ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安宅冬康

あたぎふゆやす

安宅冬康(メイン画像左端の人物)とは、四国地方の戦国武将。淡路を拠点とした水軍の大将で、室町幕府の管領代として幕府の実権を握った兄・三好長慶の片腕として活躍するも、長慶の晩年に自害に追い込まれた。(1528年?-1564年)
目次 [非表示]

概要

生没年月日…享禄元年(1528年)? - 永禄7年5月9日(1564年6月17日)


阿波細川家家臣・三好元長の三男として生まれる。実兄に三好長慶三好義賢(実休)が、実弟に十河一存、野口冬長らがいる。

冬康が誕生して間もなく、父・元長は主君である細川晴元と対立、やがて晴元と三好政長(宗三)が煽動した一向一揆軍によって攻められ、落命の憂き目に遭ってしまう。この時冬康も、長慶ら兄弟たちと共に畿内を追われ淡路島に逃れており、そこで冬康は兄・長慶の後押しもあって、淡路の水軍衆を率いていた安宅治興の養子となって家督を継いだ。


やがて長慶が、晴元の家臣として幕府内で頭角を現し、そしてその実権を掌握していく中で、長慶が摂津・河内・和泉の兵、次兄の三好義賢が阿波衆、四男の十河一存が讃岐衆といった具合に、兄弟各々が各地の三好傘下の軍勢を率いるという体制が確立していった。冬康もその例に漏れず、当主を務める安宅氏を始めとする淡路衆(淡路水軍)を率いて各地を転戦、大阪湾の制圧や、河内守護で三好政権と敵対関係にあった畠山高政との抗争などにおいて、その手腕を遺憾なく発揮した。

他方で永禄4年(1561年)に弟の十河一存が病没したのを皮切りに、翌年には次兄の三好義賢(実休)の戦没、さらには永禄6年(1563年)の三好義興(長慶の嫡男)の早逝と、三好一族を支えるべき有力者・後継者が相次いで世を去る中、冬康は一族の重鎮として引き続き兄・長慶を支え続けた。

・・・しかし三好一族の相次ぐ死はこれで終わりではなかった。次に死の運命に見舞われたのは、あろう事か冬康その人であったのである。冬康が死を賜ったのは永禄7年(1564年)5月9日、長慶の居城・河内飯盛山城に呼び出されての事であった。享年36。


冬康が自害に追い込まれた経緯については、諸説あって今なお定かではない。かつては長慶の腹心・松永久秀が、家中の有力者として競合する冬康を追い落とすべく讒訴に及び、これを受けた長慶が誅殺に及んだという説がまことしやかに語られてきた。もっともその「讒訴」なるものが久秀によってなされたものであるとの確たる証拠はなく、昨今の研究で久秀の人物像に対しても見直しが進んでいる事を鑑みれば、この説についても再度の検討が必要である事は確かであろう。

一方で、長慶自らが主導して冬康を死に追いやったとする見方も存在する。元々冬康は後述の鈴虫を贈った逸話などに代表されるように、長慶に対しても諫言に及ぶのを辞さないなど、その思慮深い人柄もあって家中の人望を集める存在でもあった。この事が早逝した義興に代わる新たな後継者・三好義継の擁立において、何らかの障害となる可能性を見て取った長慶が、冬康の逆心の有無に関わらず処断を下さざるを得なかった・・・というものである。


いずれにせよ、冬康が自害した後長慶は彼の無実を知って強い後悔の念に苛まれたという。そもそも長慶自身、この当時重い病を患っていた(その事が判断力の低下を生んで冬康誅殺に繋がったという説もある)のだが、この一件がさらなる追い打ちとなったのか、以降は精神にまで異常を来すようになり(鬱病に罹ったといわれている)、冬康の後を追うように自身もこの世を去っている。冬康誅殺から僅か2ヶ月ほど後の事である。


人物

冬康は普段、穏健かつ心優しい性格で、血気に逸って戦で殺戮を繰り返していた兄・長慶に対して「鈴虫でさえ大事に育てれば長生きを致します」と言って無用な殺生を諌めたという逸話が残っている。


「南海治乱記」では、「三好長慶は天下を制する事の出来る人物である。入道実休(三好義賢)は謀将である。十河一存は勇将である。安宅冬康は国家の事を深く思いやる仁将である」と評されている。


戦国期において、軍船として諸大名に広く用いられた「安宅船」の語源を、冬康率いる淡路水軍に求める説もある。冬康の死後、淡路水軍は三男の甚五郎が継承、やがて織田信長豊臣秀吉に属する事となる。


冬康は和歌に優れ、「安宅冬康句集」「冬康長慶宗養三吟何人百韻」「冬康独吟何路百韻」「冬康賦何船連歌百韻付考証」など、数々の歌集を後世に残している。中でも代表的な歌は、


古(いにしえ)を 記せる文の 後もうし さらずばくだる 世ともしらじを


(意味:古き時代の物事を記した文物、 史跡も失くなってしまった。憂い深い事である。 それが無ければたとえ後世にあっても伝わる事はないだろうに。)


である。この歌には冬康の温和な性格がよく現れている。尚、歌の師は里村紹巴、宗養、そして兄の三好長慶もその一人である。


戦国大戦

CV:浜田賢二

Pixivの大半は戦国大戦に関連するイラストである。カードイラストでは淡路水軍の大将らしく、大海原を悠然と眺めた姿で描かれている。


スターターに封入されているカードで(他には「戦国大名」カードとしての織田信長武田信玄上杉謙信、そして冬康の実弟である十河一存が封入されている)、通常のゲーム終了後の武将カード排出では入手が出来なくなっている。スペックとしては1コストの槍足軽で特技は無いものの、武力と統率が共に3とバランスが均等に取れたカードであり、混色で組む場合でもコストが妨げにならず出向く事がある。


計略「長槍の構え」は武力が上がり、槍の長さが通常の2倍ほど長くなるもので、それによって騎兵、特に速度上昇系統の計略を持つ武将(例:SR山県昌景高坂昌信、SR上杉謙信加藤段蔵など)の迎撃や牽制役としての活躍を果たしている。


但し、武力上昇値はそれほど高くなく、乱戦に持ち込まれると槍の穂先を消されたりしてほぼ無力と化すため、油断は禁物。


さあ、大海へと漕ぎ出そうか。


関連項目

三好長慶 三好義賢 十河一存 松永久秀 戦国大戦

関連記事

親記事

四国勢 しこくぜい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5543

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました