ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

長巻

15

ながまき

長巻は日本刀の一種で、大太刀から発展したもの。構造上日本刀に分類される、運用上は薙刀に近い武器。

概要

室町時代前後に全盛を誇った巨大武器の一種大太刀を扱いやすくするため、柄を延長したもの、あるいは予め柄を長く拵えたもの。外見的にはが武器全体のほぼ中央に来るのが特徴である。形状からは竿状武器とも捉えられるが、その成り立ちと用法から考えれば刀剣類となる。

起源と運用

大太刀をより振り回しやすくするべく、刀身の中程まで革紐などを巻きつけた中巻野太刀が起源とされている。その後、改造の手間を減らす為に茎およびそのものを長く造るようになり、現在の形に落ち着いたとされる。

すべての長巻に長い茎が存在するわけではなく、通常の刀に長い柄を取り付けたような品(西欧で言うソードスタッフのようなもの)も存在する。


大太刀よりは重心が柄側に寄っていることもあり振るいやすいが、薙刀と比べればまだまだ重く、柄の長さを活かした戦いには向かない。しかしその重量を活かした斬撃の威力は高く、合戦では馬廻組(大将を警護する部隊)によって用いられたとされる。


薙刀との違い

形状の面では、

  • 本来長い刀身であったものを柄とするため、茎の部分が長くそれに伴い重い。
  • 薙刀は切っ先が極端に太くなる事があるが、長巻はそれが緩やかか、ほぼ無い。

と言った点が挙げられる。


運用面では、柄の中により長く鋼鉄が挿入されていることに起因して

  • しなりが小さく、打ち下ろしや薙ぎ払いの威力が増す
  • 柄による防御時に柄が破損しにくくなる

という利点が存在する。


柄が長くなるほど、形状や運用は竿状武器である薙刀と似通っていく。一方の薙刀にも刀身と柄の比率が近いものがあり、後述の理由もあって両者にはっきりとした線引きはない。


利用の衰退

そもそも集団戦において運用しやすい火縄銃ほどメジャーな存在ではなかったのに加えて、江戸時代には「長すぎる刀を持ったらダメ」と禁止令が出され、当時現存していた長大な長巻の多数は「長巻直し」と呼ばれる刀に造り直されてしまった。

一方で刀身・柄ともに短めの長巻は諸藩の有事用として江戸期にも生産されており、また初めから「長巻直し」風に造られた日本刀( 長巻直し造り )も存在している。

研究上の問題

上記の経緯よりこの兵器は本来の形で現存しているものが少なく、他種の日本刀ほど正確な分類・研究が進んでいない。

銃刀法、および銃砲刀剣類登録上の分類として「長巻」は規定されておらず、すべてが「なぎなた」扱いとなっている。


関連イラスト


関連タグ

刀剣 日本刀 薙刀 太刀

青龍偃月刀 斬馬刀 仕込長巻

ツヴァイハンダー:西洋版「中巻野太刀」。長巻とは逆に刃の側へ「持ち手」を拡張した両手剣。

概要

室町時代前後に全盛を誇った巨大武器の一種大太刀を扱いやすくするため、柄を延長したもの、あるいは予め柄を長く拵えたもの。外見的にはが武器全体のほぼ中央に来るのが特徴である。形状からは竿状武器とも捉えられるが、その成り立ちと用法から考えれば刀剣類となる。

起源と運用

大太刀をより振り回しやすくするべく、刀身の中程まで革紐などを巻きつけた中巻野太刀が起源とされている。その後、改造の手間を減らす為に茎およびそのものを長く造るようになり、現在の形に落ち着いたとされる。

すべての長巻に長い茎が存在するわけではなく、通常の刀に長い柄を取り付けたような品(西欧で言うソードスタッフのようなもの)も存在する。


大太刀よりは重心が柄側に寄っていることもあり振るいやすいが、薙刀と比べればまだまだ重く、柄の長さを活かした戦いには向かない。しかしその重量を活かした斬撃の威力は高く、合戦では馬廻組(大将を警護する部隊)によって用いられたとされる。


薙刀との違い

形状の面では、

  • 本来長い刀身であったものを柄とするため、茎の部分が長くそれに伴い重い。
  • 薙刀は切っ先が極端に太くなる事があるが、長巻はそれが緩やかか、ほぼ無い。

と言った点が挙げられる。


運用面では、柄の中により長く鋼鉄が挿入されていることに起因して

  • しなりが小さく、打ち下ろしや薙ぎ払いの威力が増す
  • 柄による防御時に柄が破損しにくくなる

という利点が存在する。


柄が長くなるほど、形状や運用は竿状武器である薙刀と似通っていく。一方の薙刀にも刀身と柄の比率が近いものがあり、後述の理由もあって両者にはっきりとした線引きはない。


利用の衰退

そもそも集団戦において運用しやすい火縄銃ほどメジャーな存在ではなかったのに加えて、江戸時代には「長すぎる刀を持ったらダメ」と禁止令が出され、当時現存していた長大な長巻の多数は「長巻直し」と呼ばれる刀に造り直されてしまった。

一方で刀身・柄ともに短めの長巻は諸藩の有事用として江戸期にも生産されており、また初めから「長巻直し」風に造られた日本刀( 長巻直し造り )も存在している。

研究上の問題

上記の経緯よりこの兵器は本来の形で現存しているものが少なく、他種の日本刀ほど正確な分類・研究が進んでいない。

銃刀法、および銃砲刀剣類登録上の分類として「長巻」は規定されておらず、すべてが「なぎなた」扱いとなっている。


関連タグ

刀剣 日本刀 薙刀 太刀

青龍偃月刀 斬馬刀 仕込長巻

ツヴァイハンダー:西洋版「中巻野太刀」。長巻とは逆に刃の側へ「持ち手」を拡張した両手剣。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 【刀剣乱舞@未実装】

    【若干捏造】刀剣男士候補?妄想してみた@刀派編【刀剣男士】

    ★前回、此方⇒【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4997655】で色々書いていたところ、  知り合いより「無駄に長いわ。(o゚Д゚)=◯)`Д゚)∵」という、  とってもシンプルなツッコミ喰らったのでちょっと分ける事にしました。 ★題して『刀派編』です。前回の分と合わせてどうぞ。  えぇ、ツッコミ歓迎します。  詳しい情報をもらえたら喜びます。 【追記】 ・後家兼光、火車切を追加しました。  火車切は当本丸ではまだ お迎え出来てないので詳しいコトは言えませんが、  まさか彼が実装されるとは思ってもみませんでした…。(良い意味で
    40,983文字pixiv小説作品
  • 『長巻の価値 幕末異聞 才蔵寺の決闘』

    ■幕末の安芸の国を舞台に、長州の志士「桂小五郎」と新選組「山崎丞」が対決するという時代劇小説っぽいお話です。 ■2022年の合同誌『歌姫剣客列伝-偶像剣豪二十番勝負-』に寄稿した「アイドルシン選組ガールズ」二次創作の短編原稿に「前哨戦」「後日談」を追加して加筆修正しました【完全版】のお話(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19155542)をベースに、アイドルが演じる志士を本来の人物に置き換え直して書き改めました。 ■元にしました寄稿短編小説についてはメロンブックス(https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1514540)で頒布の『歌姫剣客列伝-偶像剣豪二十番勝負-』に収録されてます(挿絵は、むらいとよさんhttps://twitter.com/mekqrq_uroko)。
    11,659文字pixiv小説作品
  • 【刀剣乱舞@未実装】

    【若干捏造】刀剣男士候補?妄想してみた【刀剣男士】

    ★ある程度実在する刀剣とか伝説上でもまぁありえそうかな?と思ってる刀剣を、  刀剣男士っぽく考えてつらつらと書き連ねてるだけです。 ★妄想大半のくせに史実ネタとか結構絡んでくる可能性あるので、  混合されてしまったら申し訳ありません。(´・ω・`) ★大体調べはぐーぐる先生か、うぃき先生のお世話になってます。  なので実物見たけど全然違うぞおいってなったらごめんなさい。  (大体こんな感じだろうか?見てみたいなって興味持って頂けたら幸いです) 【追記】 ・判明してる範囲で刀派順に並べてみました。  良かったら見て行ってくださいませ。つ【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5078796】
    12,684文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー