誘導分岐
概要
織田信長が重用したことで知られ、戦国時代、天下人の手を渡り大切にされてきた刀。
南北朝時代に作刀された刀であり、持ち主の変遷から他に「三好左文字」「義元左文字」と複数の号があり、「義元左文字」の名で重要文化財登録されている。無銘であり、刀匠の名は明らかになっていない。
もともとは畿内・阿波国の戦国大名三好長慶の叔父にあたる三好政長(三好宗三)が所持していた刀である。その後、武田信虎から今川義元の手に渡り、義元はこれを愛刀とし大切にしたと伝わる。
桶狭間の戦いにて織田信長が勝利しこの左文字を手に入れる。その際にそれまで太刀として2尺6寸あった刀身を2尺2寸1分までに刃先を磨き上げさせて打刀とし、茎の表と裏にそれぞれ 「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」「織田尾張守信長」 と刻ませ終生自らの愛刀としたという。
信長が本能寺の変にて死亡後は豊臣秀吉の手に渡り、豊臣秀頼、徳川家康と天下人の元に置かれる。徳川家康はこれを愛刀とし、大阪の陣で帯びたといい、これ以降、徳川将軍家の重宝として代々受け継がれていくこととなった。
徳川4代将軍家綱の時代に明暦三年(1657年)の江戸を襲った大火(振袖火事)により火を被るが、幕府はこれを探し出し再刃される。
明治二年に徳川家から建勲神社に奉納され、その後重要文化財指定を受け現在に至る。因みに建勲神社は織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀とする。
関連タグ
天下一蹴今川氏真無用剣…宗三左文字が作中キーアイテムとして登場するライトノベル