概要
近畿地方南部に位置する県で、9市20町1村からなる。日本最大の半島である紀伊半島のうち西側から南にかけての範囲を県土とする。
北に大阪府、東に奈良県、南東に三重県と県境を接し、西は海を挟んで徳島県・兵庫県(淡路島)と向かい合っている。
気候は総じて温暖だが、内陸の一部は雪が降る地域もある。高野山は、冬場の平均気温が青森市や函館市といった北日本並みとなることもある。県北部は瀬戸内海式気候、県南部は太平洋側気候であり、南東部の新宮・東牟婁地域は日本屈指の多雨地域である。
内陸には深く険しい紀伊山地が広がっている関係で、人口の多くは沿岸部と河川流域の僅かな平地に分布している。
本州の最南端である潮岬(串本町)を擁する県である。その地理的な位置から台風の進路に当たることが多く、本州で最初に台風が接近することから台風のテレビ中継で登場することが多い。北部は中央構造線が貫通していることから小規模な地震が多い。また、地理的に南海トラフ巨大地震の直撃を食らいやすい位置にあり、沿岸部は歴史的に津波による大被害を何度も受けている。
「びんちょうタン」、「AIR」(アニメ版)の舞台となったため、萌えの先進国と呼ばれている時期があった。そして、それ以来となる最新作アニメーション作品では漫画のサマータイムレンダの舞台にもなっている。
また、他県の放送ドラマの一部の回では舞台及びロケ地となる機会も少なくはない(『和歌山県が舞台となった作品』を参照)。
「たま駅長」がいる和歌山電鐵貴志川線の貴志駅もこの県である(現在は二代目の「ニタマ」が駅長を継いでいる)。
名所と史跡
真言宗の総本山・金剛峯寺を擁する高野山や、熊野神社の総本社である熊野三山(熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社)の3社すべてが県内に存在し、それらへの参道である熊野古道が広がっている。険しい山中に佇む寺社は霊場の名に相応しい荘厳さがあり、これらがまとめて世界遺産になっていることもあって多くの観光客が訪れている。
また、先述の通り本州最南の地である串本町はサンゴ礁の北限にあたっており、本州にいながらにしてサンゴ礁を観察できる稀有なスポットでもある。当然ダイビングスポットにもなっているが、串本海中公園という海中に透明なトンネルを通した施設が存在するため、手軽に海の中の景色を楽しむことができる。
和歌山市と淡路島のおよそ中間にある無人島「友ヶ島」には旧日本軍の施設跡が遺っており、その風景がまるで天空の城ラピュタのようだと話題になった。あくまで似ているだけでモデルになったわけではない。ちなみにあの伝説のクソゲーの聖地でもある。
日本一のヤッホーポイント:日高川町美山地区
産業
企業
和歌山県に本社がある会社としてはニット編み機の島精機、スーパーマーケットのオークワなどがある。花王以外にも三菱電機(エアコン事業)、パナソニック(自動車向けバッテリー、カーナビ系)、総合車両製作所(元の帝国車両→東急車輛)、ENEOS、大日本除虫菊(金鳥。蚊取り線香など)などが事業所を置いている。
第一次産業
農業は、果樹園の農地比率が60%を越える全国トップレベルの果樹王国であることが特徴。有名なものとしては梅と温州みかんの収穫量が日本一である。前者は梅といえば紀州南高梅というほど圧倒的なブランド力を擁している一方、後者は各地の名産地、特に愛媛県としのぎを削り続ける定めにある(ここ20年ほどは和歌山県がトップを維持しているが)。梅と魚肉の加工品真鯛梅や紀州梅まだいも有名である。その他、はっさく、柿、山椒、じゃばらの生産量も日本一である。特にじゃばらは元々北山村でしか生産されていなかったが、現在は種苗法の保護期間が切れているので各地で生産されている。
畜産業では、熊野牛という地牛が有名でその牛肉のブランドがある。蜜源となるみかんの木が多く植えられていることから蜂蜜の生産(養蜂)も盛んであり、養蜂業者の戸数も長野県に継ぐ全国2位である。
山林が県の8割を占めることから林業もかなり盛ん。日本全体では民有林(個人や企業が所有する山林)よりも国有林の方が多いが、和歌山県ではほとんどが民有林という特徴がある。ウバメガシの木から作る備長炭の発祥の地であり、特産品である。
漁業では特にマグロ、カツオ、ハモ、太刀魚、鯛が盛ん。有田市は太刀魚の水揚げ量が日本一で、すさみ町のカツオ、那智勝浦のマグロ、雑賀崎のハモも有名。海釣りの釣り場も多く、大阪から釣りに来る人も多い。また、太地町は古くから捕鯨の町として知られていて、今でも捕鯨やイルカ漁が続けられている町であるが、同時に捕鯨問題による海外からの風当たり(批判)も強い。
加工食品としては湯浅町は醤油の発祥の地とされ醤油が有名なほか、同時に梅干しと並ぶ和歌山のご飯のお供金山時味噌も特産品である。また、有田市は太刀魚を加工した蒲鉾(かまぼこ)の「ほねく」も特産品である。
地酒として地元の中野BCが販売する梅酒、梅酒ヌーボー、焼酎旨辛などが知られる。
工業
阪神工業地帯に接しているため化学工業が盛んであり、花王が国内最大の工場・研究所を置いている。海南市の水周り用品生産シェアは全国8割レベルを誇り、御坊市のサイコロ、麻雀牌、全自動麻雀卓の生産量も日本一を誇る。その他では有田市の蚊取り線香、田辺市のボタン、橋本市のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。
観光
観光業も重要な産業であり、関西屈指のリゾート地である南紀白浜を持つ。三段壁などの景勝地や動物園・水族館・遊園地一体型テーマパーク「南紀白浜アドベンチャーワールド」がある。このアドベンチャーワールド、パンダの飼育と繁殖において日本一のみならず本場中国を除けば世界一の実績をもつ動物園であり、2018年秋現在では日本に10頭いるパンダのうち過半数の6頭を飼育している。このことから白浜を走るJRの特急くろしおにはパンダの意匠をあしらったものが存在する。和歌山大学とかにはパンダがモチーフのキャラクターがいるとのこと。
気軽にキャンプができる施設も県内に多くある。
スポーツ
野球王国と称され、和歌山中(現・県立桐蔭高校)、海草中(現・県立向陽高校)、箕島高校、智弁和歌山が全国制覇の経験がある。また、関西独立リーグに和歌山ウェイブスが参加している。
一方でJリーグもBリーグも拠点とするチームがない唯一の都道府県となっている(2024年まで高知県もだったが、2025年に高知ユナイテッドSCがJリーグに参入するため)。但し参入を目指すチームは存在する。
深刻な人口減少
上述のように観光先としては良いところだと言えるが、暮らすという観点からいうと地形の関係もあって交通の便が悪いことと、京阪神の都市圏とは(たまに出かける程度ならまだしも)日常的に往復するには遠いこと、県内に大学が少ないため若者が流出しやすく流入しにくいこと、などの理由から人口減少が激しく、2010年にはついに総人口100万人を切ってしまった。
2018年現在で人口は47都道府県中40位であり、近畿地方では最少である。
一応岩出市など大阪のベッドタウンとして人口増加傾向にある市町村もないではないが、県としては人口は減る一方である。
中世から近代くらいまでは紀ノ川流域は全国的にみて大規模な方の都市であり、江戸時代には徳川家のお膝元として栄えてもいた地域なのだが……今となってはそれらは全て過去の栄光となっている。
方言
紀州弁。いわゆる関西弁の一派ではあるが、地形的に山などによって京阪神とはやや隔絶されている関係で、大阪弁や京都弁と比較するとより古い形の言葉が残っているとされ、こんにち一般にイメージされる典型的な関西弁とは少し異なるところも多い。
Z音(ザ行)を持たずD音(ダ行)に置き換わる(雑巾:「どうきん」、どうぞ:「どうど」等)という大きな特徴を有し、たびたびメディアでも取り上げられることがある(これは特定個人のクセではなく、れっきとした和歌山県の方言である)。しかしこの特徴は現在ではほぼ失われており、高齢者を除いてほとんどの和歌山県民はザ行をZ音で発音しているのが実情である。
なお、奈良南部〜和歌山県北山村あたりにかけての山林地帯には東京式アクセント(つまり標準語のイントネーション)やそれに近いエリアがある。
自治体
紀北、紀中、紀南の分け方に厳密な境界はなく、あくまで一例である(そもそも紀中がなく紀北と紀南だけに分ける分け方もある)。
紀北
※は紀中と分類される場合あり
紀中
紀南
北山村は全国で唯一「市町村全域が都道府県の飛び地となっている」場所であり、奈良県と三重県のみによって囲まれている。村に繋がる唯一の公共交通機関は三重県の熊野市駅から出る村営バスであり、和歌山県なのに和歌山県(本体)と直接繋いでいる公共交通はないという不思議な村である。
和歌山県出身者
歴史上の人物
武蔵坊弁慶 徳川吉宗 井沢弥惣兵衛 陸奥宗光 南方熊楠 春姫
著名人
観光大使になっている者もいる。詳しくは外部リンク先の和歌山県の公式サイトを参照。
野崎幸助(実業家)
小野田寛郎(元軍人)
明石家さんま、溝端淳平、岡本玲(タレント)、千葉真一、小西博之(俳優)
栃乃和歌清隆(大相撲力士・現「春日野親方」)、木村山守(大相撲力士・18代「岩友親方」)
デューク更家(ウォーキング研究家)
ヤマサキセイヤ(御坊市出身のキュウソネコカミのボーカル&ギター)
WINDS平坂、平阪佳久、門矢元気(一発逆転として活動を開始したミュージシャンとそのバンド)
すみたに、わんだーらんど、HIRO(お笑い芸人)(安田大サーカス)(お笑い芸人)
桂枝曽丸(落語家)
マエオカテツヤ、いわみせいじ、楳図かずお、田中靖規、松本しげのぶ(漫画家)
架空の人物(漫画やアニメなど)
高垣楓、並木芽衣子(『アイドルマスターシンデレラガールズ』)
虎伏真央(『47heroines』)
網代慎平、小舟潮、小舟澪、南方ひづる、麦形窓、麦形鷺子、根津銀次郎(『サマータイムレンダ』)
ローカルキャラクター
きしゅうくん(和歌山県警察公式キャラクター) わかぱん きいちゃん(和歌山国体公式キャラ) リリクル(リサイクル推進キャラクター及び和歌山の廃棄物処理業者) たま駅長 わだにゃん(和歌山大学) やまじシスターズ
和歌山が舞台となった作品
ドラマ・映画
溺れるナイフ ちょっき あつい胸さわぎ(リメイク版) 科捜研の女(※主に作中の事件にて和歌山が登場する回のみ) カムカムエヴリバディ(NHK朝ドラ) AIR(ゲーム) びんちょうタン デスクリムゾン サマータイムレンダ とれたてみったん
関連タグ
和歌山県に関係するタグがありましたら、紹介してください。
那智勝浦 南紀白浜 高野山 紀伊半島 テレビ和歌山(テレビ局) 和歌山駅(JR西日本)
南高梅 有田みかん 紀州犬 いちご電車 和歌山大学 猪狩礼生
安珍清姫 清姫 一本ダタラ めでたいでんしゃ(JR西日本南海電鉄) 栄谷五郎(テレビ和歌山の公式キャラクター) リビング和歌山(リビング(企業)) ぱど(泉州広告の求人、情報誌) 海と日本(日本の環境問題改善企画) みさき公園 プールランド・リオ ポルトヨーロッパ マリーナシティ(商業施設)
FINE_Records ダイキサウンド(県内にあるレコード会社)
アップフロントワークス(かつて、Fun×Famが所属レーベルとしていた及び和歌山を和歌山アップフロントとして支社にしていたレコード会社→マリーナシティの運営をしている『マリーナシティエンタテインメント』に販売レーベル移籍後にアップフロントからは消滅)宮本静(島根県出身の演歌歌手で観光大使)
小鳥遊キアラ(朝日新聞の企画「全国47都道府県の新聞一面ジャック!」にて同県を担当。)
町田ちま(にじさんじによるにじさんじ5周年広告にて同県を担当)
外部リンク
名店
手打ちそば『おおみや』:秘境にある蕎麦の名店。店主は大阪の蕎麦の名店『瓢亭』で修業した。他県から車でわざわざ食べにくるお客さん多数。