上越市
じょうえつし
市名の由来は、同市を含む新潟県の南西部が「越後の国のうち上方(かみがた)寄りの部分」ということで「上越地方」と呼ばれていたことと、上越地方で中心的な役割を担うことから。過去には「頸城郡(くびきぐん)」という大きな郡があったため、2005年の大型合併の際に「新市名を『頸城野市』にしよう」という声もあった。
施行時特例市に指定されており、県内では新潟市、長岡市に次いで第3位の人口。
1971年4月29日に、旧城下町の高田市と港町の直江津市が新設合併し発足。2005年1月1日に、周辺13町村を編入し現在の市域となった。
合併の際に合併特例法で定められた「地域自治区」を全国で初めて導入した。
(政令指定都市の行政区とは異なる)
地域自治区は、編入した町村に対して適用され、13の地域自治区が市内に設置された。
2009年10月に、昭和の大合併以前の市町村区域に基づく15区が新たに設けられ、全部で28の地域自治区が市内に設置されている。
日本有数の豪雪地帯であり、新潟県の他の例にもれず米どころでもある。
春には桜の名所もあり、秋には紅葉の名所もある。海沿いの直江津・名立・大潟・柿崎などは、夏にはレジャーが楽しめ、山沿いでは、キャンプ場・スキー場が複数存在し、季節を問わず楽しむことができる自然豊かな街である。
日本海側・内陸部・太平洋側を結ぶ結節点で、県南部の交通の要衝となっている。
航路は、直江津港から、小木港(佐渡市)までの佐渡汽船が存在する。
北陸新幹線が2015年に、市内の上越妙高駅にて発着するようになり、富山県や石川県、長野県、東京都への所要時間が短縮された。
ちなみに、JR東日本の上越線・上越新幹線は上野国(現群馬県)と越後国(現新潟県本土部)の沿線旧国名からの命名であり、両線とも上越市域は通らないが、上越市にある北陸新幹線の駅の名称は「上越妙高駅」であり、そのため上越新幹線の駅であると勘違いする利用者もいる。
・徳川家康の六男、松平忠輝の居城である「高田城三重櫓(高田城)」
・日本海の生き物を間近で見ることができる水族博物館「うみがたり」 HP
・日本ワインの父「川上善兵衛」が創業した、ワイナリー「岩の原葡萄園」
・高田駅前などに存在する、上越発祥の民家や商店の庇が繋がってできた「雁木通り」
・県の基幹スポーツ施設「新潟県立武道館」(通称:謙信公武道館)
その他にも、多くのレジャー施設、スキー場や海水浴場、寺社・史跡・偉人記念館などがある。
・上越コシヒカリ、上越野菜、くびき牛などの畜農産物
・海産物、寿司、するてん(一夜干しの塩するめを天ぷら)
・古くから「発酵の街」として、製造が盛んな日本酒やワイン、味噌、醤油
・豪雪地帯ならではの「雪室」と呼ばれる「天然冷蔵庫」を使用した、野菜などの熟成食品
・「上越ラーメン」と呼ばれる、上越豚骨醤油ラーメンなどの様々なご当地ラーメン
・酒造の協力のもと、ご当地ラーメンの1つとして販売されている酒かすラーメン
など。
・高田城址公園の約4,000本の桜が咲く観桜会と日本三大夜桜
・高田城址公園の東洋一と称される蓮と観蓮会
・観桜会期間中に開催される、高田夜サクラミクライブ!(公式Twitter 公式HP)
・上杉謙信を偲んで行われる謙信公祭
・高田と直江津の両地区で行われる上越まつり
・日本スキー発祥の地である金谷山(スキー場や公園など)でのレルヒ祭
など、他にも地域の特性を生かしたイベントがある。