い詰められる。しかし、秀吉も六月十三日に竹中重治が陣中で病没し頼みの「両兵衛」不在の局面を迎えてしまう。同年九月、長治は毛利軍と同時出兵し秀吉の包囲網を強行突破して兵糧を補給する作戦を画策し平田合戦では小早川隆景と協力して秀吉配下の谷衛好を討ち取る。しかし、大村合戦では逆に蜂須賀正勝に敗北し兵糧を奪い返されてしまう。同年十月には備前の宇喜多直家が秀吉の調略を受け毛利氏から織田氏に鞍替えしたことや毛利軍が宇喜多軍相手に連敗を重ねたことで毛利領から備前を跨いでの三木城への兵糧補給は事実上不可能となってしまう。同年十月、織田家は三木城に降伏勧告を行うも長治はこれを拒否。

天正七年十一月には有岡城が滝川一益らによって攻略され村重は落城前に逃亡。天正八年(西暦1580年)正月、三木城周辺の支城は全て落とし終え、残す所は三木城のみとなった所で十四日、長治は織田方に付いた叔父・重棟の勧めもあり「長治・友之・吉親ら一族自害の上、城兵は惣赦免」という降伏条件を飲んだ。しかし、吉親は翻意して独断で徹底抗戦に踏み切り長治の命で討たれた。そして十七日、長治は弟・友之や妻子一同、自害して果てる。別所長治、享年二十三。辞世の句は、

今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば

こうして三木の干殺しは一年十ヶ月の年月を経て、三木城の降伏開城という形で幕を下ろした。その後、秀吉は英賀城を攻略し三木通秋は逃亡しここに播磨は平定された。尚、長治・友之・吉親の首は安土に送られ梟首された。


有岡城から逃げ延びた荒木村重

上記の通り城に籠もる城兵、領民の惣赦免と引き替えに一族郎党、腹を切った長治兄弟に対して単身、有岡城や尼崎城から落ち延びた荒木村重は信長すらその不幸を嘆いた程の一族郎党百名余り一所に処刑という憂き目にあったが、一方で本能寺の変を経た後、村重は秀吉に帰順。その後、荒木道薫(当初は「荒木道糞」)という名で出家して茶人として秀吉に仕える事になるのは数奇な運命の悪戯である。


関連タグ

三木城(播磨) 戦争 日本史 戦国時代  戦国時代の合戦

別所長治 三木市 かつ江さん 三木城(御城プロジェクト)

関連記事

親記事

戦国時代の合戦 せんごくじだいのかっせん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました