概要
東アジアで漢字を使う地域圏で、水上や海上での兵力や軍事力を持った存在を指す。近現代における海軍にも当たるが、一般に海賊を意味する表現に用いられる。
日本
日本では古代から海賊は反社会勢力組織であったが、中世になるにつれてその戦力と海上知識から武力を保持した権力者から重要視された。
単に略奪や襲撃だけでなく、海域の水先案内人や自ら貿易を担ったりした。
藤原純友は海賊を率いて決起したが、討伐隊もその水軍を用いて戦い、平清盛も海賊を水軍として瀬戸内海航路を安定化させ、自らの軍事力に組み込んだ。元寇の時も日本勢に加わってモンゴル軍に抵抗した。
次第に水軍の一族がその地域の有力者となり、戦国時代には戦国武将へと発展した。毛利家に仕えた村上武吉。織田信長に仕えた九鬼嘉隆。三好長慶の弟の安宅冬康や野口冬長。豊臣秀吉に仕えた小西行長など。
徳川家康によって江戸幕府が始まったが、幕府の脅威となる水軍勢は次第に力を削がれ、鎖国が始まって水軍は完全に消滅。各藩でひっそりと海上交通を守るほどに縮小された。
幕末になって近代化が急がれ、幕府は水軍ではなく「海軍」を作っていく。
中国・朝鮮
広大な土地を擁する中国では沿岸部だけでなく黄河や長江(揚子江)もあり、各王朝で水軍は存在していた。
明朝は海禁政策をとっていたが、鄭和はアフリカまで航路を開拓し、清朝に押された頃には海賊であった鄭成功が抵抗軍として力を発揮し、14世紀以降の東シナ海で現れた倭寇にも対抗した。
しかし、アヘン戦争で大敗し、その後の近代化にも失敗したため、現代的な海軍が構成されるのは中華人民共和国が大陸を平定した後のことである。
朝鮮での各王朝も水軍を擁し、半島内部での戦いや大陸との戦い、倭寇対策に発揮された。
ボリビア海軍
1884年に終結した太平洋戦争で沿海領土を喪失したボリビアだが海軍は残され、チチカカ湖などでの演習や、川が国境となっている北東部での警備活動を行っている。
また、同じく内陸の隣国パラグアイにも海軍がある。