ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

桶狭間の戦い

おけはざまのたたかい

 永禄三年(西暦1560年)、尾張国で今川家前当主・今川義元と織田弾正忠家当主・織田信長が衝突した戦い。
目次 [非表示]

桶狭間の戦いとは永禄三年(西暦1560年)五月十九日、現在の愛知県名古屋市緑区から愛知県豊明市の何処かにて駿河守護大名であった今川義元尾張の戦国大名である織田信長が衝突した戦いである。寡兵の信長が10倍近くの兵を動員した義元の首級を取り日本史史上、類を見ない大逆転劇となった事でこの上なく有名。だが、現実には戦に至った経緯も主戦地も明示されているとは云えない、謎の部分が多く残されている戦でもある。


今川義元、駿河から尾張に進攻する編集

 永禄三年、家督を嫡子の今川氏真に譲った今川義元は甲相駿三国同盟で駿河と国境を接する北の武田晴信、東の北条氏康と三国同士の不可侵条約を締結した。三河の有力国人である松平元康を傘下に置き完全に後顧の憂いを断った状態で万全を喫し尾張に進攻する。その兵力は三万とも四万とも云われるが、現在では明治帝国陸軍が編纂した史料の二万五千が一応の目安となっている。義元は永禄二年(西暦1559年)から軍事物資を集積し始め、永禄三年三月下旬には尾張へと進攻する陣振れを出す。

 一方、この進攻に対して織田信長は敵対していた岩倉織田家の織田信賢を下し尾張の大半こそ制したものの、地盤は決して盤石といえなかった。今川勢の侵攻に多くの尾張国人衆が動揺し兵役をボイコットする始末。結局、信長は寡兵で義元と衝突せざるを得ない状況に追い込まれる。義元が何を思って尾張に出兵したかは未だ謎だが、この経緯から推察するに義元としては信長の地域支配が強固となる前に叩くつもりであった可能性が模索可能で、仮にそうだとすれば、出兵の時期は的確であった。への上洛の途上であるという説もあるがこの頃の京は三好長慶の全盛期であり、仮に京までの途上に棲まう諸勢力が全て道を譲って上洛に成功したとしても、三好家との全面対決に何かしらの利益があるという保証は全く無いのが現実であって、上洛説は現在では否定的である。

 こうして、義元は五月十二日に駿河を出立、五月十八日には自領となっていた沓掛城(現愛知県豊明市)に入城し、尾張の国境でやはり自領の城として当時は機能していた大高城(現名古屋市緑区大高町)の周辺に築かれた織田方の付城を攻撃する。十八日夜、松平元康率いる三河衆が丸根砦(現名古屋市緑区大高町)を抜いて大高城に兵糧を入れると、翌十九日、三河衆は前日に抜いたこの丸根砦を攻撃し落城せしめ、同時に今川家譜代衆の朝比奈泰朝の率いる兵が大高城の北に位置する鷲津砦(名古屋市緑区大高町)を攻撃し陥落させる。丸根砦の大将、佐久間盛重は三河衆に対して打って出るも敢え無く敗北し戦死。鷲津砦は籠城を試みるが飯尾定宗織田秀敏が戦死し同じく落城。しかし、鷲津砦に関しては全兵が玉砕することなく飯尾尚清を始めとして幾許かの兵が脱出に成功し、一定の遅滞戦闘にも成功している。

 一方で織田方を見ると無論、佐久間ら付城を守る守将より援軍の要請はあったのだが五月十八日、織田信長は軍議に欠席し援軍の要請を黙殺している。


織田信長、清洲城を出陣編集

 兵が集まらぬ故かはたまた戦況を見極めた故か、初手を遅らせ大高城近辺の付城が落城した五月十九日未明、信長は僅かな手勢を率いて(一説には小姓衆五名という)幸若舞「敦盛」を一差し舞った後、突如、自らの居城である清洲城(現愛知県清須市朝日城屋敷)を出立。日が昇る頃には熱田神宮に到達し馬廻り衆を含めた可能な限りの兵を収集して戦勝祈願を行う。この頃、信長の兵数は二千名に満たぬものであったという。

 昼も近くなった頃、信長は南下し尾張国境、今川方の鳴海城(現名古屋市緑区鳴海町)北に位置する善照寺砦(現名古屋市緑区鳴海町)に入城し付近の砦に入城している兵を収集、馬廻り衆に列する。この時点で信長の兵数、三千名という。

 信長が善照寺砦に入城した正午頃、善照寺砦の南西に位置する中嶋砦(現名古屋市緑区鳴海町)から熱田大宮司家千秋季忠、並びに佐々政次(成政の兄)が単独で三百名ばかりを引き連れてで鳴海城に攻め入るも、守将である岡部元信の手によって大敗、千秋・佐々らは討ち死にしてしまう。

 先の丸根砦、鷲津砦落城に加えて鳴海城での戦勝の一報が入り、義元はこれらの緒戦の朗報を耳にしながら沓掛城から「桶狭間山」に着陣。

 正午過ぎ、後方の善照寺に佐久間信盛(盛重の親族)勢五百名を備えとして置き、信長が善照寺砦から兵力二千名ばかりで出陣した頃、俄に雹混じりの暴風雨が吹き付ける。信長率いる二千名はこの風雨に紛れて各地に今川隊が点在する中を深く南下したとされる。そうして暴風雨が止んだ一時間ばかり後、「桶狭間山」で信長本隊は俄に信じられぬ事に今川義元直々に率いる本隊六千名程と遭遇し、槍を交える事となるのである(一説には義元本陣発見は簗田政綱の諜報による賜物とされている)。加えて駿河を出立した今川軍全体の兵数では三万でも、各地に兵を分散させた段階では義元率いる本隊も兵数を数分の一に漸減させ、六千名の直卒兵力も長期遠征に必要となる荷駄隊(輜重部隊)も多く配属されており、軍全体が戦闘に向く構成では決してなかった。

 そして寡兵故に決死の織田兵は、歪ながらも兵農分離を成し遂げた戦闘専門部隊である馬廻り衆が特に奮闘し、遂には混戦となって信長すら馬を下り自ら槍を振るうげに凄まじき戦は「田楽狭間」にて義元が首級を取られるという形で幕を下ろすのである。義元への一番槍は服部一忠(小平太)、首を取ったのは義元の反撃で腿を切られ苦境に陥った服部小平太の助太刀に入った毛利良勝(新助)であった。

かくして永禄三年五月十九日、「東海一の弓取り」と呼ばれた今川治部大輔義元は戦場の露と消えた。


義元戦死後の今川軍編集

 結果として今川本隊を敗退させ義元の首まで取った織田本隊は勢いに勢いづき、逆に総大将の首を取られ本隊も瓦解し浮き足立った今川勢は総崩れとなり井伊直盛らも討死する。六月二十一日には第二次小豆坂の戦いで失った沓掛城を攻略し守将、近藤景春を敗死させるが、鳴海城の岡部元信だけは尾張から今川勢が一掃される中で唯一、気を吐き鳴海城の開城と引き替えに義元の首を取り戻し、主君の首を携えて駿河へと帰還している。


桶狭間合戦の影響編集

桶狭間の戦いは織田家や今川家は勿論のこと、今川家から独立した松平(徳川)家、今川家と同盟を結んでいた武田家や北条家にも影響を与えることになった。

三州錯乱~清洲同盟~遠州惣劇編集

 西三河では岡崎城(現愛知県岡崎市)を守備していた守将、山田景隆も岡崎城を破棄して駿河方面へと遁走し、桶狭間から撤退中であった松平元康がこれを接収する。元康は築山殿を娶り今川家一門衆として遇されていたが1562年に今川義元の偏諱を返上し松平家康と改名し今川家と断交。信長と清洲同盟を締結し今川家からの完全な独立を果たし三河統一に動き出し(三州錯乱)、信長も父・信秀以来因縁ある松平氏と同盟したことで美濃攻略に傾注出来るようになった。

 こうして尾張・西三河から今川勢は駆逐され、多くの譜代衆を失った今川家は斜陽の時を迎える。さらに三州錯乱の後、遠江方面でも飯尾連竜・井伊直親らが従わなくなっていった(遠州惣劇)。これについては今川氏真はどうにか鎮めたものの、今川領内の混乱ぶりや不安定さを露呈した。

義信事件編集

この頃、武田信玄は東美濃方面にも触手を伸ばし信長や斎藤龍興と小競り合いを起こしていたが、今川家の混乱ぶりを見た信玄は今川家との同盟を破棄し新たに信長と関係を深めることを考える。これに対し義元の娘を妻にしていた嫡子の武田義信は猛反対し、その傅役である飯富虎昌も同調し信玄と対立。その後、信玄は虎昌らを処断し義信を幽閉(のち自害)した(義信事件)。この一件で諏訪高遠氏を継いでいた武田勝頼が事実上武田家の後継者となっていった。

今川家滅亡~越相同盟編集

信玄は義信幽閉後、義信の妻を今川家に送り返し今川家との同盟破棄を宣言。1568年、今川家の本拠・今川館を攻略し氏真は逃亡。ここに今川家は滅び前述の岡部元信らは信玄に降った。

これに怒った北条氏康と北条氏政の父子は逃亡していた氏真と早川殿を保護し武田家と完全に手切れ。長らく争っていた上杉輝虎(謙信)と同盟、自身の七男で大叔父・北条幻庵の婿養子だった三郎(上杉景虎)を上杉家に送り(越相同盟)、氏康が死去する1571年まで武田と抗争を繰り広げた。


戦国時代に於ける「桶狭間の戦い」の希少性編集

 戦乱に明け暮れる戦国時代の合戦を全て精査しても、直前まで数国の太守を務め国内の影響力も多分に残した一軍の総大将が討ち死にした合戦というのはこの桶狭間の戦いが唯一である。総大将が討ち死にした戦としては他に唯一、九州沖田畷の戦いで戦死した九州三雄の一人、龍造寺隆信がいる。隆信自身の驕りから来る判断ミスが敗北を招いた沖田畷の戦いに対して桶狭間の戦いでの義元に目立ったミスはない。しかも僅か十分の一という寡兵で電撃戦を行い敵本陣を一突きして全体を崩壊させたという神懸かり的な手腕から、後世の明治帝国陸軍でも桶狭間の戦いは我が国に於ける野戦の最適例として神格化された(無論ながら多分に運も影響した戦いであったが、実際に勝利しているのである)。


 尚、義元が陣を張った「桶狭間山」、並びに討ち取られた「田楽狭間」が詳細にどの地点であるかは未だ判明していない。現在でも「桶狭間山」は史跡として少なくとも二箇所あるのが実際であり(名古屋市緑区と豊明市の二箇所に古戦場址がある)、義元らの墓も推測で建立されたのが実際ではある。以前には京に上洛する途上の戦であったと云われていたこの桶狭間の戦いも現在では否定的であり、義元が実際に何を思って尾張に進攻したかという理由もキッパリとは判然としていない。

 義元が討ち取られた際に彼が所持していた大刀は信長所有の脇差となり、現在は信長を祭神とする京都の武勲神社義元左文字宗三左文字)の銘で奉納されている。


外部リンク編集

桶狭間古戦場保存会(名古屋、豊明両併記)

豊明市HP(桶狭間古戦場伝説)(豊明)

桶狭間古戦場址(名古屋、豊明両併記)

桶狭間古戦場(名古屋、豊明両併記)

関連記事

親記事

戦国時代の合戦 せんごくじだいのかっせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 125165

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました