ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

御館の乱

おたてのらん

御館の乱とは、日本の合戦・内紛の一つ。天正6年(1578年)に越後上杉家中で勃発した家督騒動で、上杉謙信在世時の上杉氏の強勢ぶりに歯止めをかける要因の一つともなった。
目次 [非表示]

概要編集

戦名御館の乱(おたてのらん)
時期戦国時代(天正6年(1578年)3月 - 天正7年(1579年)3月)
戦地主に御館 (現在の新潟県上越市)
両軍と各陣営の戦力
結果景勝軍の勝利、家督相続。景虎軍の敗北、自害。

天正6年(1578年)、上杉謙信の急死により巻き起こった米沢上杉氏の家督騒動(内乱)。「御館(おたて)」とは、謙信が関東管領・上杉憲政を迎えた時にその居館として建設した関東管領館の事を指し、乱の当事者の一方である上杉景虎が本拠としていた場所でもある。


生涯不犯を誓っていた謙信には実子がおらず、また遺言にも家督相続に関する事は記されていなかったため、上杉家中は二人の養子をそれぞれ後継者として支持する派閥によって真っ二つに割れる事態になり、内乱にまで発展してしまう。


二つの派閥編集

上杉家中で最も支持を得ていたのは上杉景勝

謙信の姉・仙桃院が上田長尾氏の当主・長尾政景に嫁いだ際に設けた実の息子(次男)で、清円院の弟でもある。そして、実父の急死に伴い叔父である謙信の養子になっていた。


他の相続候補とされたのが長男・上杉景虎(かげとら)。

彼は元々相模を治める北条氏康の七男として生まれ、大叔父・北条幻庵早雲の末子)の婿養子となり久野北条氏の家督を継ぎ北条三郎と名乗っていた。永禄12年(1569年)に結ばれた越相同盟にて、謙信の姉の仙洞院(綾姫綾御前とも)の娘・清円院(華姫)に婿入りをし、のちに謙信の養子となった。

その際に、義父の最初の名を丸々貰い上杉景虎と名乗った。


かたや御家が違えど義理にも兄と言う立場であり、謙信から寵愛された景虎

かたや義理にも弟であるが、上杉(長尾)家の血を色濃く引き継ぐ景勝

いずれも謙信の後継者たるに相応しい人物であった。


謙信自身も存命だった頃に、景虎に「家督を譲っちゃおうかな(現代語訳)」と曖昧に言ったとされる説もあるが、その一方で景勝に弾正少弼の官職を譲るなどして、景勝を全力でサポートする一面も見られたり、後述の通り亡くなる間際に景勝を後継者として選んだという見解も存在する。

しかし景勝に関しては実家の祖父・長尾房長や父・長尾政景の経歴もあり上田衆に対して反感を持つ向きも少なくなくそのまま上田衆を統べる景勝への反感に直結していた。

近年では景虎に関東管領と山内上杉氏の当主を、景勝に越後国主と越後長尾氏(もしくは長尾上杉氏)の当主をそれぞれ継がせるつもりであった、という説なども出てきている。これは景虎が生涯通称の三郎で通したことから生まれた説であり、山内上杉氏の当主は上杉顕定以来、ステータスとして官途名よりも通称を重視する傾向が強く景虎もそれに倣ったとされる。しかし景虎は通称を山内上杉氏に由緒ある顕定の四郎や憲政の五郎に改名せず久野北条氏に由緒ある三郎で通したことや義父の謙信(通称は平三)も通称を改めた形跡がないことなどから否定する意見もあり明快な結論は出ていない。


内乱の勃発と経過編集

背景編集

謙信の死の直後からすでに内乱は小規模ながら始まり、上杉家中はこの候補者二名をそれぞれ支持する派閥に分かれていく形で徐々に溝を深めていった。そうして両者がにらみ合いを効かせる最中、景虎派の柿崎晴家景家の子)が景勝派に暗殺されたとの報が入ると、内乱は一気に表面化した。


勃発編集

景勝は“義父の遺言”を大義名分に春日山城の本丸を確保、金・印・兵器庫なども接収し守りを固めていた。彼の側には子飼いの上田衆だけでなく、謙信側近や旗本の大多数、それに下越地方に勢力を持つ「揚北衆」と呼ばれる豪族たちが味方に付いた。特に舅・直江景綱以来、家中に影響力の強い直江信綱が景勝の側に付いた影響は大きく、この事から家中においては景勝こそが候補者と目されていたと考えられている。

一方の景虎は、当初春日山城の三の丸に籠るも早々に退去、上杉憲政を頼りに御館に閉じ篭った。こちらには景虎の後見人の山本寺定長や上杉一門の大半に北条高広景広親子を始め上越方面に勢力を持つ重臣たちが加担した。元々長尾氏は為景のころから同族同士で長年に亘って反目し合っていた経緯があった。特に上田長尾氏出身の景勝が家督を継ぐ事への反発から一族重鎮の古志長尾氏出身の上杉景信、その子で上条上杉十郎家を継いだ上杉信虎は景虎へ助勢している。さらに実家である小田原北条氏を始め、後述の周辺諸国の大名が景虎支持に回った事実から、対外的には彼が後継者と見られていたのではないかと見る向きもある。


北条氏による介入編集

景虎は北条高広らの活躍により、上野方面を制して関東への経路を確保すると、実兄である北条氏政に救援を求めた。とはいえ氏政もこの頃、佐竹・宇都宮連合軍と戦端を開いており容易に兵を動かせる状況になく、奥羽の蘆名盛氏伊達輝宗らも景虎側に味方し兵を送るなど、当初の戦局は景虎側優位に推移していた。


武田氏による和睦調停編集

他にも氏政は甲相同盟を結ぶ甲斐武田勝頼にも救援を依頼した。それに応えて勝頼は従兄弟のの武田信豊率いる2万の軍勢を派遣している。

だが、勝頼は織田信長に対抗するために上杉と甲越和与を結んでおり、上杉とも北条とも友好関係を築いており、どちらとも友好関係を保ちたかった。要するに、勝頼は景勝と景虎の衝突を回避させたかったのだ。また氏政本人が兵を動かさなかったため、勝頼は北条に対して不信を抱いて景虎支援は消極的だった。


そんな中、勝頼に朗報が入る。景勝側から和睦要請を受け、勝頼に対して「金品を差し上げるので中立を保ってくれ」という交渉を持ちかけられた。この頃の武田家は、天正3年(1575年)の長篠の戦いでの大敗により金と兵力を失っており、勝頼にとっては渡りに船も同然な申し出であった。そして前述したように、勝頼は上杉と北条を和睦させることで織田に対して圧力をかけたがっていた。さらに、「景勝が大金を勝頼に渡せる」=「金蔵は景勝側が抑えた」ということが判明し、景虎では上杉領の経営が困難であることが判明。勝頼はこの取引を受ける代わりに景勝と景虎を和睦させることを決意。景勝を上杉家当主とし、景虎を関東管領とすることで両者が妥協できるようにした


こうして、景勝と景虎は勝頼の仲介によって和睦した。


乱の再発・景勝勝利編集

しかし、徳川家康が武田領へと侵攻したことにより事態は急変する。勝頼は、自領を防衛するために越後を離れざるを得なくなった。

仲介者が去ったことにより、御館の乱は再発。


武田撤退の報せを聞いた氏政は再び弟である北条氏照北条氏邦らを御館に向かわせたが、深雪に見舞われ進軍が不可能になってしまう。このままでは進むにも進めず、また家臣や兵達の体力も限界がきており、北条軍は撤退を余儀なくされた。


景虎側もこの頃から兵糧の欠乏、それに相次ぐ味方の離反や落城に悩まされるようになり、徐々に自陣も崩れ始めていくなど、劣勢は目に見えて明らかであった。対して家中の支持を集めつつあった景勝は、雪解けまでに決着を付ける事を決意し、天正7年(1579年)2月に手薄となった御館への進軍を開始する。「鬼弥五郎」と呼ばれた北条景広も最期まで奮闘を続けたが、移動中馬の上で景勝軍に槍で貫かれ、その日のうちに討ち死にした。


そして一月余りに亘る攻防の末、ついに御館は景勝側により陥落。憲政は景虎らを密かに鮫ヶ尾城へ逃がし、その隙に景虎の息子の道満丸を伴い景勝側に和議を申し出ようとするも、退けられた挙句に斬り殺されてしまう。


辛うじて脱出に成功した景虎は、兄・氏政を頼りに小田原への脱出を目指す途上、自陣営に属する堀江宗親の鮫ヶ尾城に立ち寄ったが、ここで宗親の離反に遭い退路を絶たれてしまった。実はこの時すでに宗親は景勝側の安田顕元と内通しており、景虎を追い詰める手筈を整えていたのである。これにより万策尽きた景虎は、3月24日に鮫ヶ尾城にて妻の清円院と残った子供たちと共に自害。享年26。

約一年に渡る内乱は、弟・景勝が上杉氏の家督を相続することで決着を見たが、本庄秀綱ら一部の諸将の抵抗は依然続いており、完全な収束までにはさらに1年程を要した。


甲越同盟の締結編集

前述した通り、武田勝頼は北条氏政本人が兵を動員しなかったにもかかわらず、景虎を景勝と和睦させる手助けをした。だが、氏政は(徳川軍による武田領侵攻に伴う勝頼の越後からの撤退による)景虎の敗死の責任を勝頼に押し付けて甲相同盟を破棄。さらに北条は(武田と敵対する)織田・徳川と同盟を締結した。

そのため、勝頼は北条に対抗するために景勝と「甲越同盟」を締結。勝頼は異母妹・菊姫を景勝と結婚させることで甲越同盟を婚姻同盟化して強化。さらに景勝は上杉領・奥信濃を武田に割譲し、東上野も切り取り次第とした。

さらに勝頼は甲佐同盟も締結し、武田・上杉・佐竹らによる北条包囲網を完成させた。さらに上杉との同盟は織田に対する圧力を強めることができる結果となった。


その後編集

景勝は勝利したものの、戦いの結果は無条件にで喜べるものではなかった。およそ2年前後にも亘る内乱は越後の国力、とりわけ軍事力を大幅に低下させる事に繋がり、これ以降謙信在世時のような積極的な外征に打って出る事も叶わなくなったのである。

こうした上杉の軍事力の低下は、手取川の戦いで撃破した織田の北陸方面軍を再び勢い付かせる事ともなった。天正8年(1580年)、織田と石山本願寺との間で和睦が成立してからはその動きもさらに本格化、上杉の支配下にあった加賀を制圧し能登・越中にも再度食指を伸ばすなど、これら織田による北陸方面での軍事行動は上杉氏に脅威を与える格好となった。

加えて、戦後の恩賞の配分についても深刻な問題が発生していた。景勝の側に付いた勢力で特に多くの恩賞に与れたのは上田衆、即ち景勝子飼いの者たちが中心であり、揚北衆を始めとするその他の豪族への恩賞は手薄いものとなった。この恩賞に対する不満が、これら豪族の調略に当たった安田顕元の自刃や、伊達・蘆名の支援を受けての新発田重家(長敦の弟)の乱など、越後国内における深刻な混乱を引き起こすきっかけともなったのである。


そんな中、景勝に悲報が訪れる。景勝の同盟者・武田勝頼が織田・徳川・北条連合軍による甲州征伐によって滅亡したのだ。武田氏の滅亡により旧武田領が織田の支配下に入った事は、上杉が日本海側を除く三方を敵に囲まれるという危機的状況が発生した事も意味していた。実際に甲州征伐の完了から程なくして、信濃方面から森長可、上野方面から滝川一益がそれぞれ越後へ向けて侵攻を開始。柴田勝家率いる北陸方面軍や、新発田重家の反乱といった以前からの内憂外患と併せて、上杉氏をあわや滅亡寸前にまで追い込む事となった。


その直後の本能寺の変に端を発した天正壬午の乱により、織田の勢力が甲信地方より後退した事で上杉は辛うじてこの危機的状況から脱したのだが、その後も新発田の反乱の鎮定という難題は残されており、上杉にもこれを独力で収拾するだけの余力が残されている訳ではなかった。

結果として上杉景勝は羽柴秀吉に臣従し、独立性と引き換えにその後ろ盾を得る事でようやく新発田の反乱を鎮圧、越後の再統一に成功するのだが・・・それが成ったのは天正15年(1587年)、反乱の発生からは既に7年、その遠因となった御館の乱の勃発からは実に10年弱もの時間が流れた後の事であった。


その他編集

乱の発端と経緯編集

この乱が起こった経緯として、景虎の主導による北条氏の上杉氏乗っ取りが画策された、という見方も存在する。

当時、他家に人質(養子縁組・嫁婿入り)として送られた大名の子の役割は、両家の関係を取り持つ以外にその家の状況を主家に伝える謂わば諜報員(スパイ)としての役目も担っていたとされる。また景虎のような主家での兄弟の序列が下の者にとって、他家を乗っ取ることこそが己の出世のための数少ない手段でもあった。


対蘆名を巡る景勝と神余親綱の対立問題編集

その一方で乱の起こった原因や理由を、それまで語られてきたような「養子間の家督争い」ではなく、「景勝と家臣団との間の軋轢」に求める見方も出てきている。

元々謙信の生前、後継者として景勝が指名されており、上杉家中も一旦はそれで了承を見ていたものの、謙信死後の越後を狙って蘆名盛氏や養子の盛隆が軍事行動を起こす構えを見せた事により、束の間の安定状態にあった上杉家中の状況は大きく一変する事となる。

この時、いち早く蘆名に対する備えに当たったのが謙信時代からの重臣・神余親綱であるが、籠城の準備として独断で近隣の住民から人質を取った事を巡り、景勝と親綱との間で激しい確執が発生。上杉憲政や山本寺定長が両者の仲裁に当たるも収拾はつかず、その間に蘆名家の金上盛備による津川方面からの越後侵攻が現実のものとなってしまった事もあり、面子を潰された憲政や定長が両人と関係が深い景虎を擁立して景勝排除に動き出した(「三条手切」)というのである。


その他「謙信公が隠し持っていた埋蔵金」を巡って景勝方が景虎方に戦を仕掛けたという説もある。


景勝と景虎の関係性編集

乱の勃発に際し、景虎が「この戦は家督騒動ではなく日頃の鬱憤をお前に晴らすため戦なのさ(現代語訳)」と、景虎が景勝に手紙を送ったという説もある。もっともこの手紙が本当に景虎が景勝に宛てて出されたものなのか、あるいは誰かに唆されたり別人が書いた偽の手紙なのか、真相は不明である。

(実際、家臣や同盟関係の武将が大勢死んでおり「鬱憤晴らし」では済まない状況まで発展している)。対する景勝も、乱に勝利した後「三郎(景虎)は自害しその家臣も一人残らず討ち果たした、去年以来の鬱憤を晴らし大慶である(現代語訳)」と家臣に伝えたとされている。


その一方で戦後、景虎の首級を前に景勝が慟哭したとの証言もあり、また史料上から窺える両者の関係性も決して険悪とは言い難い、ともすれば親密とすら取れる節もあり、少なくとも当人同士の関係性の良し悪しは、この乱においてさほどの影響を与えるものではなかったと見るべきかも知れない。

昨今の創作作品などでは、「同じ義父の下に集った義兄弟の仲を裂いた悲しい物語」として取り上げられる傾向にある。pixivにおいても、景虎・景勝両者を題材にしたキャラクターによるコンビイラストが大半を占めている。


関連イラスト編集

上杉義兄弟落書きぐりむそ上杉兄弟


関連タグ編集

戦国時代 内乱

上杉謙信/仙洞院

上杉景勝/菊姫/武田勝頼/直江信綱/直江兼続

上杉景虎//華姫/北条氏政


天地人

戦国無双 (同合戦のシナリオがある) / 100万人の戦国無双

炎の蜃気楼

関連記事

親記事

戦国時代 せんごくじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3518

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました