概要
生誕 享禄3年1月21日(1530年2月18日)
死没 天正6年3月13日(1578年4月19日)
越後の龍、軍神などと呼ばれる。
戦国時代において屈指の戦上手として知られ、晩年は織田信長に唯一対抗できうる人物と見られていた。
生涯
享禄3年(1530年)1月21日に長尾為景の三男(または四男)として春日山城で生まれた。幼名は虎千代、仮名は平三。家督は病弱な兄の長尾晴景が継ぎ、自分は寺へ入門した。虎千代は仏道より武芸を好んだとされる。天文12年(1543年)に元服して「長尾景虎」と名乗って城を持った。
内紛を治められずにいる兄に代わって、諸戦で勝利してきた景虎を越後の国人は次第に擁立し始め、ついに晴景は景虎を養子とした上で家督を譲り隠遁。天文19年(1550年)に将軍・足利義輝から越後国主の地位を認められ、翌年には越後の統一も果たした。
天文21年(1552年)、北条氏康によって関東から追われた関東管領・上杉憲政を迎えた。一方、甲斐(山梨)の武田晴信(信玄)が信濃(長野)へ侵攻を開始し、現地諸豪族の要請を受けて信玄と川中島で5回戦ったも決着ならず。その後も両者は川中島を挟んで激突を繰り返した。
さらに永禄3年(1560年)から憲政を擁して関東へ出兵したが、小田原城を攻略できなかった。この時に、憲政から上杉家の家督と関東管領職を相続し、名を「上杉政虎」に改めた。また、何度も上洛して天皇や将軍に謁見し、4度目の川中島の戦いの後に、将軍義輝の一字を賜って「輝虎」と改名した。北条家と武田家が対立していき、永禄5年(1562年)に再び関東出兵を試みるも失敗し、関東での味方の離反も相次いだ。
永禄11年(1568年)、越中(富山)方面へ向けそれまでしなかった領土拡大に方針転換を図り、北条家との同盟を結ぶもすぐに破綻。元亀元年(1570年)に法号「不識庵謙信」を称した。加賀一向一揆や北条氏政との戦いが続いていたが、西方においても北陸方面で勢力圏が接する格好となった織田信長との関係悪化や、その信長に京を追われた足利義昭による号令を受け、天正3年(1575年)には織田氏との対立姿勢を鮮明に打ち出し、義昭による第3次信長包囲網の中心人物となった。これに伴い、信玄の後継者・武田勝頼とも和睦、さらに一向宗とも関係を改善し、勝頼や本願寺顕如、毛利輝元など共闘して越中と能登(石川)を平定し、天正5年(1577年)には柴田勝家率いる織田の北陸方面軍を、手取川の戦いにて撃破せしめた。
その後も、再度の上洛に向けての準備に余念のなかった謙信であったが、その遠征を目前に控えた天正6年(1578年)3月9日に厠にて倒れ、そのまま3月13日の未の刻に急死した。享年49歳。昏睡状態に陥ったことから、過度の飲酒など食生活が原因の高血圧による脳溢血との説が有力視されている。
死後は上杉家の精神的支柱として神格化とも呼べる扱いを受けた。『上杉神社誌』によると、「御堂」と呼ばれる霊廟の中心には彼の霊柩が置かれたが、その両脇に善光寺如来(一光三尊形式の阿弥陀仏、観音菩薩、勢至菩薩)像と泥足毘沙門天像が配置された。さらに謙信のために輪番でお勤めをする僧侶がおかれ、御膳衆という役職の者たちが「供饌(神に供物を捧げること)」をしたと記録されている。藩政時代には謙信は「武尊公」と呼ばれ、明治4年には彼を祀る上杉神社が建立されている。
人物
戦における強さを称えて、後世の人々から軍神や越後の龍など呼ばれるようになった。軍神の呼び名は深く信仰していた仏教の四天王である武神「毘沙門天」の化身であったことに由来している。
旧敵を許すほどの寛容さと、その一方で規律を守る厳格さを併せ持つ。当時すでに名ばかりになっていたとは言え関東管領の職に就いており、幕臣としての自覚が強かったのだろう。将軍を助けるために上洛を試みたり、秩序回復を名目に出兵していることを考えると彼が保守主義者であったという指摘もされている。
義理を重んじ、救援を求められると利益を度外視した出兵をするほどであった。
生涯妻帯はしなかった。当時武家にとって後継ぎを残すことは最も重要な使命であり、妻帯しないというのは異常なこととされていた。ゲイであったという説もあるが、現代では検証する術がない(ただし当時男色は武士の嗜みとされていた)。
一説には謙信は毘沙門天の化身であったため、その血を引く者を残す事で足利将軍家は元より天皇より高貴な血筋となりかねない者を生み出してしまい、上述の幕臣・保守主義者としての行動と矛盾してしまう事を避けたとも。
DNA鑑定により血液型はAB型と判明している。また平均的な体躯の男性であり、晩年は左足に何等かの障害があったことまで分かっている。
和歌に通じた達筆の文化人であり、日本海を中心に交易の統制管理で利益を上げ、忍者も多数重用した。かなりの酒豪で梅干しを肴に一人で飲むのが好きだったという。戦場にも酒を持ちこむほどだったと言うが、死因は、この酒の飲みすぎが原因の脳溢血か食道癌による病死と言われる。
戦国武将の中でも人気は高く、2019年12月にテレビ朝日で放映された「武将総選挙」では、2位という好成績を出した。(1位は織田信長、3位は伊達政宗)
近年、謙信の生涯を評価する人が増えており、また僧侶ながら武将として戦い、敵味方関係なく亡くなった霊を供養を死ぬまで行ったのか死後、神上がりして上杉神社の祭神と神々になった一説もある。ちなみに現代社会で活躍する会社経営者やビジネスマンの多くは武田信玄タイプなのに対し、上杉謙信タイプの会社経営者はどちらかと言うと少数のケースが多い。前者は社会人でありながら神仏に信仰に対して、後者は僧侶や神主を始め宗教家でありながら駐車場や学校法人を経営するケースが多い。
信玄との関係性
謙信のライバルといえば、前出の武田信玄が特に有名である。
信玄とは直接・間接的なものも含め、第1次川中島合戦を皮切りに生涯に渡って敵対を続けており、また謙信の元から離反した武将の中には大熊朝秀や北条高広、それに本庄繁長のように信玄に通じた者も複数存在するなど、正しく不倶戴天の間柄であったとされる。
実際に謙信自身も実父を国外追放したり、謀略や奸計を巡らせ敵を貶める信玄のやり口に対し、自らの道徳観に反するものとして憤りを見せており、ともすれば利益をまるで考慮しない信玄との抗争もまた、そうした信玄への反感が高じてのことであったと解釈する向きもある。
一方ではその関係性について、必ずしも単なる敵対や反感とは言い難い節もあったのではないかという見解も示されている。
その一例としてしばしば取り上げられているのが、永禄年間の末期に発生した「塩止め」にまつわる逸話である。これは武田と敵対関係に転じた、駿河の今川氏真による制裁措置であり、領国がいずれも海に接していない武田にとっては深刻な事態を招くものであったが、この時謙信はそうした今川の振る舞いを義にもとるものとして支持せず、「あくまでも決着は戦いにて付けるべし」として、越後から塩を送って武田を助けたという。
後世において「敵に塩を送る」ということわざの元となったされるこの逸話であるが、一方では明確に上杉方から甲斐へと塩が送られた、という記録は見つかっておらず、またこの逸話の初出も当事者が没して100年以上も経ってからのことであり、脚色ではないかとの見方が現在では一般的である。今川と同調して塩の出荷停止に踏み切った場合、自領の商人もまた経済的打撃を被るために塩止めに踏み切らなかっただけの話であり、それが美談として語り継がれることになったというのが真相であろうと考えられている。
とはいえ、少なくとも信玄の側からは敵ではあれども信頼に足る人物と見られていたようで、その信玄は自らの死に際して息子の武田勝頼に対し、「謙信を頼るように、決して裏切らないから」と言い残したという。
実際にこの後、勝頼は前述の通り織田を共通の敵と看做す形で、晩年の謙信との外交関係の改善に努めており、さらに謙信没後の御館の乱に際しては、当事者の一方である上杉景勝(謙信の養子にして実甥)と同盟関係を締結。その一環として自らの異母妹である菊姫を景勝の元に嫁がせるなど、上杉を重要な味方と位置づける姿勢を示したのである。
逸話
若い頃は成熟してはおらず、家中の内紛や武田との抗争など国内外の問題に嫌気がさし、弘治2年(1556年)に出家しようとして家臣達に止められた。
また、名誉や権力を重んじるために忍城を訪れた時に城主の成田長泰が馬を降りなかったこと(当時目上を下馬せずに迎えることは失礼であった)を理由に殴ったという逸話があるが、信憑性が低い。しかし長泰が北条に寝返ったことは事実なので謙信と何らの対立はあった模様。
上野(群馬)の敵将の娘・伊勢姫と恋に落ちたが、重臣の反対で結ばれず、姫は出家しさらに自害してしまい、それ以来謙信は妻を持たなかったという悲恋の伝説もある。
妻帯をしなかったため、異母姉・綾御前の息子の上杉景勝や北条家からきた上杉景虎(北条三郎)など他家から養子をもらったが、後継者を決めずに亡くなった(一応決めていたが、十分表明できないまま命尽きたとも)為、後継者争いである御館の乱が起き、一時上杉家が弱体化する原因ともなった。
女性説
上杉謙信に女性説が存在することはよく知られている。
これは、戦後の小説家・八切止夫が都市伝説や珍説を取り扱う中でそのような本を書いたことが発端であり、学術的に考証された説ではないことに注意。
学術的な知見はさておき、女性学の観点から女性であってほしい、女性であるべきだという主張も少なからず存在する。
青ヒゲのおっさんより、女性の姿であるほうが大衆ウケが良いので、アニメや漫画では女性として登場する作品が数多い。女性でなくとも中性的な人物として登場することもある。
現代では三蔵法師も女性として信じている者が多かったり、萌えの世界では織田信長さえ当然のように女体化されているので、上杉謙信女性説は元々女体化の先駆だったのかもしれない。
創作における上杉謙信
作品によってキャラの中身は変わるが、武力が高い事と義に厚いという点はほとんどの作品に共通する。
ほとんどの戦国SLG系ゲームに共通して言えるが武将としての戦闘力は最強であり、どの三国志ゲーでもで呂布が最強というのと同じである(義理という点ではまったくの正反対だが)。
女体化謙信
エロゲーなどの萌え系作品では間違いなく女性化する。
女性化された以下の作品については「謙信ちゃん」を参照。
個別記事有り
- 『戦国無双シリーズ』のキャラクター。→上杉謙信(戦国無双)
- 『戦国 A LIVE』のキャラクター。→上杉謙信(戦国ALIVE)
- 『戦国BASARAシリーズ』のキャラクター。→上杉謙信(戦国BASARA)
『信長の野望』シリーズ
武力、統率並びに騎馬適正に関しては毎回トップクラスの値を誇る。一線級の武将の多くですら一蹴するその戦闘力は敵勢力で出会った際には完全に恐怖の象徴。その様は(兵士が)「溶ける」「蒸発する」と表わされるほど、勝負が一方的になりがち。知力方面を補佐し計略への対応を取れるようになると完全に手がつけられなくなる。唯一の敵は寿命。例として強い順から挙げていく。
「革新」の上杉謙信
能力値は統率130、戦闘115と圧倒的。最強戦法と言われている「車懸かり」は「ふんっ!」という掛け声とともに5000人単位の兵を消滅させ、城壁すらゴリゴリと削っていく。その強さは上杉家以外は「謙信の本隊をまともに相手してはいけない」、と言われているほど。謙信の本隊を相手にするには、5000に対して20000がいても楽に負けるので、「偽報」などの計略で時間稼ぎをするか、篭城戦に持ち込むのが賢明。特に東北を蹂躙し、シリーズ最強ということで名高い。
「天翔記」の謙信
大名の方針としてはそこまで猛烈に攻める方ではないが、一度動きだすと謙信の攻撃能力は猛烈。
戦では100(兵10000)の謙信本隊が脅威。行動力を溜め、隣の城で「毘沙門天の…」という掛け声とともに突撃し、たった一度の行動で10マス以上離れた隣の城の軍勢に襲い掛かるという恐怖の存在。また、この突撃は何度でも繰り返されるため、取り囲んでも脅威は消えないが、籠城戦では櫓に陣取った壁部隊の裏に挑発の技能持ち部隊を配置して足止めしつつ、鉄砲で砲撃しまくる、もしくは、野戦なら鉄甲船が有効。
「烈風伝」の謙信
戦闘は98であるものの、采配100(最大)にて騎馬適正Sのハイスペックだが、何より脅威なのは特定武将補正と相まって騎馬突撃で大抵の部隊が壊滅する程である(特定武将補正について鉄砲で攻撃すると三連続射撃、中には騎馬鉄砲で突撃すると射撃→突撃を一度に行う者も)。
敵として直接対峙する場合は、突撃を防ぐ長槍で足止めして弓・鉄砲に長槍で一斉攻撃が有効。
「大志」の謙信
「志」システムによりかなり強化されており、会戦では士気の高い軍勢を率いる上、部隊が潰走しても一度なら無償で士気マックスで即戦場復帰できるというスキルを持つ。これでもシリーズの弱い方から二番目の謙信と言われている。
「創造」の謙信
武勇は全武将最高を誇り、さらに複数の武将特性を初期から持ち、戦法も「車懸かり」と超強力である。これだけ強いのに信長シリーズ最弱の謙信と言われているのは、お手軽で混乱を誘発させる「奥義一閃」などの戦法が強勢を誇るゲームだから。さすがの謙信も挟み撃ちにされて混乱させられれば手の打ちようがない。
大抵のシナリオでは周囲を武田、北条、本願寺と強敵に囲まれているが、手薄な東北方面から攻めると無双状態となる(この年代には伊達家に独眼竜はいない)。冬は雪で行動が制限される事が多く、それが難点。武田と比べると部下の質という点では劣っており、史実通り信濃に侵攻して、消耗戦になると、ジリ貧になるのは上杉の方である。
「天道」での歴史の異説を採用した伝承イベント(発生は任意)で、ゲーム開始時の選択肢「軍神・長尾景虎が女性だったという伝説を信じてゲームを開始しますか?」を「はい」と選択することでグラフィックが女性のものとなる。他、この伝承イベントには「徳川家康影武者説」も採用されている。
『戦国大戦』
「我こそが正義。道を阻むものは、龍の餌食と知れ」
コスト4(総コストの半分)、中程度の統率、そして最高にして唯一の武力12というスペックで登場。
ただでさえ強い上に計略「毘天の化身」で瞬間的に超絶な強化を得ることができ、その突撃の前に殆どの武将は蒸発する。
その反面彼を出すと撤退した時の損害がでかすぎるため、下手をすれば彼一人が抜けただけで一気に負けてしまうこともあり得る。
まさに軍神の名にふさわしいカードとなっている。
バージョン1.10「1570 魔王、上洛す」においては、
漫画家の武井宏之氏によって描かれた上杉謙信と
第一回戦国大戦カードイラストコンテストで採用された上杉謙信の二枚が登場した。
「憑依合体! 毘沙門天!」
武井氏イラストの謙信は、氏の執筆していた「シャーマンキング」の主人公麻倉葉がモデル。
能力は上記のSR謙信と同様のものである。
「我は軍神…… 義の為ならば全てを飲み込む女龍ぞ」
イラストコンテスト採用の謙信のイラストは歩鳥氏。
上杉謙信女性説を採用し女性として描かれている。
兵種は槍足軽で武力7 統率10というスペックで
計略は「車懸りの陣」
計略の内容は自身の武力が上がり移動速度が下がるが、前後半で効果の違う円形の陣が発生し、陣の前半分は兵力が徐々に下がるが武力と移動速度が上昇し、後半分は兵力が回復する。
謙信を中心に、前で戦う部隊と後で回復する部隊を交互に入れ替えて戦うという、車懸りの陣を再現したものになっている。
更にEXキャンペーンの当選者にEXカードが贈られた。
「今こそ、義の光で天下を覆うとき……」
イラストの謙信は龍の文字の頭飾りや、雷神のような飾りがついておりとても神々しい。
コストは3.5。兵種は騎馬、武力11、統率6
計略は超絶強化の「龍、天を穿つ」
武力と移動速度が上がるが、兵力が徐々に下がる。
だが、突撃が成功する度に兵力が回復するという、武田家の三枝守友の「血の渇き」に似た計略である。
武力上昇値や兵力の減りは「血の渇き」より高性能だが、効果時間がやや短めになっている。
計略は強力だが、SRの自身同様に落ちてしまうと一気に壊滅してしまう可能性が高い。
更に計略効果の兵力減少でそのリスクも高くなっており、うかつに乱戦してしまうとSRよりもすぐに撤退してしまうリスクが高い。
強力だが、SRの自身以上に使いどころに気を配るカードである。
『センゴク』
天性の軍事的才能を持ち、信長以上に気難しく、不可思議な人物。
合戦にこそ人生の本質があると考え、それを受け止められる相手を探していたことを毘沙門天と語らいながらに逝去した。
モデルはロシアの有名なあの人。
『殿といっしょ』
(左絵の右上)
声優:GACKT
越後の国を治める戦国大名として登場。初名の長尾景虎として登場する時もあるが、ほぼ同じ容姿のまま。
城下の子供達からは「ビシャえもん」と呼ばれている。
それっぽい服に頭巾、ちょっとだけある口ひげというとっても普通の見た目かつ比較的まともな性格なのだが、お母さん気質が根底にあり、部下はもちろんのこと、宿敵である武田信玄にまでもオカンな思考回路でなにかと世話を焼いてしまう。
また、口調はあまり安定せず、酒を飲めば語尾にボインとかプリンなど変な言葉がくっつき、姉である仙桃院を前にするとオネエ言葉が出てくるようになる。しかもこの2つは併用可能。
繰り返しになるが、登場する殿たちの中では比較的まともな殿。これでも。
声優の配役の理由は下記ドラマのため。
『風林火山』
NHK大河ドラマだけでなく、今までにない謙信像を歌手・GACKTが演じた。
主人公の山本勘助と相見え、信玄とは考えの相違で因縁の対決に臨む。
これまで映像化された謙信はほとんどが僧形だったが、ここでの謙信はずっと長髪を垂らした黒水干姿。
その顔つきや喋り方もあって異様な妖しさ、カリスマ性を醸し出している。
また、名前も「謙信」ではなく「政虎」がほとんど。
僧形ではない理由をGACKTは物語終盤の川中島合戦前は出家していなかったはずなのであの姿にしたと主張している。また、女性説が存在するという人物像を意識しての長髪とも語っている。
『天地人』
阿部寛が演ずる謙信は昨今の謙信像の風潮に比べて普通。
主人公の直江兼継に自分の意志を継げる才を見出し、様々な事を教え伝えようとする。
本能寺の変で信長の前に亡霊となって現れた。
その他ドラマや映画で謙信を演じた人物(一部)
石原裕次郎…1969年の映画「風林火山」
榎木孝明…1990年公開の映画「天と地と」
高嶋政宏…1992年日テレ時代劇「風林火山」
松岡昌宏…2008年テレ朝時代劇「天と地と」
『ラヴヘブン』
乙女パズルゲームの攻略キャラクター。初期レアリティはR。
詳しくはこちら
『信長の忍び』シリーズ
越後の竜と称される義に篤い武将。信長と関わるのがかなり遅いため、正式に登場したのは信玄没後で、『戦国雀王のぶながさん』に先行登場している。
女性と見まがうほどの美貌を有し、僧でありながら一筋の長い前髪を垂らしている(女性説に関しては、作者が公式に否定している)。
冷静沈着にして勇猛果敢であり、戦いの時には流れ弾も気にせず最前線で指揮を執る豪傑。
母里太兵衛に匹敵するほどの大の酒好きであり、馬上ですら呑んでいるほど。盃を銃撃で割られた際には怒りに我を忘れて作戦を無視し殲滅を慣行しようかとしたこともある。しかも異常なほどの上戸のため、ド下戸の信長を思い切り下に見ている。
信長相手に完勝を果たすが、何の前触れもなく倒れ、そのまま事切れた。
ちなみに死因は「トイレで気張りすぎて脳の血管が切れ即死」だったらしい(by戦国雀王)。
『ねこねこ日本史』
CV:大森日雅
やる気が無い兄に代わって越後の王者となった可愛い白猫。
アニメではオリジナルエピソードが制作され、後ろの毘沙門天のオーラと対話できるようになった(他者からは見えない)。ちなみに毘沙門天の方が謙信本人より強く、戦いの際には2人そろってケワシイ顔をしている。
雪の峠
岩明均の漫画で登場。
上杉謙信は軍事上の拠点・武蔵国の松山城を北条氏康方から争奪し、上杉憲勝に任せた。対して北条氏康は武田信玄との連合軍で松山城攻めを開始。そこで謙信は援軍として向かう。しかし、馬による雪の峠越えに時間がかかり、到着直前に上杉憲勝は降伏。謙信は「やっと峠を……」、「雪の峠を越えてきたというのに……」というゾンビみたいな顔をし、激怒した謙信は人質としていた上杉憲勝側の幼子を斬る。太平の世と戦国の世との境界線として、戦国を象徴する武将として描かれた。
信長のシェフ
信長と対立関係にある上杉家の当主。武田信玄をライバル視していたが作中で彼は病没してしまう。
あまりにも先を見通す信長のやり方を否定しようとするも「今までの考えのままでは日本の舵取りはできない」と否定される。史実と同じく病没する。
関連イラスト
関連タグ
関連人物