ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

織田信秀

おだのぶひで

戦国時代に生きた尾張の戦国武将で、織田信長の父である。「尾張の虎」の異名を持つ。
目次 [非表示]

生涯編集

永正7年(1510年)、尾張(愛知)の守護代織田一族の織田大和守家(清洲織田家)の家臣・織田弾正忠家当主織田信定の嫡男として生まれた。大永7年(1527年)に当主となった。

大和守家の家臣であったが、天文元年(1532年)に今川氏豊の居城・那古野城(後の名古屋城)を奪って居城とし、自立して勢力を拡大。足利義輝にも拝謁し、朝廷にも献金を送った。伊勢湾の海上交通で商港として栄えていた津田湊や熱田湊などを更に発展させ、これらを中心とした商業の活性化による国造りをしていたとされる。

東の今川家とは勢力拡大で対立を繰り返し、経済的要所を獲得。三河を主戦場に争い、三河松平氏の嫡男竹千代を、謀略を用いて今川家から奪うなどした。西の斎藤家の斎藤道三とは、美濃から追われた土岐頼芸を保護したことで対立。土岐氏復活の兵を出し、一度は大垣城を占領するも奇襲と道三の援軍に来た朝倉宗滴に敗れた。

その後は大和守家とも対立が起こり、内外の敵が増えてしまう。更に小豆坂の戦いで今川に敗れて以後は今川との戦いで劣勢となる。そこで道三と和解し、息子・織田信長と道三の娘・帰蝶濃姫)と結婚させた。

晩年、今川家との対立が続く中、那古野城を信長に譲って末盛城に移り、急死。享年42歳。

没年には諸説あり、天文18年(1549年)や天文21年(1552年)など定かではない。

ちなみに希代の艶福家としても知られ、多数の側室や側女を抱えており、死ぬ寸前まで子作りに励んでいた。結果、子供も男女合わせて25人以上いたが(40代前半と嫡男の信長より若い年齢で病没した上、信長より権力はずっと低かったにも拘らず、実子の数は信長より多い)、男系の子孫は関ヶ原の戦いで西軍に付いたものが多く、没落していった。女系は、娘・お市の三女、江が徳川秀忠の正室となり、徳川家光の母となった。ここから徳川将軍家は家光の曾孫にあたる徳川家継まで五代に亘り、江の血筋が続いた。家光とその同母姉妹達の血筋は女系で現代まで続いており、皇室にも繋がっている(ちなみに最後の将軍・徳川慶喜もその女系子孫の一人であった)。また、信長の長女徳姫は二人の娘婿が徳川秀忠の元で活躍し、両者の子孫は江戸時代を通じて高い地位を保った。


尾張守護の零落と織田一族の分裂編集

足利一門として長く管領職を独占し栄華を極めた斯波武衛家も、室町時代の後期に下るにつれて中央から遠ざけられて所領を減らされ、徐々に弱体化していった。

特に、戦国時代に突入すると長くその勢力下にあった主要領国の内、越前を朝倉氏の下克上によって失陥、最早残す領国は本拠の尾張と飛び地の遠江だけという有り様であった。

更に斯波義達の代には、遠江が隣国の今川氏親による圧迫を受け始め、これを是が非でも阻止せんと義達がしきりに出兵を繰り返した結果、氏親の巧みな用兵と飛び地という不利もあり、何度も撃退されるという失敗を繰り返すが、それでも遠江を諦めようとはしなかった。


そして、ついにこの負担に耐えられなくなった当時の尾張守護代・織田達定(大和守家)が一族を糾合して義達に反旗を翻すも、敗れて織田一族の勢力は壊滅状態となる。

ところが、義達もまた今川氏親との決戦にて義達自身が捕虜になるという歴史的大敗を喫し、剃髪させられた上で生きて送り返される屈辱を味わい、失脚した。

この混乱を収めるべく、義達の子・斯波義統を傀儡として擁立することである程度復活した織田一族であったが、それでもかつての威勢は見る影もないものとなっており、配下の勝手な行動を抑えることが出来ず、最早尾張を統べる力は織田大和守家にも残ってはいなかった。

このように守護・守護代双方が力を失うという混乱の中、津田湊の確保によって強大な財力を独占することに成功した織田弾正忠家が、周囲を押し退けて急速に台頭していくこととなる。


主な関係者編集

織田信定編集

父親。諱は信貞と表記する事も。

津田湊を庇護下に置いて独占し、大きな財源とすることに成功した。

陪臣の家柄に過ぎなかった織田弾正忠家が台頭する切っ掛けを作った人物。


織田信長編集

嫡男。少年期から奇行が目立ち、「尾張の大うつけ」の異名で知られるほどだった。

家中でも信長に対する不満は信秀存命中から激しく、生母である土田御前でさえ信長を毛嫌いし、品行方正な勘十郎信勝を寵愛、信長の廃嫡を求める声は大きかった。

しかし、それら周囲の反対の声にも拘らず、信秀はこれらを無視して一貫して信長を嫡男に据え続けており、彼を自身の後継者として認めていた節があったとされている。


平手政秀編集

重臣の一人。武士でありながら茶道や和歌、礼法にも通じた教養人で、信秀の外交面での功績は彼の活躍によるところが大きい。斎藤道三からも警戒すべき人物の一人として見做されていた。


林秀貞編集

平手政秀と共に重臣として知られる人物で政秀と共に信長の附家老となった。



創作上の信秀編集

晩年今川家との苦境に立たされたとはいえ、信長の父親で織田家の基礎を作ったとして彼自身も一廉の人物として描かれる。また、品行方正な織田信勝ではなく、うつけと評判だった信長を嫡男と据えていたことから、フィクションにおいては信長の才能を認めていた、愛情を持っていたとして描かれることが多い。


信長の野望シリーズ編集

ゲームシナリオの多くは信秀死後の信長による尾張の統一や桶狭間の戦い以後からスタートするため、彼が出てくることは少ないが、パラレル世界の設定や、さらに過去を舞台としたシナリオでは織田家当主として登場する。信長の父として全体的に高い能力値に設定されている。


センゴク編集

本編外伝である『センゴク外伝 桶狭間戦記』に登場。物語序盤から中盤にかけての中心人物。今作では跡継ぎを庶子の織田信広に定めているが、その一方で信長とは奇妙な愛情関係を見せる。その先見性、武勇、知謀を持って、守護又代家の家老の末族に過ぎなかった織田弾正忠家を、尾張56万石最大勢力へと躍進させた。その謀略と治政は太原雪斎を驚愕させ、今川義元から『天魔』と評されるほどである。

最終的な三河領有に失敗した後は身体的な衰えと共に覇気を失い、同族、織田信清の反乱を鎮めたことを最後に、信長に後事を託して死亡した。



関連タグ編集

戦国武将 戦国時代 尾張

織田信長 織田信勝 土田御前 織田信包 織田長益 お市 平手政秀 斎藤道三 今川義元

関連記事

親記事

織田信長 おだのぶなが

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 102936

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました