ブラウザゲーム艦隊これくしょんの二次創作においては、深海棲艦との戦争の終結(オンラインサービス終了)を「終戦」と表現することがある。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る地獄へ落ちた日出処帝国
キャプション読んでください!!! 8月14日に大日本帝国は降伏し、15日に負けたと天皇直々に国民に知らされました。これは当時倒された大日本帝国をにょたりあの本田桜さんにしました。2Pカラー日本♀がいいですね!鬼灯の冷徹とクロスってます。 本田桜=大日本帝国・日本の姉。今書いている国と酒のシリーズと微妙に繋がってるかも…。 8月22日/表紙の編集(?)やってみました!2,070文字pixiv小説作品ハチイチゴ
戦争に行った人から直接話を聞ける世代の端っこにぶら下がってるんですよね。祖父の膝の上で、耳がタコでいっぱいよ!くらい聞かされてた。軍隊教育だったからポカスカ叩かれたし、廊下に正座も普通だった。で、まあ過去のことになりつつあるんですが、だからって知らなくていいとは違うと思ってます。歴史を知らないのは恥じゃない、でも歴史なんて知る必要ありませんと言い切るのは恥ずかしくないかな?、と。 だから自分は覚えてて、忘れんようにしたいから書いてたりもする。戦争史という言葉も微妙に感じます、一緒に暮らしてたじい様が「過去の人」と言われてる気になるから。なーんとなくね。 んで、内容。 んんんと、残していくのと残されるの、私は後者のが辛いと考えるタイプです。始まりから終わりまで、全部見ていた鳳翔さんは何を思っていたのかな……なんて、ふわっと考えたのを文字にしてみた。 終戦記念日タグが正解なのかは正直分からないです。受諾しますを伝えた8/14なのか、お知らせのあった8/15なのか、サインした9/2なのか……でも付けといてみます。 でも多分これを読む人は少ないと思うんですよね~4,193文字pixiv小説作品- 戦場のフーガ 血の代償の果てへ
十二章 海上の夜明けから真昼まで その4 契約が終わる時微笑む女神は暁に消ゆ
12章完 初見プレイの時犠牲に誰を選ぶかで悩みに悩んでジンを選択した時罪悪感が半端じゃなかった シリーズのキャプションに真EDルートとあるけど書いてみたら全部のEDの要素を混ぜてるからアナザーEDっぽくなってるかも5,329文字pixiv小説作品 - 戦場のフーガ 血の代償の果てへ
終章 轍に咲く花 その3 まだ見ぬ明日を紡ぎし開拓者達
全50話文字数約20万文字(ラベノ約三冊分)の物語を無事完走し終えました 今まで読んでくださった皆様そしてイイネをしてくださった公式様 感謝の意味を込めて言います ご愛読ありがとうございました!! しばらくの間執筆を休んでから10月頃に次作を書こうと思ってますがちょっとアンケートを取ろうと思ってます5,759文字pixiv小説作品 - AMORTENSIA(ハリポタ・パラレル)完結
愛は薬で作り得るか? その弐拾肆
私の目の黒いうちは、そんなに簡単にスネイプ先生にちゅうなどさせぬっ!と、タグ(ハリスネ)とは本末転倒に行動(執筆)してしまう奈篠です、こんばんは。 本当はね、プロットでは抱きしめるだけだったはずなんですよ、マジで。 でも勝手に、ハリーがアッ先生可愛いってなって、ちゅうしようとしやがりました、なんたること。 本当はねー、最初の妄想段階では、危機一髪先生をハリーが攫って箒二人乗りとかよくね?って思ったのですが、競技用箒のサドルの形状思い出して無理やわ、夢がないなあってなりました。 ハリーやらポッターやら呼称が揺れてるのはわざとです。 あと、クリーチャーを膝に乗せて座る夢をねじ込みました。やりたかったんだもん(だもんって…)。 てかまだ終わらんですよー。次回、闇色御大肖像画が残ってる。 ところで、終わりが見えてきて、完結が近づいて来て、キャプションに書きまくった原作感想とか考察とか一つにまとめて後ろにぶら下げようかどうしようかと思ってるのですが、需要があるかどうかですね。 まあ考えとこう。 ■死の秘宝 ハリーに言って欲しくなかった。本当はこんなこと原作。 'Severus Snape wasn't yours,' said Harry. 「セブルス・スネイプは、お前のものではなかった」と、ハリーが言いました。 'Snape was Dumbledore's, Dumbledore's from the moment you started hunting down my mother. And you never realised it, because of the thing you can't understand. You never saw Snape cast a Patronus, did you, Riddle?' 「スネイプは、ダンブルドアのものだった。お前が僕の母を狩り始めたときから、ダンブルドアのものだった。お前は、一度もそのことに気付かなかった。それは、お前が理解できないせいだ。リドル、お前は、スネイプが守護霊を呼び出すのを見たことがなかっただろう?」 ーーー 実は、私が原作で相当にイラついたセリフのかなり上位に(あり過ぎて正確な順位付けられない)のですが、今回、心からすっきり改竄してやりました。 そしたら、なんかうちのハリーが暴走してですね。 んー? ポンコツに完全変態致しました。 プロポーズか! ふう捏造して気持ちよかったです。 ■死の秘宝 よく分からないシーン。 The light hit both of their faces at the same time, so that Voldemort's was suddenly a flaming blur. Harry heard the high voice shriek as he, too, yelled his best hope to the heavens, pointing Draco's wand: 光は同時に二人の顔に当たった。ヴォルデモートの顔が突然炎のように霞んだ。ヴォルデモートの甲高い叫びを聞くと同時に、ハリーはドラコの杖で狙いを定め、天に向かって叫んだ。 'Avada Kedavra!' 「アバダケダブラ!」 'Expelliarmus" 「エクスペリアームス!」 (略) Harry saw Voldemort's green jet meet his own spell, saw the Elder Wand fly high, dark against the sunrise, spinning across the enchanted ceiling like the head of Nagini, spinning through the air towards the master it would not kill, who had come to take full possession of it at last. ハリーは、ヴォルデモートの緑色の閃光が自分の呪文にぶつかるのを見た。ニワトコの杖は高く舞い上がり、朝日を背に黒々とナギニの頭のように回転しながら魔法の天井を横切って、殺人はしていないが、ついに自分を完全に所有する主人の元へと向かった。 (略) Tom Riddle hit the floor with a mundane finality, his body feeble and shrunken, the white hands empty, the snake-like face vacant and unknowing. トム・リドルは、ありきたりな最期を迎えて床に倒れた。その身体は弱々しく萎び、白い両手は空で、蛇のような顔は虚ろに何も感じてはいないようだった。 Voldemort was dead, killed by his own rebounding curse, and Harry stood with two wands in his hand, staring down at his enemy's shell. ヴォルデモートは跳ね返った自らの呪文に撃たれて死んだのだ。そしてハリーは、二本の杖を手に敵の抜け殻をただ見下ろしていた。 ーー これね、意味分からんのです。 アバダって反対呪文ないって散々言ってたじゃん? でもエクスペリアームスではね返せるの? ニワトコの杖がハリー応援したから?とんだ裏切り杖だなー。 反対呪文ないのって、誘い受けだったんですか、ドラコの杖なのは萌えるけどさあ。 算数にもならんわみたいな気持ち。 堂々と書いてるから誤魔化されがちだけど、 ・ヴォルデモート他人の杖(ハリーのニワトコ) ・ハリー他人の杖(ドラコのサンザシ) ・アバダ、最強の死の呪文、反対呪文存在しない。防げない。 ・エクスペリアームス、ただの防御呪文。 なんかこの対決おかしい。つまり、ニワトコがハリーに尻尾振って手加減して、今使ってる人裏切って、防御呪文に死の呪文跳ね返させてあげて、勝手に手から離れてくるくる回って逃げてったから勝てたーーと。 やだー、この呪いの杖。 だいたい、その場にいなくても、例えばドラコの敗北とか分かるの? どうやって? 本当、この杖、気持ち悪いです。11,392文字pixiv小説作品 全ての終わった世界に
数年ぶりに書いてみたいと思ってやり進めてみてます。 艦これとはタグを付けさせてもらいますが、艦娘色の少ない鎮守府関係者の視点の終戦後パロの1話 元提督であり元整備員のお話とでも思って読んで頂けると幸いです。 恐ろしく筆不精の作者なのでやりきれるかはわからないですが。695文字pixiv小説作品- 獅子の炯眼(ハリポタ・ネビスネ)完結
蛇の至誠を、獅子が識る。 その拾
終戦です。先生はロングボトム家に匿われちゃいました。まだ興奮の最中で、姿見せたら人の話聞かない群衆に乱暴されちゃいますからね!(本気) 元々10話で終わろうと思ってたんですが、1話はみ出しました。 そして先生は意識不明なので、またしてもネビルと口きいてない…。 しかも、先生、目覚めたら突然、恋人(未告白かつ未満)の保護者のお家で目覚めて、保護者に看病される憂き目に遭うんですね…、うわー、しかも絶対、セブルス、オーガスタ婆ちゃんには勝てない(物理的にということではなく精神的に)気がします。 看病されちゃえばいいよ、てへっ☆ 次回エプローグ予定なのですが、…ちゃんと告白するんでしょうか、ハリーよりはポンコツじゃないはずなのですが。 でもとりあえず、今回のネビスネは、次回で終わり。 戦後を書くか、続きを書くかは今の時点では決めていません。 ネタが湧いて来ないと何も書けないですからねー。 いずれにせよ、終わったらでもいいので、感想は聞かせていただけたら飛び上がって喜びます。 ■死の秘宝 He saw Ron and Neville bringing down Fenrir Greyback, ロンとネビルは、フェンリール・グレイバックを倒し、 ーーー 原作分からんところ。 情景描写が細密なようでさっぱり分からんのが、ヴォルデモートとタイマンで対峙していたネビルが、ヴォルたんのそばにいたナギニを一刀の元に斬り捨てて、ナギニの胴体がヴォルたんの足元に落ちるくらいの至近距離にいたところーーーから、一体、ネビルはどういう動きをしてヴォルたんから離れ、いつの間に大広間に移動して、何故ロンと組んでフェンリル倒すことになったのかの、そういうリアルな動きが全然分からんのです。 映画的表現ぽい割に、そして原作氏、絵も描くくせに、移動とか位置関係の動きが描写分からん……。 なので、しょうがないから本編では捏造。 ■死の秘宝 all were jumbled together, teachers and pupils, ghosts and parents, centaurs and house-elves, and Firenze lay recovering in a corner, and Grawp peered in through a smashed window, and people were throwing food into his laughing mouth. After a while, exhausted and drained, Harry found himself sitting on a bench beside Luna. 皆、教師も生徒も、ゴーストも両親も、ケンタウルスもハウスエルフも一緒に混ざっていた。フィレンツェは隅に横たわり、回復しつつあったし、グロウプは壊れた窓から覗き込んでいた。そして人々はグロウプの笑った口に食べ物を投げ込んでいた。しばらくして、疲れ切ったハリーは、ルーナが同じ長椅子の隣りに座っていることに気づきました。 'I'd want some peace and quiet, if it were me,' she said. 「私だったら、しばらく一人で静かにしていたいけどな」と、ルーナが言った。 'I'd love some,' he replied. 「そうしたいよ」と、ハリーが答えた。 'I'll distract them all,' she said. 「私が、皆の気を逸らしてあげるよ」と、ルーナが言った。 'Use your Cloak.' 「マントを使って。」 And before he could say a word she had cried, 'Oooh, look, a Blibbering Humdinger!' and pointed out of the window. ハリーが何も言わないうちに、ルーナが叫び、「うわぁ、見て。ブリバリング・ハムディンガーだ!」と言って、ルーナは窓の外を指差した。 Everyone who heard looked around, and Harry slid the Cloak up over himself, and got to his feet. 聞こえた者は皆、その方向を見て、ハリーはマントを被り、立ち上がった。 Now he could move through the Hall without interference. ハリーはもう、誰にも邪魔されずに大広間を移動することができるようになった。 ーーー 出番作れなかったのですがルーナ。 最後にハリーに関わる女の子としてすごいヒロインぽ。 ジニー一応この辺出てくるんですけど、ハリー話しかけもしないし、ジニーはジニーでママといるんですよ、正直、ピーナツ親子かって思って気持ち悪かった。 16歳でボーイフレンド取っ替え引っ替えしてる女の子なら、今こそハリーに駆け寄る時では? ここで会話さえさせないから、ハリジニに読者が呆然とするんだぜ…。 まあジニーはともかく(ハリジニについての批判的意見はキャプションじゃ収まらないほどありますが、ここは主眼じゃない)、ルーナ。 ルーナ、本当に、めっちゃいい味出してると思うのですが、なんで原作で、ハリーとも、ネビルとも、百歩譲って一緒に捕まってたディーンにも惚れられんのだろう…。 まあ、ディーンは好みがジニーならルーナは無理かな。 原作のスキャマンダーの孫っていうのは、後で聞けば萌えるんですが、原作読んだ時点では、え?共闘したネビルとくっつかんの?と思ってた。(ちなみにハリーは、なんで、死の秘宝の探索の旅で裏切らなかったハーマイオニーと二ヶ月以上二人旅をしてて、なんでハリハーじゃないん?って思ってた。17歳の男女ふたり旅でくっつかんて…ないやろ) でも、本当に、ルーナはいい味出してると思います。6,509文字pixiv小説作品 - Log
Log_00_2121_07-29_2121-09-25
Log_00_2121_07-29_2121-09-25 記録者:未柴 和一 閲覧制限:無し 本記録はSAプロジェクト完了時に所定の手続きによって暗号化処理の後、破棄されます。3,361文字pixiv小説作品