ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三八式歩兵銃

さんはちしきほへいじゅう

三八式歩兵銃とは、明治38年に大日本帝国陸軍が採用した小銃。三八式小銃とも。
目次 [非表示]

概要編集

1905年(明治38年)、日本陸軍に仮制式制定され、1906年に制式制定された小銃。

開発指揮は南部麒次郎

日露戦争」において、日本陸軍の主力小銃として使用されていた、三十年式歩兵銃に改良を加えて誕生し、「第一次世界大戦(主に日独戦争)」で初めて実戦投入された。

以降は日本海軍にも供与され、主力小銃として「シベリア出兵」「満洲事変」「第一次上海事変」「支那事変」「第二次上海事変」「張鼓峰事件」「ノモンハン事変」「第二次世界大戦」などで使用されている。

当時の日本兵の体格を勘案し、反動の少ない6.5mm口径とされた。

第一次世界大戦中は第1級の性能を持つ傑作小銃として世界各国に大量供給された、輸出商品という側面があった。

こういった事情から、現在も海外で狩猟やスポーツ射撃に使用される根強い人気を博しており、日本の小銃開発に多大な貢献を果たした有坂成章氏の名を取ってアリサカ・ライフルの名前で親しまれている。上述のように本銃を開発したのは南部麒次郎氏なのだが・・・。


仕様編集

全長1275mm
銃身長792mm
重量4000g
弾薬三八年式実包(6.5×50mm セミ・リムド)
装弾数5発

各部の詳細編集

従前の三十年式歩兵銃を基に三十五年式海軍銃の開発経験や、日露戦争の戦訓に基づき各部の改良が図られた。

機関部編集

三十年式歩兵銃と比較して生産性の向上と部品点数の削減が図られた。

ごく初期のものは、高級猟銃にも引けを取らない美しい青色の表面仕上げが特徴だったが、時代が下るにつれて耐久性がある黒色の実用的な仕上げとなった。

  • 槓杆(ボルトハンドル)

槓杆は三十五年式海軍銃と同様に直線型で先端に繭型の握りがついた。

これにより三十年式歩兵銃より操作性が向上した。

コッキングを行った後に槓杆を完全に下まで降ろさなければ、撃発されない(できない)点が有坂式のボルトアクションの特色である。

  • 安全装置(セーフティ)

安全装置を操作する為の安全子は円型で手前側に滑り止めの格子状の彫刻が施された。

ごく初期のものは外周に筋状の彫刻が施され、夜間に安全装置の状態を確認する為の突起があった。

やがて、外周に施されていた筋状の彫刻は廃止され、後期型になると安全装置の状態を表す突起は凹みに変化した。

安全装置の解除は被筒や銃握から手を外さずに、右手親指で安全子を押し込みながら左回りに廻せば射撃が可能となった。

  • 遊底覆(ダストカバー)

本銃以降の国産軍用小銃の特徴となる部品である。

日露戦争の戦訓に基づき機関部の防塵の為に遊底覆が付けられた。遊底覆は槓杆の操作と連動して開閉し、三十五年式海軍銃やタイに向けに生産された銃と違って手動による開閉は不要であった。

原則として一丁ずつ念入りに調整されてガタつきが出ないように為されていたが、長期間の使用や他の個体から流用した場合は、携行時や槓杆の操作時に大きな音が鳴る事があった。

特に夜戦ゲリラ戦が多くなった南方戦線では、これを嫌って外す者もいた。

照準器編集

照星(フロントサイト)は日露戦争の戦訓に基づき、サイトプロテクターが追加された。

照門(リアサイト)は、初期型はV字型の谷状で中期型以降は環孔照門となった。

照尺は最大目盛が2200米の個体と2400米の個体があった。

三八年式実包編集

三十年式実包を基に、弾頭形状を尖頭としたセミ・リムド実包。三八式歩兵銃と共に海外に輸出され、各国で制式ないし準制式弾薬とされ、民間でも販売された。

弾道特性は極めて優秀で、口径が小さいため射撃の際の反動は少なく、初速が速く人体に対して貫通力を有する。発射音が小さく発煙も少ないので、射撃位置が敵に特定されにくいという利点もあった。

反面、打撃力に欠け対物性能は不足気味で、軍隊の機械化、自動車化が推進されると威力不足が問題となり、口径7.7mmの九九式普通実包に取って代わられた。

三八年式実包は三八式歩兵銃のほか、三八式騎兵銃四四式騎銃、装薬を減らした減装弾が十一年式軽機関銃九六式軽機関銃九七式狙撃銃に使用された。

銃剣編集

従前の三十年式銃剣が引き続き使用された。三八式は全長が長いこともあって、着剣すると槍のようなリーチとなる。

輸出編集

外貨獲得や友好国への供与といった形で積極的に輸出され、特に第一次世界大戦中には輸出量が多かった。

主な輸出先としてはタイメキシコロシア帝国フィンランド満州国等。三八式実包をそのまま使用する銃の他、輸出相手国が指定した弾薬が使えるよう再設計された銃があった。

満州国においてライセンス生産されたほか、中華民国でコピー品生産された。


戦後の使用編集

日本軍の降伏後に武装解除が行われ、三八式歩兵銃も接収されたが、廃棄されなかった銃が多数流出し、東南アジアでは現地勢力が所持するようになった。ベトナム独立戦争(第一次インドシナ戦争)では独立派勢力が使用した記録があり、ベトナム戦争でもベトコンに使用された。

コレクターによって発砲可能な状態で多数保有されている他、北米や東南アジア、フィンランドなどでは現在も少数ながら猟銃として使用されており、そのための三八年式実包もアメリカやスウェーデンなどで生産されている。


評価編集

泥沼化した中国戦線や二・二六事件、太平洋戦争等での帝国陸軍の凋落を象徴する銃というイメージが付きまとうが、小銃として大きな欠点はない。製造されていた当時は国内情勢に余裕があり、九九式小銃の末期型のような粗悪品は見られない。ただし、当時の日本の部品加工の技術が低かったため個体毎の部品の互換性は実現できず、調整や修理は熟練職人の名人技に頼った。この点は当時の各国も似たり寄ったりであり、規格の統一による合理的な製造方式が確立でき、熟練工に頼らない安定生産が行えたのはアメリカくらいである。

強力な装薬の使用を求められた九九式小銃と違い、撃ちやすく良く当たると現場では好評であった。自動銃相手に不利な戦いを強いられた事を除けば、兵士たちの評価は概ね好意的である(菊の御紋章が入った銃の悪口は言えないというのもあるかも)。

非常に長い全長については「白兵戦の際には頼もしい」という声が聞かれる一方、「扱いづらい」という声もあった。

小銃としての性能は高く、頑強な耐久性・高い命中精度・整備のしやすさから、日本軍だけでなく輸出先の各国でも好評を博した。総じて言えば、非常にバランスの良い小銃と言える。

しかし、対ロシアを念頭に開発された三八式は砂埃と低温環境には強かったが、太平洋戦争の前線である南方においては高温多湿の環境に対応出来ず、木製部分が湿気を吸って割れてしまうといったトラブルに見舞われた。


関連イラスト編集

アメ公これでも喰らえ!!少女終末旅行コス魔理沙ちゃん


関連タグ編集

小銃 大日本帝国 旧日本軍 九九式短小銃 九九式長小銃

関連記事

親記事

小銃 しょうじゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 606260

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました