ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

倭寇

わこう

14世紀から16世紀にかけて極東アジア沿岸部を荒らしまわった武装商人団。
目次 [非表示]

曖昧回避編集


概要編集

一概に「アジアの海賊という意味でとらえられる。

」とは日本を指す古い表現として用いられ、蔑称の意味もこもっている。

すなわち、「日本による侵略」という意味になり、日本人によって始まったためとされるが、実際は日本刀(あるいは日本刀から派生した倭刀)で武装していたためという説もある。


14世紀、元寇によって鎌倉幕府が崩壊して以後の南北朝時代で中央政権が危うくなった日本では海上の交通や商業の統制がままならなくなり、さらにから中原の覇権を奪い返した洪武代明朝の海禁政策もあり、その隙を突いて倭寇が東シナ海の貿易を担った。


その一方で、沿岸部の集落を襲撃して略奪も行い、明王朝や朝鮮の高麗王朝は倭寇の台頭によって大きな打撃を受け、各王朝の衰退を招く一因になった。

元寇への報復の意図もあったと言われ、騎馬武者に指揮された数千の兵が城を攻めたなどという記録まであるそうで、当時の地方領主たちも加担していたとも言われる。


やがて室町幕府が成立し、南北朝を合一した足利義満は明の永楽帝と交渉し、勘合貿易の代わりとして倭寇取り締まりに力を入れた。


また朝鮮半島では、李成桂が倭寇討伐で名声を得、高麗を廃して李氏朝鮮王朝を成立させた。


初期の倭寇は日本人中心だったが、16世紀からは中国人(華人)や朝鮮人、ルソン島民なども混ざった多民族集団となった。


明朝の乱れと日本の戦国時代もあって、彼らの活動は再燃し、豊臣秀吉による海賊停止令/倭寇取締令、及び朱印船貿易が開始されるまで続いた。


倭寇の活動の最後期に現れた鄭芝龍は、日本の平戸を拠点に東シナ海貿易を牛耳り、のち台湾へと移り、息子の鄭成功は明の復興を掲げて台湾に政権を築いた。


一説には火縄銃伝来に彼らが関わっているとされ、1543年にやって来たポルトガル人は明の大商人・王直の船に搭乗しており、この王直は倭寇とされる。


関連タグ編集

歴史 海賊 水軍 盗賊

一夢庵風流記-花の慶次の原作。登場人物の一人、主人公の仲間となる金悟洞は倭寇の残党という設定。

関連記事

親記事

東洋史 とうようし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 53319

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました