概要
日本の刀剣類のうち、日本独自の作剣法に基いて製作された、一定の様式に基づいた刀の総称。長いものは太刀・打刀、短いものは脇差あるいは短刀と呼ぶ。切れ味が良く細身であり、長さの割に海外の刀剣と比べて重量が軽い(とはいえ鉄の長刀なのでそれなりの重さがあるが)という特徴がある。
平安時代以降の日本の刀剣には、大きく分けて「太刀(たち)」と「刀(かたな)」の区別があるが、日本刀といえば大抵打刀を指している。また、打刀はしばしば刀と略称される。
日本ではこの日本刀使用を前提に独自の剣術が生まれ、そこから今に伝わる剣道や居合等も生まれた。
タグとしては和風若しくは片刃の刃物等の含まれる作品にも付けられる傾向がある。
特徴
刃が片方にあり、刀身が反った「曲刀」に分類され、刀身と柄が一体成型ではなく、柄に差し込んだ刀身の一部(中茎)を目釘により固定する。なお、薙刀は勿論のこと、日本式槍も反りがないことを除けば同様の構造である。
刀身は日本独特の製鉄法であるたたら製鉄の1方法「鉧押し(けらおし)」によって直接製錬された鋼の内、特に炭素含有量が少ない最上質のものである玉鋼を使用し、部位によって性質が異なる鋼鉄を接合させた複合素材の一種であり、そのため細く長いにもかかわらず極めて丈夫に出来ている。
一部高級品は拵えや刃文(刃紋)等が評価され、美術的価値も高い。鞘や柄などの拵えのみならず、刀身自体が芸術品としての価値を持っている。こうした品は寺社に奉納されるか大名などに所有され続けるかで実戦で使われなかったものも多く、現在まで伝わり文化財に指定されているものも多い。
一方で、実用品は大量生産されたもの(数打ち)も多い。近代になって軍刀用に作られた「昭和刀」の大半はこの様な品である。大量生産品の日本刀も、美的にはともかく、武器としての資質は古刀に決して劣るものではない。また古くから伝わる著名な刀でも、同田貫の様に、切れ味は良く頑丈であっても外見が悪いと評価されない例がある。
日本刀の特徴である「波紋」は刀匠の趣味流派により地金模様と合わせて千差万別であり、強度・切れ味と密接に関わっている(刀の反り具合も焼き入れ過程で決定する)。その美しさ故に美術品としても重要な要素となっている。また、これは一種の炭素繊維であり、これが刃金と地金を植物の根の様に双方に喰い込み接合させつつ、性質が異なる金属性質を殺さず融合させることに成功しており、硬度と靭性両立を成し得ているのである、近年その原理が解明されつつあり日本の素材技術発達に大きく貢献している。
海を挟んだ中国においてもその切れ味を古くから知られ、多くの日本刀が輸出され実際に明王朝後半には武器として用いられた。「日本刀」という名称も、欧陽脩の詩『日本刀歌』に出て来るのが初見とされる(詩の主題は日本刀ではなく、日本にしか残されていない中国の古典籍であるが)。なお刀剣を美術品として観賞する習慣がなかった中国では、日本刀は実戦に供され使い潰されてしまったのか確実な伝世品は伝えられておらず、文献だけが残っている。
ただし、倭寇(後期倭寇)による被害が大きかった明朝では対策のために戚継光などが日本の兵法研究を行い、その一環で日本刀を模した「苗刀」が作られた上に剣術も込みで中国武術の一部流派に採り入れられている。
刀と剣
漢字の意味を厳密に分けるなら、両刃の刃物を「剣」と呼び、片刃の刃物を「刀」と書くのが正確であるが、日本では日本刀誕生後、戦闘用刃物はほぼ日本刀様式に移り変わったため、「剣」も「刀」も、余り区別されずに使われる傾向にある。
英語圏では、「刀(KATANA・カタナ)=日本刀」と認識されることが多い。一方でサブカル界隈では、例え片刃の刀剣であってもそれが非日本的あるいは西洋的と解釈されれば「片刃剣」などと呼称され、しばしば日本刀とは別枠として分類される。
日本刀が「刀」である以上、それを用いた武術の呼称は「剣術」ではなく、正しくは「刀術」であるべきなのであるが、この呼称は江戸時代の一部書籍には見られるだけで定着しないまま現代に至っており、日本人が「剣」と「刀」を特に区別していなかったことをある意味で表しているともいえる。
利用(主に打刀・太刀)
戦時
鎌倉武士が励むべき武芸が「弓馬の道」、戦国時代の武将の活躍が「槍働き」といわれた通り、刀の実際の戦場での用途は、主に遠距離用武器の弱点を埋める補助兵器であった。それでも南北朝 - 戦国時代にかけては大太刀や長巻といった長大な太刀が流行り、刀剣が補助ではなく主兵装としても重宝されたことが分かる。
16世紀後半に来日したカトリック教司祭・パードレ・ガスパル・ビレラ曰く「(日本の合戦では)双方まず矢を放ち、さらに近付きて槍を用い、最後に剣を交ふ」としている。刀剣は武士や足軽・雑兵関係なく多くの兵士が携帯していたが、使用前に決着が付く可能性を考慮すれば遠距離武器と比較して使用率は低かったのであろう。
とはいえ、主兵装だけでは対応出来ない場面もあり、山がちな起伏が激しい土地では、ピュドナの戦いやテルシオ成立以前のスペインの剣歩兵などのように間合いが長い長槍よりも小回りが利く刀剣の方が有用であった例もある。また、スイス傭兵などは方陣を組んだ長槍兵最前列 - 数列目までの兵士は乱戦に備え刀剣を携帯していた。ただし、これらは海外の例なので差し引いて考える必要もある。
なお、小和田哲男(『戦国の合戦』)は鉄砲伝来後の合戦における負傷記録を調べ、槍傷、鉄砲傷、矢傷に比べて刀傷の記録がないことを示し、刀の主な用途は敵の首を確保することであったろうと評している。他には、トーマス・D・コンラン(『日本の史的構造(古代・中世):南北朝期合戦の一考察』)は南北朝時代に起きた合戦における戦死・負傷記録を調べた結果、全体的には弓矢による傷が1番多く、太刀(薙刀含む)による傷は、戦乱が最も激しい時期でも40%に満たないが、戦死・負傷割合においては、矢傷は20:80、太刀傷は53:47であり(槍傷は負傷が一例のみ・石礫は効果なし)「弓矢こそが南北朝期における最も重要な立場にある武器であった」としながらも「殺害効率は太刀に劣る」と評した。ただし、これらの研究・考察は軍忠状や手負注文と呼ばれる死傷記録に基づくが、戦場から生還した兵士達の自己申告が中心であることや、その記録対象になるのも正規兵のみで、軍勢の大多数を占めていた非正規兵は除外されている。また、敗走した側はこの様な死傷記録は残さない場合も多いため、死傷が戦勝側に偏りがちであることも留意すべきである。手負注文や軍忠状は史料としては1級品であるが、合戦情報は断片的なものでしかない。
また、首を確保するのは後述にもあるが、主には馬手差しや短刀等の役目であることにも注意しなければならない。
平時
端的にいえば、罪人への刑罰や祭事の祭器など様々な用途に利用されたが、どちらかといえば日常的に用いられる凶器としての面が強かった。
日本刀剣が生まれた中世という時代は、法律や治安組織が満足に機能していない、自力救済時代である。
中世日本では、強盗・野武士襲撃は勿論のこと、村同士の水場・境界線争いでも刀や脇差、果ては槍・薙刀や弓矢が持ち出され、しばしば血生臭い抗争に発展した。さらに個人の喧嘩や些細な揉め事でも刀が持ち出され、刃傷沙汰に発展することも少なくなかった。
要は自分達の身は自分達でどうにかするしかなかった時代であったのである。戦国時代頃となると成人した男は1本の脇差か打刀あるいはその双方を差す風習もあった。中世においては、男たるもの庶民であっても体面を汚されれば刀を抜いて恥辱を雪ぐのが当たり前であったのである。
この様な時代は豊臣秀吉による自力救済禁止(喧嘩停止令)と刀狩令で一区切りが着き、17世紀中期以降、江戸幕府と諸藩の統治(幕藩体制)が安定するに伴い徐々に鳴りを潜めて行った。また、刀身長三尺以上の刀は「刀」ではなく「戦道具」として武士であっても所持が禁じられている。
とはいえ、江戸時代になっても、庶民には許可制ながらも脇差携帯が許されていたし、無許可のものも含めて多くの武器が庶民の家に残っていた。
歴史
古代の西日本における刀剣は大陸からもたらされた作剣法に基づいて製作され、反りがない片刃の直刀(ちょくとう)が使われていた(両刃の直剣もあったが、当時の中国同様主流ではなかった)。
日本固有の作剣法に基づいて製作された日本刀が発生したのは平安時代頃のことである。
日本刀成立には、東北地方北部 - 北海道に住んでいた蝦夷(えみし)が使っていた蕨手刀が影響しているとする「蕨手刀源流説」と、方頭大刀から発展したものとする「方頭共鉄柄刀説」がある。
蕨手刀源流説は1943年に大場磐雄が奥州で毛抜型透の蕨手刀が変形して毛抜型太刀が起こると、蝦夷の末裔が武士に混じったことで後に武士が佩用したと論じたことに始まる。これを受けて1966年の石井昌国『蕨手刀 日本刀の始源に関する一考察』(雄山閣)によって大枠が出来上がった。蕨手刀の反りが発展して、その過程で柄に透かしが入り、毛抜形蕨手刀・毛抜形刀に変化、やがて毛抜形太刀が作り出されたものが日本刀の祖型であるとの石井の説は刀剣界を中心に影響を与えた。
この説は共鉄造りの蕨手刀から毛抜形太刀に展開する点は支持を得たものの、小笠原信夫『日本刀 日本の技と美と魂』(文藝春秋、2007年)の様に木柄の唐太刀から短友柄の蕨手刀、長寸両手柄の毛抜型太刀へと変化した後に木柄の日本刀が完成したという茎の変化過程の不自然さについて多くの指摘がされていた。
蕨手刀源流説が残した課題について考古学的に変遷過程を明らかとしたのが方頭共鉄柄刀源流説である。菊地芳朗『古墳時代史の展開と東北社会』(大阪大学出版会、2010年2月)、豊島直博『鉄製武器の流通と初期国家形成』(塙書房、2010年5月)、津野仁『日本古代の武器・防具と軍事』(吉川弘文館、2011年10月)が古代の刀剣を編年した。それら編年研究によると環頭大刀や倭風装飾大刀が姿を消して7世紀末 - 8世紀初めに直刀の4種の方頭の大刀や刀(木柄刀・唐様大刀・方頭共鉄柄刀・鋒両刃刀)と非方頭・蕨手刀が出揃い、このうち方頭共鉄柄刀が毛抜形太刀の起源であるとされる。
彎刀は茎造という茎を柄に差込む構造であり、正倉院の大刀には刀身と柄に角度を付けたものもある事から直刀から彎刀へと発展したものと考えられる。
平安時代 - 鎌倉時代にかけての合戦は騎馬武者同士の騎射が中心であったため、刀は接近戦に備える武器であったが、補助の軽装歩兵もおり彼らは薙刀・太刀が主武器であった。
南北朝時代には、鎌倉時代とは逆に弓は歩兵が主に使い、騎馬武者は馬上で太刀や薙刀を振り回し、人馬を薙ぎ払う戦闘が主体となる。このため、太刀を長大化させた「大太刀」が流行、さらに大太刀の柄を延長して操作性を改善した「長巻」が派生した。戦闘規模拡大により騎射が上手ではない兵士が増加すると共に太刀での戦闘が増えたという説もある。
室町時代中期に打刀は定寸(約69㎝)と呼ばれるサイズに落ち着く。集団戦法が浸透した戦国時代には味方を誤って斬り付ける恐れから長巻や薙刀は騎乗で使われなくなり、長巻は歩兵が用いるようになった。打刀は「片手打ち」と呼ばれる短寸刀が多くなる。戦乱が激化し軍勢規模が拡大した戦国時代後半 - 江戸初期にかけて再度長くなり、定寸よりやや長めの直刀に近い刀が流行した。
文化面においては、武士以外の庶民にも武装が普及し、宣教師に「成人男子は全員帯刀している」と報告される程広まった。もっとも、刀の品質は様々であり、品質が悪い量産品や、高級品でも実戦向きのものはあちこちで使い潰されたため、伝世率は低い。
江戸時代には、最早実戦で使われることも稀となり、戦国時代より短めの一般生活に支障が少ない大きさに落ち着く。また、刀身長3尺以上の刀は「刀」ではなく「戦道具」として武士であっても所持が禁じられたため、現存していた長巻は茎を短く詰めて「長巻直し」として仕立て直された。重い刀を差すのを嫌い、普段は竹光を持ち歩く侍や武士も多かった。また、これまでに作られた刀の(主に美術品としての)評価が最終的に固まったのもこの時期である。
しかしながら、上意討ち・仇討ち・闇討ち等では鉄砲も槍も持ち出すのが難しいため、刀が主な武器として使われた。
幕末には刀が武器として注目され、中世風の長い刀が一時流行るが、長過ぎると狭い場所での戦闘では使い辛いことが判明し、再度適度な長さに戻る。狭い市街地や屋内での戦闘が多かった新撰組や攘夷派志士は刀や短槍で戦ったが、広い場所での野戦となると銃には対抗出来る訳もなく、戊辰戦争で会津藩・新撰組・彰義隊などが敗戦。明治維新後の士族反乱でも薩摩士族を始めとする不平士族等が敗北して行くのと共に、刀も退場して行った。
ただし、帯刀が禁止されても多くの家では行事に使う刀を所有し続けたし、昭和に入ると軍刀として従来のサーベルに代わって日本刀を用いるようになり、実戦用の武器として日本刀が大量に製作された。一般に目にしなくなるのは第2次大戦後の大々的な没収による後のこととなる。
現在では、刀は銃刀法に基づいた伝統的工法のものしか製造・所持出来ず、所持は最寄市町村の教育委員会に届け出る必要がある。
思想・文化(伝承・伝説含む)
日本では古来より、剣には悪しきものを祓い、断ち切る力があるとされており、神道において八百万の神の中には剣に纏わる神々が、武神・守護神として存在している。
古事記・日本書紀にある日本神話の時代には、布都御魂剣や天叢雲剣等の神剣・霊剣が存在し、それらを振るった須佐之男命・建御雷之男神・神武天皇・日本武尊など、英雄の逸話が伝えられている。
現代でいう日本刀成立は、平安時代、即ち武士成立とほぼ同時期であった。
武家棟梁達は代々名刀を珍重して伝え、名刀には伝説が伴う。
例えば童子切安綱は源義光が酒呑童子を切った刀と伝わり、渡辺綱が一条戻橋の鬼を斬ったという髭切は源氏棟梁の象徴とされた。
「刀は武士の魂」といわれることがあるが、この言葉自体は近代に生まれた言葉ともいわれている。
中世の日本では、刀は武士・非武士問わず平時に携行出来る身近な護身具(若しくは暗器・凶器)であり、男の体面を象徴する道具であった。特に非武士同士の抗争では相手の刀(または脇差)を奪うことは重罪であった。
やがて、戦国時代後期 - 江戸時代にかけて各大名より施行された刀狩り及び豊臣政権や江戸幕府が制定した喧嘩停止令によって庶民が武装権を失い、刀が武士の象徴となって行ったと考えられる。なお、平和なイメージのある江戸時代であるが、今の日本と比べれば(地域や時期によるが)まだまだ治安が悪かったため、街道など長距離を移動する等の際には、庶民でも許可制ながらも脇差を身に着ける事が許されていたり(ちなみに、東海道中膝栗毛の主人公も脇差を用意していた)、護身用として剣術等の武術が奨励されていた時期もあった。
主な日本刀
現代において「刀」といえば大方は、打刀(うちがたな・うちかたな)のことを指す。
しかし、戦国時代頃までは太刀が一般的であり、武功やそれに関する慣用句などには太刀が付くことが多い(例・太刀打の功名・1番太刀打・助太刀)。
以下は現代日本における大まかな分類を記す。
太刀・打刀
どちらも刃渡り(刀身の長さ)が2尺(約60cm)以上3尺(約90cm)未満の物を指す。
基本的に太刀の方が長く他にも細かな違いはあるが、刀身自体はどちらも日本刀である。
そもそも太刀・打刀は、刀身と拵えが別である。単純なパターン分けだけでも「刀身太刀」「刀身打刀」×「太刀拵え」「打刀拵え」で4パターンある。実際に昔ながらの長い太刀の刀身を室町時代以降に刷り上げ、打刀拵えに作り変えた例が見られる。
太刀拵えはストラップの様にぶら下げ(刃を下向きに「佩く」という)、打刀拵えは刃を下向きにして「帯に差す。故に太刀の鞘には「一の足」「二の足」「帯執」というぶら下げパーツが付いている。
太刀は打刀よりも全体的に刀身の反りが深い傾向にある。また、太刀の方が歴史が古く、先の方が両刃に成っている剣から刀に移行する過渡期に制作されたといわれるものもある。
一般的に打刀は切れ味を重視した構造で刃こぼれしやすく、太刀は頑強に作られている反面、その分切れ味は打刀に劣るといわれており、それ故に「剃刀」と「出刃包丁」に例えられるが、原型こそ太刀と少し異なるものの、そこまで大した差異はない。
単に戦乱期に造られたか安定期に作られたか、新品か中古品かの違いであり、安定期に造られたものや使い古されたものは太刀も打刀も幅狭で薄い。
大太刀
刃渡り3尺以上のものを指し、「野太刀」とも呼ばれる。
当時の日本人の体格等から実戦で使いこなせる者は少なく、力や権威を誇示したり、神に奉納したりといった目的で作られた物も多かったとも考えられている。
この辺りは、巨大武器的な側面を有するといえなくもない。良く誤解されるが「斬馬刀」とは別物。
脇差(わきざし)
刃渡り1尺(約30cm)以上2尺未満のものを指す。名称は打刀の方を「本差」とした場合の脇に差す物であることから。
携行する場合は打刀とほぼ同じで、本差と両方を差している姿を「2本差し」とも呼びこれは武士そのものの別称の1つとなっている。
「本差が折れた時等の際のスペア」「本差と併用しての二刀流」「いざという時の切腹(自刃)用」「病気等の魔除け」「成人男子の印(江戸期以前)」等、その存在の意味合いは多い。
小太刀(こだち)
簡単にいえば「脇差にしては長いが、2尺未満で打刀より短い」刀。
定義は曖昧であるがサイズからすれば脇差に分類され、「長脇差」「大脇差」とも呼ばれる。
その短さから護身用的扱われ方が多く専門術技もあり、剣道大会等でも演舞を普通に見ることが出来る。
また、江戸時代に武士以外では刀と脇差併用、及び市街地での帯刀が禁止されていたため、侠客(つまりヤクザ)等にとっては合法的に所持が可能な最大の武器として「ドス」と呼ばれ、これを用いて武装していた。
短刀
刃渡り1尺未満のものを指す。「馬手差し」とも呼ばれる場合がある。主に民間人や女性が扱う懐刀・道中差が有名であるが、中世の戦場においては敵兵の首を切断し首級を確保したり、耳や鼻を削ぐことに重宝された。これらは戦場での活躍の証拠であり、これらを献上することにより位が上がったり褒美を貰うことが出来た(ただし、一定未満の階級の者が首級や削いだ鼻・耳を献上した場合や死体や女子供のものを確保しても手柄となり難く、寧ろ後者は処罰対象となる場合もあった)。
日本刀の構造の種類
(鋼の簡単な分類:硬・中軟・軟)※ある人の文献参照
- 無垢(丸鍛え):平安時代から、日本刀の基本は無垢(という説もある)。
ただし、その古い鋼の作り方、鍛錬の仕方は現在完全に失伝している。
現在の日本刀製造方法の多くは、戦国以降、とりわけ新刀、幕末新新刀製造方法なのであり、国宝の刀剣類製法である古式鍛錬ではない。
以下、現在主流とされる日本刀の構造の例
- 割り鋼:刃を硬、残りを中軟
- まくり:鎬、刃を硬、心鉄に軟
- 甲伏せ:刃を硬、心鉄を軟
- 本3枚:刃を硬、鎬、心鉄を軟
- 四方詰:刃を硬、鎬、棟を中軟、心鉄を軟
- 3枚合わせ:鎬を中軟、棟、刃を硬
- 折返し3枚:本3枚同様。2つ折りとして本3枚と同じ構造とする。
隕鉄を使用して鍛えた刀
隕鉄を使用して鍛えた刀は隕石に含まれる鉱物(主に色んな鉱物を含む隕鉄)で作り上げた刀である。ちなみに、隕鉄を使用して鍛えた刀の正式な一般名詞はまだなさそうである(文科省の中の人は隕鉄を使用して鍛えた刀の一般名詞を考えてみてよ!)。
有名な物には明治時代に榎本武揚が刀工である岡吉国宗に製作を依頼した隕鉄を使用して鍛えた4振りの刀が存在する。岡吉国宗によって製作された「4振り全てに対して榎本武揚が付けられた称」が流星刀である。あくまで称(いわゆる呼び名だよ!渾名じゃないからね!)で刀の号(固有の通称・刀工の名称)ではないので注意してね!
現代では刀工である吉原義人が製作した天鉄刀が存在する。
因みに大野裕明が依頼し刀工・藤安将平が製作した隕星剣(隕星剣は両刃の剣である。こちらも号じゃなくて「称」かな?)がある。
隕石の鉄である隕鉄は入手困難であり原材料が高く、それ故に長いものは存在しないといわれるが…。
イメージ
下記の番組を始めとした人気時代劇の多くは打刀が主流である江戸時代を舞台としており、それがイメージに影響を与えていると推測される。
使い方
基本的には騎乗の場合は片手、徒歩の場合は両手で扱う場合が多い。
たまに二刀流を用いることもある。二刀流は現代の剣道では不利なルールとなっているため、剣道試合などで目にすることは稀であるが、補助的な扱いではあるが二刀流を扱う流派は少なくない。
日本刀に限らずほとんどの刃物にいえることであるが、刃筋を立てないのは立てた時と比べ、切れ味が減衰し破損しやすい。
しかし、実戦で刃を立て続けることは達人でも困難といわれる。
また、良くいわれる切断対象に対し当たってから意識して引いて切るのが正しいだの、日本刀同士の戦闘では刃で受けず鎬で受流すものといわれるが、日本刀使用方式は、流派と呼ばれており、且つ複数存在しているため、引いて斬ることを否定する流派もあれば、鎬で受流さない流派もある。同じ様な動作であるってもそれを行う・行わない理由が流派ごとに異なる場合がある。
しかし、今ある多くの流派は江戸時代に形成されたものも少なくない上、それ以前の時代に成立したものでも中世の剣術(武術)は誰もが習える様な普及した技法とは言い難かったし、どちらかといえば金と暇がある人向けの秘伝扱いされ、技法として一般的であったのかは微妙なところである。
そのため中世の平均的な刀法は不明ではあるが、防御法に関しては江戸時代以前から存在する戦に関連した「鎬を削る」「火花を散らす」という慣用句が存在するがいずれも刃で受けるという前提から生まれた言葉でもあり、古流剣術では単なる受けを避ける傾向が強いため、逆説的に書けば鎬で受け流す・回避する方法より刃で直接防御する方式が主流であった可能性が高い。
また、古流剣術の中には鍔迫り合いを忌避する流派も多いことから、実戦でも敵の刃を自分の刀の刃で受止めてしまうのは珍しいことではなかったのかもしれない。時代が異なるので差し引く必要があるが、元新選組・斉藤一によれば「実際の乱戦では刀を振り回すのが手一杯であり、突きも仲間にいわれなければ中々入らず、技を使うことも困難であった。気が付けば相手が倒れていたという有様であった」と回想している。
良く知られているもので「峰打ち」がある。
峰打ちは固い物に棟(峰)でぶつけた際は叩いた際に刃が耐えられず刀身が開いてしまう。
弾く時に峰打ちするとぶつけた時と加わる力が異なり、刀には力が加わらないため、棟に傷があるものが良くある。
一方、鎧で武装した兵士同士の戦闘では、一般にいわれる様な時代劇の様なチャンバラでもなく、だからといって甲冑の隙間を単に突き合った訳でもない様である。
有職故実家・近藤好和氏は、中世の軍記物に「切る」ではなく「打つ」描写が多いことに着目し、当時の日本刀は余り鋭く研がなかったのではないかと推測している。余りに鋭くし過ぎると、直ぐ刃こぼれして使い物とならないからである。
その他、兵法書である『雑兵物語』には、「(無防備な)手足を狙って切れ、真っ向(ここでは甲冑部分)を狙うな」と、注意書きが文体を変えて2回登場し、比較的信頼性が高い『太平記』『平家物語』『信長公記』等の軍記物からは膝を切る・兜の鉢を打つ・腕を切った等の記述が多く見られる。
柳生心眼流の甲冑剣術も敵が斬り付けて来る(打ち付けて来る?)ことを想定した技が多いことから、鎧の隙間や非装甲部分を斬突するのみならず、甲冑越しから殴り付けたりする様な非常に乱暴な使い方が多かったと思われる。
また、刀が鎧に対して有効ではないにしても、中世の多くの兵士は財力の関係上、簡素な鎧で済まさざるを得ない場合が多く、四肢、特に膝周り防護は雑兵でなくとも軽装になりがちで、戦国時代には裸同然の兵士も中にはいた。介者剣術の演武や当時の再現などに見られる様な甲冑を着用出来た兵士はそれ程多くはなかった。
これらのことから、日本刀の切れ味が重視されたのは、近世(江戸時代)以降であると判断しても良さそうである。武術流派天真正伝香取神道流・大竹利典師範曰く「鎧の縫い目をヒュッと斬れば動脈まで斬れる。首にほんの少し押し込めば半分くらいまで斬れる」と説明されている。
刀で最も斬れる個所は「ものうち3寸」、切っ先から数cmが良く斬れ、試し斬り等の映像を見ると切っ先で斬っているものが多い。
刀の切れ味にもよるが刃をただ手に置いただけでは斬れないが引いただけで刀の重さで切れてしまう。
産地
素材として良質な砂鉄採取、それらを供給する陸路や水運、また製鉄技術も必要なため生産出来る場所は限られる。
日本刀は備前(岡山)・大和(奈良)・山城(京都)・相模(神奈川)・美濃(岐阜)の5大産地(五箇伝)が有名であり、この中でも備前は、質量共に全国トップレベルの技術と生産体制を備えていた。ちなみに、現在国宝や文化財に指定されている日本刀の約40%は備前で制作されたものである。
余談
- 所詮は消耗品
折れず曲がらず良く斬れる、と称される日本刀であるが、薄い鉄の板であることに変わりはないので、実戦でチャンバラしようものなら結構直ぐに刃こぼれしたり折れ曲がったりしたという。
殊に「名刀」はろくに使い物とならないものばかりであったという江戸時代の記録が残っている他、2017年に発生した富岡八幡宮殺人事件では凶器として日本刀が使用されており、1人殺害後に直ぐ折れたと報道されている。
- 日本刀は3人しか斬れない?
この話の元ネタは、昭和時代の評論家・山本七平の自伝が初出とされる。
山本曰く、日本刀で斬れるのはせいぜい3人までで、その理由も自らの従軍中の経験に基づくものとしている。
それによると、戦死した兵士の亡骸を一部でも本土に「帰国」させるため、軍刀で切断した際に上手く行かず、また軍刀に対する不評を聞いたことくらいらしい。そのため「日本刀で斬れるのはせいぜい3人まで」という言説は、山本が遺体処理のために軍刀を使用した際の感想であり、戦闘で刀を使用した時の感想ではない…というのが有力である。
一応根拠として、斬り付けた際に刀身に付着する脂や血糊が原因で斬れなくなるという説や日本刀の欠点として語られる目釘の脆弱性が原因という説もあるが、前者に関しては出典が不明であり、仮に脂や血糊で切れ味が低下することが事実であったとしても、後者の説を含めて、3人までしか斬れないか否かはまた別の話である。
まあ、包丁で肉を切っていると刃に脂が付いて切りにくい、という経験のある人は多いであろうが、そもそも片手のみ動かす包丁と全身を使う剣術では刃物に掛かる力が段違いであり、イコールで結び付けるには無理がある。というか1度の白兵戦の中で敵を3人倒すのは、槍であれ刀であれ、同条件であっても困難ではないかという指摘すらある。
これもまた記録が残りにくい要素であるし、倫理的に実証しようもないことであるが……
- 伝承
剣豪として知られる足利義輝と柳生宗章(柳生石舟斎の四男で柳生宗矩の兄)はそれぞれ最期の戦いに、対多数戦を想定して複数本の刀を用意し、刀がダメになると新しい刀に替えて奮戦したと伝われる。剣豪である故に刀の耐久性の限界をはっきりと認識していたのかもしれない。
また江戸時代の軍記『関八州古戦録』によれば、2人共に怪力と知られる戦国時代の武将・清水康英と太田康資の対決に、清水が金棒で太田の刀を叩き折って勝利したとされる。刀の限界を知る太田もそれ以降、得物を刀からより耐久性がある金棒に転換したという(ちなみに、同書にも「鬼真壁」と渾名される真壁氏幹の活躍が書かれている。その真壁氏幹は何故か塚原卜伝から剣を学んだ割りに金棒を使い、後年霞流棒術を創始した)。
トリビアの種
『トリビアの泉』という番組内の『トリビアの種』というコーナーで
日本刀とピストル、対決したらどちらが勝利するか |
という視聴者からの投稿が取り上げられたことを発端に「日本刀vs◯◯」という対決シリーズが展開された。
戦歴
日本刀vsピストル→日本刀の勝利
日本刀vsウォーターカッター→日本刀の勝利
日本刀vsマシンガン→マシンガンの勝利
関連イラスト
関連動画
関連タグ
個別記事がある日本刀
銘がキャラ名に流用されることが多く、刀の方が扱われている作品を探すのは難しい。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行