概要
室町時代前後に全盛を誇った巨大武器の一種・大太刀を扱いやすくするため、柄を延長したもの、あるいは予め柄を長く拵えたもの。
刀身が三尺(90cm)ほどに対し、柄は三尺から四尺(120cm)と、ほぼ等しい長さだったため、全長は1.8m~2.1mほど。
もはや槍と言える代物だが、一応は刀剣に分類される。ただし、長柄武器である薙刀との明確な定義の違いがないため、刀剣なのか長柄武器なのか、微妙にはっきりしないところもある。
起源と運用
大太刀をより振り回しやすくするべく、刀身の中程まで革紐などを巻きつけた中巻野太刀が起源とされている。
その後、改造の手間を減らすために茎(なかご)および柄そのものを長く造るようになり、現在の形に落ち着いたとされる。
すべての長巻に長い茎が存在するわけではなく、通常の刀に長い柄を取り付けたような品(西欧で言うソードスタッフのようなもの)も存在する。
重心が柄側に寄っていることもあり大太刀よりは振るいやすいが、槍や薙刀と比べればまだまだ重く、柄の長さを活かした戦いには向かない。
しかし、その重量を活かした斬撃の威力は高く、合戦では馬廻組(大将を警護する部隊)によって用いられたとされる。
薙刀との違い
形状の面では、
- 本来長い刀身であったものを柄とするため、茎の部分が長くそれに伴い重い。
- 薙刀は切っ先が極端に太いものもあるが、長巻はそれが緩やかか、ほぼ無い。
といった点が挙げられる。
運用面では、柄の中により長く鋼鉄が挿入されていることに起因して
- しなりが小さく、打ち下ろしや薙ぎ払いの威力が増す。
- 柄による防御時に柄が破損しにくくなる。
という利点が存在する。
柄が長くなるほど、形状や運用は長柄武器である薙刀と似通っていくが、一方の薙刀にも刀身と柄の比率が近いものがあり、後述の理由もあって両者にはっきりとした線引きはない。
利用の衰退
そもそも集団戦において運用しやすい槍や火縄銃ほどメジャーな存在ではなかったのに加えて、江戸時代には「長すぎる刀(三尺以上)を持ったらダメ」と禁止令が出され、長巻の大多数は「長巻直し」と呼ばれる刀に造り直されてしまった。
一方で、刀身・柄ともに短めの長巻は有事用として江戸期にも諸藩で生産されていた。また、「長巻直しに鈍刀(なまくら)なし」という謳い文句にあやかってか、長巻直し風に造られた「長巻直し造り」という日本刀も存在している。
研究上の問題
上記の経緯よりこの兵器は本来の形で現存しているものが少なく、他種の日本刀ほど正確な分類・研究が進んでいない。
銃刀法、および銃砲刀剣類登録上の分類として「長巻」は規定されておらず、すべてが「なぎなた」扱いとなっている。
関連イラスト
関連タグ
ツヴァイハンダー:西洋版「中巻野太刀」と言える両手剣。長巻とは逆に、刃の側へ「持ち手」を拡張した両手剣。