ラーメン
らーめん
中華麺を使った汁麺(麺がスープに浸かった料理)。中国料理のバリエーションの一つであったかん水を使った小麦粉麺が取り入れられ、日本独自の発展を遂げた。かん水を使っているために強いコシと独自の風味を持つ。
近年は日本のラーメンも中華圏に逆輸出され日式拉麺の名で人気だが、中国語で拉麺(拉面)は「長く伸ばした麵」と言う意味なので、日本のラーメンのように製麺機で作ったものは拉麺には当てはまらない(現地ではそうしたツッコミもある模様)。
ヨーロッパ各地でも日本食として人気を誇り、多数の店舗が展開している。北米でも「Chinese noodle」と直訳するよりも「ramen」の方が通じるほどの知名度を持つ。韓国でラーメンはもっぱら「インスタントラーメン」を指し、飲食店で出されるのも即席麺を調理したものが多い。日本でも韓国製の激辛「韓国ラーメン」が人気を呼んでいる。
ラーメンから派生したものとして、ざる蕎麦の要領で食べるつけ麺、濃厚で少ないスープに麺や具材を絡めたまぜそばというものもある。同様に中華麺を使った冷やし中華や焼きそばはラーメンとは別物と認識されているが、冷やし中華を「冷やしラーメン」と呼称する地域もある。
今でこそ日本料理のような顔をしているラーメンだが、かつて「中華そば」と呼ばれたようにそのルーツは明らかに中国にある。日本のJAS規格ではかん水入りの小麦粉麺を「中華麺」としているが、これが中国の麺の特徴というわけでもなく、かん水入りのあの黄色い麺を使った汁そばはあくまで中国麺料理の一種でしかない。
麺食文化発祥の地・中国の麺の多様性は日本の到底及ぶところではない。素材は小麦粉・米粉(ライスヌードル)・緑豆でんぷん(粉条)などがあり(日本の蕎麦や朝鮮半島の冷麺ほどメジャーではないものの蕎麦粉を使った麺もある)、麺の作り方でも生地を包丁で削いで作る刀削麺、揚げて作る伊府麺など種類がおびただしい。ジャージャー麺のように汁なしのタレで食べさせるものもあれば、スープがなみなみと注がれた麺もあり、かん水入りの汁麺である「蘭州拉麺」は日本人が食べたらラーメンの一種と認識するだろう(2017年に本場から東京に進出した店は、「蘭州ラーメン」を称している)。
- スープがなみなみと注がれている。(麺一玉がちょうど埋まる量)
- 麺は原則としてかん水を使った中華麺。ちじれ麺や平麺などの種類があり、スープとの相性が考慮されている。
- スープは江戸前の蕎麦における「出汁」と「かえし」のように、旨味のベースである狭義の「スープ」と塩味のベースである「タレ」を丼内で混ぜて作られる事が多い。なお、醤油ラーメンの場合は煮豚式のチャーシューを作った際の醤油ダレをスープのタレとして流用する事が多い。
……などなど。味は中国伝来ベースの醤油と塩、日本独自の味噌などが標準的。
スープの出汁は香味野菜をベースに、鶏がら・魚介・とんこつを主に使い、西洋のスープのベースである「フォンド・ボー」のように長時間にわたって煮出していくのがほとんどである。
具は焼豚(チャーシュー)、ネギ、もやし、わかめ、なると、メンマなど。特に肉類・なると・メンマは、ラーメンの具材としてもっとも想起されやすい。
そして現在では御当地ラーメンという、各地で独自の進化を遂げたラーメンが全国に存在する。
一絡げに“ラーメン”と言っても、もはやその広がりはただの麺料理に止まらず、既に「ラーメン」というジャンルとして確立してしまっているのだ。
江戸時代初期の万治2年(1659年)に、明国から日本へ亡命してきた儒学者・朱舜水が、水戸藩に招かれた際の所持品の中に、中華麺を作る際に使う道具を持っていたという記録がある。
更には元禄10年(1697年)において、光圀が隠居していた西山荘を訪れた僧や家臣らに対し、中華麺がふるまわれたという記録もあり、新横浜にあるラーメン博物館にはこの説に基づき復元した拉麺もある。
2017年になって京都相国寺鹿苑院 (ろくおんいん) 内にて保管されていた蔭涼軒主の日記『蔭涼軒日録』の中に、長享2年(1488年)に材料として小麦粉とかん水を使う「経帯麺」という料理を調理し来客に振舞ったという記述が確認された。
明治時代以降には、中国からの帰省者が伝播して「支那そば」「南京そば」といった名称で、中華料理店の登場と共に日本に根付いていった。北海道では、辛亥革命を契機に渡来した中国の留学生や労働者がもたらしたともされ、前述のラーメンの語源の逸話があるように、札幌市周辺でいち早くラーメンが根付いていった。
関東大震災以後は、被災者へ格安でラーメンを提供する者が続出し、被災者の再就職先として屋台を牽いてのラーメン販売が推奨された。ここを契機に、ラーメンは全国の大都市を中心に普及し、これに伴ってバリエーション豊かな味付けや具のトッピングが進化していく。太平洋戦争敗戦後の闇市などでも、ラーメン屋台は人気の飲食店として、明日をも知れぬ人々の活力源や再就職先なって戦後復興を支えていった。
インスタントラーメンが出回るようになったのは昭和30年代。一般的に言われている元祖は日清食品のチキンラーメンであった…とされているが、実は同種の製品はそれ以前にも存在していた(安藤百福の記事を参照)。
平成に入ると、テレビを中心としたメディア媒体がこぞって取材・拡散したことで、日本中に一攫千金の夢を追う「ラーメンドリーム」取り憑かれる若者たちが急増。それまで各地の水面下でしたたかに鎬を削っていたラーメン屋は一気に檜舞台へと駆け上がり、中華料理店の一軍コンテンツからラーメン単独で勝負に出られるようになった。
特に平成後半期は家系ラーメン・二郎系ラーメンが幅を利かせるようになり、その方面のラーメンファンはカルト染みた熱を帯びるようになる。しかしそれも令和時代に突入すると小康状態に移行。
そこにコロナ禍による外遊自粛、追い討ちをかけるようにロシアのウクライナ侵攻に端を発する原材料費の急騰と世界規模の経済不振と、業界全体が経営難に喘ぐようになる。
そして「ラーメン=格安グルメ」の図式に亀裂が生じ、平成ブーム期の1杯600円代だったラーメンは、徐々に価格を上げて800〜1,000円に到達するようになった。
沖縄県以外の全国にご当地ラーメンがある。沖縄にご当地ラーメンがない(沖縄ラーメンを謳った店舗はあるが、定着しているとは言い難い)のは当地が沖縄そばの文化圏であるためで、これも中国由来のかん水を使った汁麺であるため、本土のラーメンとは類縁関係にある。
中国人から見ると日本の餃子は理解しがたいものであるが、日式のラーメンは邪道かと言うとそんなことはなくむしろ中国人からのウケは良く、とあるバラエティ番組では中国出身者が口を揃えて(蕎麦の様な敢えて啜る日本式の食べ方を含めて)「(日本の)ラーメンは好き」と評したり、トリビアの泉では中国料理人の間で日清のシーフードヌードルが「一番美味いカップ麺」に選ばれるなど、お互いのラーメン事情に関しては好意的である。但し、三種の基本である醤油・味噌・塩味に対しては中国人から見れば在り来たりで物足りないとのことで、本来の中華料理の製法にないとんこつラーメンなどのこってり系の方が好まれる傾向にある。
人物・キャラ
綾波レイ→にんにくラーメンチャーシュー抜き:『新世紀エヴァンゲリオン』
円城寺道流→男道らーめん:『アイドルマスターSideM』
芹沢達也→ラーメンハゲ:『ラーメン発見伝』&『らーめん才遊記』&『らーめん再遊記』
華満らん(キュアヤムヤム)→ぱんだ軒:『デリシャスパーティ♡プリキュア』
ラーゼン→シオンに間違えて名前を覚えられていた事がある。:『転生したらスライムだった件』
※派生料理を好物とするキャラクターもここに含める。
- オリジナル(料理だけ)
- オリジナル(人物あり)
- 版権
麺類 つけ麺 サイミン 中華料理 中国料理 日本料理 韓国料理
醤油ラーメン 味噌ラーメン 塩ラーメン とんこつラーメン チャーシューメン にんにくラーメン チョコレートラーメン ネギラーメン 酸辣湯麺
インスタントラーメン カップラーメン / カップ麺 / カップヌードル
ラー活:ラーメンを愛する活動。休日も平日もラーメンを食べることに努めること。ラーメンの無限の可能性を追究すること。
朝ラーメン:朝からラーメンを食べる習慣をいう。「朝ラー」と略される場合もある。
ラーメン&キャラクター
歴代グルメ系イラストでもトップクラスの特集回数を誇る。
さすが麺馬鹿大国ニッポン。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る僕は今、ラーメンが食べたい
総ルビ版 https://kakuyomu.jp/works/16818093082128413396/episodes/168180930821287190641,143文字pixiv小説作品- ウマ娘SS単発まとめ
トレーナーとラーメンを食べに行くブエナビスタの話
書けました。 ブエナビスタでなんか書いたみが出たので書いてみました。 まだキャラがそんなに分かんないけどいい子なのだ… 今回も少しでも楽しんで頂けると幸いです。2,873文字pixiv小説作品 鮮やかすぎる過去の余韻 / それは、小さな祈りのような
ごはんとはおいしいもの。 ごはんとは――ひとつの、思い出 連続投稿失礼いたします。 星井さん(https://www.pixiv.net/users/4294305)と出す清安合同本(漫画+小説)の、小説のサンプルその6です。これでラストとなります。 (全文公開です) 合同本の見本はこちらとなります(https://www.pixiv.net/illust/100802192) 表紙はソラ様(https://www.pixiv.net/users/454210/artworks)からお借りしました。13,619文字pixiv小説作品- これは工藤新一の叔母の物語である
あの子とアイスとラーメンと。
タイトルに意味はない(マジで) * シリーズにいれてなかった…!!! 入れ直しました…すいません…。(2/29追記) * いつも、いいね、ブックマーク、コメント、フォロー、タグ付けありがとうございます。 前話で景光頑張ったって言われてるのにめっちゃ笑いました。ですよね。 桜に振り回される景光を書きたい(書いてる)けど、実は景光に振り回されてる桜でもあります。 WPS伊達編3話!めっちゃよかった! ヒロと零の信頼関係が尊かったし、松田が致命的に協調性がないとは??ってなったし、松田良い子過ぎたし、みんな有能すぎるし、伊達編なのに伊達ニキの影の薄さよwwwってなりました。景光のトラウマをえぐってくることもなく、げんきのかけらは必要なかったです…!(すごいきずぐすりくらいかな!) 萩編いつですかね……楽しみだけど怖い… 一番情報が出てなさ過ぎて何が落ちてくるかわからないのが萩原という男ですよね……! ※名前あり主人公。 ※工藤有希子の妹。工藤新一の叔母。 ※原作知識ありの転生者。スペック高。 ※そのうち安易に救済します。9,061文字pixiv小説作品 - ラーメン兄弟
ラーメン兄弟!!~深夜のラーメン戦争~
二人は年の離れた兄弟。 兄は残業手当の計算が趣味という社畜同然の会社員。少し神経質で気苦労が絶えない。 弟は大学生で、大学に通いやすい兄のアパートにバイトをしながら居候している。マイペースな自由人。 そんな二人の共通点はラーメンが大好きなこと。 不意に弟が放った「ラーメン食べたくない?」をきっかけに、兄弟の深夜のラーメン戦争が始まる。 ※2021/09/07 追記 ※素材はこちらの素材をお借りいたしました。 https://www.pixiv.net/artworks/50485510 https://www.pixiv.net/artworks/659367531,612文字pixiv小説作品 - 海外ウマ娘は日本文化に心を奪われました
1.グラスはラーメンに心ときめく1
日本文化に惚れたウマ娘の話。 スレ「俺が年収一億の奴にカップラーメン奢ってやった話」を元に書いたもの。7,124文字pixiv小説作品 ラーメンが好きなら作れば良いと思うの
かきあげさんの「ファイン好きすぎて狂う」に寄稿した小説になります。府中ネタを入れつつほんのりBNWの誓いに繋がるようなつながらないような感じにしてみました。2,757文字pixiv小説作品ぼっちちゃんvsラーメン
Qui aimes-tu le mieux, homme énigmatique, dis ? (Charles Baudelaire) 謎めいたヒト、だれが一番好きなの? 教えてよ。(シャルル・ボードレール)3,092文字pixiv小説作品【男性向けシチュエーションボイス】放課後に食べ歩きデートで街に行っていっぱい食べる彼女に振り回される
*この台本であなたが演じるのは「食べるの大好きな同い年彼女」です。 *()内は行動を表すものとなります。演じる際に実際にその音を入れてみたり、その行動があると想定して間を開けて読んでいただければと思います。 *「」内は男性のセリフだと思って前後でアレンジしたりしてください。また、男性セリフ中の「○○」は彼女側の名前だと思ってください。1,937文字pixiv小説作品- プロジェクトセカイの世界
25時だけどカップラーメンを食べたい!Part1
プロセカ二次創作です! えななんがカップ麵の魅力に憑りつかれてしまいました。 勢い余って爆買いしてしまったえななん。それをどうにかして処分しようとする話です。 ※多分、連作になるかと思われます。のでシリーズとして投稿してます! ※可能な限りキャラ崩壊は防いだかと思われます(そもそもえななんはカップ麺爆買いしないだろ! という点については目を瞑って頂きたいと思います)3,007文字pixiv小説作品