経歴
戦前・戦中
大正11年(1922年)に、和歌山県海草郡亀川村(現:海南市)に、県議会議員の父と教師の母の間に四男として生まれる。
中学校時代は剣道選手として活躍し、卒業後は民間の貿易会社『田島洋行』に就職し、中華民国にある漢口支店勤務となり、中国語を習得した。
彼は兄弟の多くが高学歴の陸軍将校となったエリート軍人であった。しかし寛郎本人はこの頃はまだ軍人の道を歩まず、旧制高等学校への進学もしていなかったため、兄弟の中では経歴・学歴面で浮いた存在であったという。
彼が大日本帝国陸軍に入隊したのは、昭和17年(1942年)12月であり、上海の商事会社で働いていた時に、兵士の徴募(募集)に応じて徴兵検査を受け、本籍のある和歌山歩兵第61連隊(当時61本隊は戦地に動員中で、その留守部隊)に二等兵として入営した。
その語学力が見込まれて陸軍中野学校二俣分校に入校し、遊激戦(ゲリラ戦)の教育を受けた。
昭和19年(1944年)には、情報将校として太平洋戦争(大東亜戦争)に従軍し、フィリピン・ルバング島にてゲリラ戦を展開。戦争終結を報されずにその後も現地のフィリピン軍や在比アメリカ軍の施設を襲撃したり、警察と交戦したり、警官や民間人を敵とみなして射殺したりと継戦し続け、29年間も潜伏し続けていた。終戦後は他に2名の軍人と行動をともにしたが、警察との交戦で次々に命を落とし、昭和47年(1972年)を最後に単独行動となった。フィリピン警察の発表によると30人の民間人が殺害されたという。
使用した武器は九九式短小銃、三八式歩兵銃、軍刀など。現地軍から鹵獲した武器も使った。密林では野生の牛やヤシの実を食べてサバイバルを凌いだ。奪ったラジオから国際情勢や高度経済成長期を迎えた日本の情勢などを把握していたが、これを小野田は「日本は戦争を続けながら豊かになっている」と解釈したため、戦闘を続行した。
また、当時フィリピンとアメリカ両国間の協定により、アメリカ軍はフィリピン国内にとどまることとなっていたため、小野田はこれを「アメリカ軍によるフィリピン支配の継続」、フィリピン政府を「アメリカの傀儡政権」と解釈し、その後も持久戦により在比アメリカ軍に挑み続け、島内にあったレーダーサイトへの襲撃や狙撃、撹乱攻撃を繰り返して、合計百数十回もの戦闘を展開していた。
1972年と74年に奔放な冒険家の青年・鈴木紀夫が小野田を探しに単身ルバングを訪れ、小野田と接触を成功。日本の終戦や現状を聞かされたが、上官命令がなければ投降できないと告げた。そのひと月後に再会した鈴木は小野田の元上官である谷口義美元陸軍少佐を連れて現れ、小野田は作戦解除・帰国命令を下され、孤独な戦争は終わった。最終階級は「予備陸軍少尉」となっている。
フィリピン政府は小野田によるルバング島の民間人殺傷や物資を奪う行為は処罰対象となるとされたが、小野田は終戦を信じられずに戦闘行為を継続していたと主張し、日本政府の外務省からの力添えもあって、フィリピン政府は刑罰対象者である彼を恩赦した。
その後に両政府による極秘交渉において、フィリピンの国内世論を納得させるために何らかの対応が必要とされ、日本政府がフィリピン政府に対し3億円の見舞金を支払うことで決着した。
戦後・帰国後
しかし、帰国の際に「天皇陛下万歳」を叫んだ事や、フィリピン政府の外交的判断により小野田への訴追は行われなかった。また現地軍との銃撃戦によって多数の軍人や住民が死傷した出来事、「本当に敗戦を知らなかったのか」という疑問の高まりから批判の声も上がった。
また、当時の日本政府は、小野田に対して見舞金として100万円を贈呈したが、小野田は受け取りを拒否し、それでも見舞金を渡されたため、見舞金と多くの方々から寄せられた義援金は全て靖国神社に寄付し、こちらも非難の的にされ、昭和天皇との会見も、万が一に陛下が自身に謝罪するようなことを避けるために断っていた。小野田は、マスコミのヘリがゲリラ戦時の敵軍ヘリと重なって悩まされた時期もあったという。
上述したことが原因となり、戦前から大きく変貌した日本社会に馴染めなかった小野田は、帰国後に結婚した妻の町枝婦人と共に、次兄のいるブラジルに移住して牧場を経営し、10年を経て経営に成功する。
1996年5月21日、22年ぶりにルパング島を再訪した。この訪問はフィリピン空軍の厳重な護衛の元行われた。この時、小野田は2万ドルをルパング島に寄付している。
その後は、凶悪な少年犯罪が多発する、現代日本の社会問題に心を痛め、「祖国のため健全な日本人を育成したい」という一心から、実業家となってサバイバル塾『小野田自然塾』を主宰し、自身の陸軍時代における密林での生活経験を元に、逞しい日本人を育成するため、野営などを行い子供たちに自然から多くを学ばせる独自の教育を行った。
それと同時に講演会なども積極的に行っており、高齢ながら日本とブラジルを往復して活動していた。
2014年1月16日、肺炎のため東京都中央区の病院で死去。
逸話
- 小野田は鈴木と初めて接触した際は銃口を向けたが、鈴木の足が靴下を履いたままのサンダル履きであることに気付き、現地民は裸足か裸足にサンダル履きであるため、世界広しそんな履き方は日本人しか考えられず、鈴木が本当に日本の民間人であると納得して彼の話を聞いたという。
- 一方、小野田を見つけ出した鈴木は夫婦で喫茶店を営むも、奔放さは変わらずヒマラヤ山脈へ雪男探しに向かうも遭難し、1987年に遺体が発見された。享年37歳。小野田は彼の死を悼み、慰霊のためにヒマラヤを訪れた。
- 保守系の活動家でもあり、『日本を守る国民会議』や、その後『日本を守る会』と合併して誕生した『日本会議』の代表委員などを歴任し、社団法人『日本緑十字社』の理事にも就任した。
- 慰安婦問題に関しては、日本の責任を否定し、2007年7月13日にアメリカ大使館に手渡された、アメリカ下院121号決議の全面撤回を求める、チャンネル桜主導の抗議書に夫婦そろって賛同した。
- 百田尚樹氏が著した大ベストセラー小説『海賊とよばれた男』に登場するキャラクター「武知甲太郎」のモデルとなった、出光興産専務の手島治雄は元日本陸軍諜報員で、陸軍中野学校で教官を務めていたこともあり、小野田氏は彼の教え子の一人だったという。
- 政府見解と異なる懸賞論文を投稿したとして更迭された、航空自衛隊の田母神俊雄元航空幕僚長を支持する『田母神論文と自衛官の名誉を考える会』の発起人でもあり、妻と共に名を連ねている。
著書
- 『たった一人の30年戦争』(東京新聞出版局、1995年)
- 『極限で私を支えたもの』(山田村教育委員会、1997年)
- 『君たち、どうする?』(新潮社、2004年)
- 『ルバング島戦後30年の戦いと靖国神社への思い』(明成社、2007年)
- 『生きる』(PHP研究所、2013年)