概要
日本刀の太刀の中でも特別大きな太刀のことを指す。
別名として『野太刀』や携帯する際背中に背負うことから「背負い太刀」とも呼ばれることがある。また現代においてはフィクション等の影響からか『斬馬刀』とも呼ばれる事もある。
また、それら長大な日本刀の総称でもある。
この刀は遅くとも鎌倉時代末期にはその存在が確認されており、南北朝時代には隆盛したものの、その後は下火になった。
また江戸期に槍薙刀と共に戦道具としてその所持を禁止されたあたり、単なる魅せ武器ではなくそれなりに実用的な武器であったことが察せられる。
これは日本の兵器に限ったことではないが、特に武具向けに使われる鉄鋼は製造や精錬に専門技能が要求されるためかなり貴重なものであり、そして、大太刀などのような一定以上の刀身を持つ武器は製造に高い冶金と加工技術が要求されるため武器としては高価なものである。
南北朝時代以前には武士の剛毅さを誇るため、強弓、すなわち大きく用いるに力が必要な弓、を用いていたのだが鎌倉時代の末以降、騎兵同士の白兵戦が増加していったと思われる。当然、その対象も太刀や薙刀などの打物へ移っていたため、かつては騎馬武者の主要な白兵戦武器だった太刀を徐々に長大に拵えていくという一種のパフォーマンス的な発想から生まれた武器である可能性があり、現に太刀・薙刀に限らず南北朝時代では飛び道具以外の武器の大型化が流行している形跡が存在する。
つまり大太刀の所持が所有者である武士の経済力と豪傑さを一目で知らしめる武器だと言える。
しかし、この種の武器は長大な見かけに反し、使用者に配慮して刃の厚さを薄くしたり軽量化のための樋を刻むことにより軽量化されていることが多い。文献に登場することが多い刃渡り、約90cm〜約105cmの大太刀は2kgを大きく超えることは意外と少なく、例として大包平や真田家伝来の「(伝)青江の大太刀」は鞘以外の器具を取り除いた重量は約1.3〜1.5kgであり鍔や柄等の拵を含めても2kgを大きく超えることはないと思われる。
とはいえ自在に振るうには技が必要であり、腕力や持久力も要求される。
扱いにくさの最大の理由は刃渡りに対し柄が短いことで、それを改善するため刃の一部に布や皮を巻き、西洋のツヴァイハンダーのように柄の延長として使えるようにした中巻野太刀が作られている。これが後に長柄武器の一種である長巻に発展した。
実在の記録としては『太平記』には九尺三寸(約282cm)という大太刀が登場し、現存する日本最大のものとしては、山口県下松市花岡八幡宮所蔵の「破邪の御太刀」(刃長345.5cm/全長465.5cm/75kg)という大業物で、幕末に尊王攘夷の願を込めて特注で鋳造し奉納したとされ、その製造過程も細かく記録に残されていることから歴史的な価値も高いとされる。実用品として作られた大太刀の多くは、後の時代に扱いやすいよう短く削られてしまったため、大太刀の形を保ったまま現存しているものは非常に少ない。
その他の大太刀の例
重量1.35kg(刀身のみ)刀身の長さ89.2cm 元幅(鍔元付近の幅のこと)3.7cm 元重(鍔元付近の峰の厚さのこと)0.75cm 先幅(切っ先付近の幅)2.55㎝ 先重(切っ先付近の厚み)0.6㎝ 茎(読み:ナカゴ)の長さ23.3cm 反り(刀身のカーブの深さ)3.58㎝
蛍丸(現存せず)
重量不明(1.8㎏という説があるが拵え込かどうかは不明)刀身の長さ101.35㎝ 元幅3.9㎝
元重1.2㎝(0.9㎝説もある)先幅2.1㎝ 先重0.57㎝ 茎の長さ34.2㎝ 反り3.4㎝
青江の大太刀
重量約1.5kg(拵え除く)刀身の長約さ103cm
備前長船倫光(大太刀)
重量約2.5kg(拵え込みかどうか不明)刀身の長さ124.5cm 元幅5.8cm 元重1.2㎝ 先幅4.4㎝
重量約4.5kg 元幅4.4㎝ 刃長220cm(167㎝の太刀も存在するためそれとの混同がみられるかも)
馬上の武器
そもそも太刀は騎馬の武器として発展してきた中で、馬に跨って戦う際に馬同士がぶつからない長い距離で戦闘する、また馬上から落ちても馬上の敵を攻撃しやすいという理由のために攻撃範囲がより長くなる様に発展してきた武器である(馬上の武器なので乗馬中の姿勢を保つために派手に振り回すことはあまりされないとも言われている)。
先述した通り大太刀は高価であり、元々片手使用前提だったため刀身に対し柄が短いこともあり扱いづらかったとされる(扱いやすくするために刀身の根元付近を握れるよう改造することもあり、これが長巻の原型になった)ため、どちらかと言えば安価で扱いやすい薙刀の方が使用率が高かった。
とはいえ、剛毅さをアピールできる武器として人気だったようで、一定の実用性もあったこともあり、騎兵・歩兵ともに槍がポピュラーになった戦国時代においても一部の武士が使用した。徳川家康や上杉謙信など一部の大名は大太刀や長巻を主武器とする部隊を作り、自身の警護に当たらせたり戦わせたりしたという。また朝鮮出兵でもしばしば明軍の戦闘報告に記載されることもある。
また雑兵(傭兵)にも人気があったと言われる。彼らからすれば雇い主に自分をアピールしやすく、徒歩だけでなく戦場で上手く馬を入手できればそのまま馬上武器として使用できる。長さは半端だが、その分城内戦でもそのまま使用可能と、中途半端な性能ゆえに色々使い潰しが利いたのではないかと考えられている。
使用方法
長さによって使い方に違いがあり、三尺程度のものであれば通常の太刀と差異は少なく(戦国時代に使用したという伝承が存在)、次郎太刀ほどの大きさとなれば長柄武器に近い使われ方になった。
大太刀が流行した南北朝時代においては騎兵同士の戦闘ではすれ違いざまに敵に向かって薙刀や大太刀などの得物で一撃くわえるという戦闘機のような一撃離脱戦法だったとも言われている。
明の役人と倭寇との戦闘の記録や同時代の宣教師たちの記述、国内の史料に残されている様に長柄武器の穂先を柄ごと切り落とすと言う事もされていた。明の役人も、これに対抗するための倭刀(大太刀を模して作った刀)、苗刀(大太刀を元にアレンジを加えたもの)等を装備した。
携行方法
自分の手で持つ
かなり長い大太刀を持っていくことが可能である。ただし抜刀するときに鞘をその場へ置き捨てることになる。しかし腰に太刀や腰刀など、他の武器を身に付けられるという利点もある。
従者に持たせる
従者が手に持ち運ぶ。抜く際には従者に鞘を持たせ、馬上( 従者がいるくらいなので基本的に馬に乗れる偉い地位である場合が多い )もしくは徒歩で柄を掴んで引き抜く。このやり方なら一人では抜けない様な長い大太刀でも使用できる。
欠点は言うまでもなく、抜く前に従者から離れてしまうと使用できなくなることである。太刀ではないが、鍵屋の辻の決闘にて桜井半兵衛が槍持ちの従者を引き離された為に得意の十文字槍を使用することが出来ず倒されている。
左腰に佩く
左腰に佩き移動する。長すぎると鞘を引きずるため程ほどの長さの大太刀で、かつ背の高い人が使う携帯方法。また古武術に左腰に佩いて抜刀する技法を持つ流派も存在する。刃は下に向けて携行するか上に向けて携行するかも流派により違うが、あまりにも反りがある大太刀だと刃を上に向けて携行すると鞘の先を地面に引きずることになる。また騎乗する際は鞘が馬に当たらないよう、刃を下に向けた『天神差し』で携帯する。
背負う
背負う場合フィクションの作品では右肩から左腰に背負っていることが多い。しかし実際に抜こうとすると右手の長さだけでは足りずに抜けない。
しかし左肩から右腰に背負う場合だと右手の長さだけでなく、鯉口が存在する左肩から右肩までの長さが増える。さらに腰を捻ることが可能になり大太刀を抜くことが出来る。左肩から右腰に背負う場合の抜刀は鍔元を左手で掴み、鯉口を切り引き抜く。この方法だと納刀も可能である。下のイラストも参照。
背負う利点は普段から両手を開けておけるという点である。
メインイラストの様に右肩から左腰に大太刀を背負う場合、太刀を抜くのに合わせて鞘を払うという方法で抜くことが出来る。ただこの方法だと「自分の手で持つ」と同じく鞘は落ちてしまう。
斬馬刀
本来「斬馬刀」は大陸で使用された対騎兵用の武器を示すものであり、大太刀とは設計思想や時代、形状も異なるものである。だが近年のフィクション作品の影響もあってか混同されることが非常に多い。歴史的に大太刀は斬馬刀と言われたことはない。
関連イラスト
関連タグ
武器 刀 日本刀 太刀 打刀 長巻 薙刀 斬馬刀 野太刀 大刀
創作に登場する大太刀
- 楼観剣:東方Project/魂魄妖夢
- 贄殿遮那:灼眼のシャナ/シャナ
- 正宗:ファイナルファンタジー7/セフィロス
- 物干し竿:Fate/staynight/アサシン
- 煉獄(Fate):Fate/GrandOrder/沖田総司(オルタ)
- 七天七刀:とある魔術の禁書目録/神裂火織
- あやめ:UNDER NIGHT IN-BIRTH/ユズリハ
- 超刀:戦国BASARAシリーズ/前田慶次
- ゲーム「ブシドーブレード」(スクウェア)の選択武器の一つに野太刀がある
- ゲーム「モンスターハンター」(カプコン)のハンターの太刀
- 大太刀男士:ゲーム「刀剣乱舞」の大太刀を擬人化したキャラクター