ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小銃

しょうじゅう

銃の種類のひとつ。「大砲」に対応する用語である。自動連射できる小銃「自動小銃」とその他を呼び分ける際にも用いられる。
目次 [非表示]

概要編集

個人で使用できるのうち、拳銃より大きなもの。

一般的にマスケット銃やライフル銃のように長い銃身と銃床を備えた銃を呼ぶが、散弾銃のようなのものも厳密には小銃に含まれ、かなり広い意味を持つ。

ただし日本の法律上は、「小銃」とは軍隊(自衛隊も含む)と警察が有する火器のみを指し、同じ製品であっても、民間人が有するものは「猟銃」として扱われる。


また、セミオートやフルオート、バーストなどの自動発射機構を持つ銃は含まず「自動小銃」と区別される。特に単射機能のみを「半自動小銃」、連射機能を持つ銃を「自動小銃」と呼び別ける。

厳密には自動発射機構が判断基準ではなく、自動小銃の正確な意味は異なるが、一般的にはこのように判断する。ただしその中には機関銃短機関銃は含まない。

これは、機関銃がもともと個人運用できる火器ではなかったことと、短機関銃がそれを小型化したものであるため。


現代で自動小銃の中で小銃と名の付くものとしては我が国の64式小銃89式小銃、ドイツのG3(Gewehr3、3号小銃)、G36(Gewehr36、36号小銃)等が日本では有名である。


主力小銃編集

主力小銃、つまるところ軍全体で銃の形式を標準化するという行為は、古くは1700年代初めの第一次産業革命に入る直前の列強諸国において既に存在していた。


この頃は火薬弾丸を銃口から詰め込む前装式が支配的だった。

後装式も存在してはいたが、複雑な機械を生産するには金属加工技術がまだ未発達だったことから、その後の物に比べ不発や暴発などの不具合が多かった。

更に高価な事が軍用として足を引っ張っており、例えばイギリスがテストしていたファーガソンライフルは、その後に正式採用を勝ち取った前装式のエンフィールド銃の四倍の値段だったと言われている。生産速度も半年で100丁程度の生産、とても実用的とは言えなかった。

特にこの"不具合の多さ"と"高価"という理由はいつまでも主力小銃の足を引っ張る要素である。


そして1800年代半ばに入ると、各国の国内情勢の落ち着きにより様々な国で国産兵器の開発が始まり、形式化が急速に進み始める。

そして少しして、アメリカの南北戦争期に技術の発達で薬莢ライフリングが現れると単発の後装式が台頭し、これが少しの合間、主力小銃の基本となった。

少しの合間、というのもこの頃は第二次産業革命に突入して間もないため、すぐにレバーアクションというそれまでと比べて連射の効く機構を取り入れた小銃が登場した。

しかしこれは高価で複雑で生産性に乏しいと、後装式が採用されなかった理由とほぼ同じ理由で採用されなかった。

それに加え、この頃に生まれた塹壕という野戦概念から下に向けて操作するという形は適さず、そもそもこの時代の主力小銃としては不適切だった。


故に変わりの妥協案が探された結果、上がったのがドライセ銃のボルトアクションという方式で、これに新しく生まれていた無煙火薬を使った新型弾薬と弾倉を組み込むことによって、現代人が小銃と言われてまず真っ先に思い浮かぶボルトアクション式ライフルの姿が出来上がった。


なお、単発の後装式から此処に来るまで50年も経っていない。産業革命による進化早すぎである。

おかげで第一次世界大戦では小銃だけでも黒色火薬、無煙火薬、単発式、単発式を改造して作った連装式、技術力向上で安価となっていたレバーアクション式、ボルトアクション式、更に半自動小銃などの試作品も交えて入り乱れる混沌とした現場になった。


余談だがこのせいでイギリスは変化についていけず、無煙火薬が登場した二年後に黒色火薬のボルトアクション作ってしまったし、連装式にして連射が効くと弾を使い過ぎて敵を倒す前にすぐ弾を枯渇させると思ってたし、それを防ぐ為に単発式として扱えるようマガジンカットオフという次弾装填を防ぐ機能を付けるという今の人間から見ればなんとも変な事していた。

なおこの機能は密閉度が上がったり、別種の弾薬を使いたい時に便利だったので割と評価が良かった。


ともあれボルトアクション式ライフルになってからは一端の落ち着きを見せ、第二次世界大戦時においてすら、各国は20世紀初頭に制式化された小銃に細かな微調整を施しながら主力小銃として扱っていた。

例外として一般兵にまで半自動小銃を大量供給し続けることができたのは、富める国アメリカのみであった(※)。

ただし、アメリカも太平洋戦争初期(1942年初頭)の戦いではM1ガーランドの配備遅延により、スプリングフィールドM1903がアメリカ極東陸軍の主力小銃であったし、二線の現場では未だボルトアクション式ライフルが主力小銃の座を保っていた。


(※)他の国も無かったわけではないが、純粋な性能不足や使い勝手の悪さ、現場の無理解や生産力不足があってテストや少数生産のみに終わっていた。一応、正式採用が決まった物は次項の主な小銃にて記載する。


そして戦後、冷戦期に入るとこの機構的発展は徐々に停滞していき、イギリスやフランスなど一部地域では半自動小銃が一時期に台頭していたものの、ゆっくりと世界は自動小銃の時代へと移り、今まで小銃と呼ばれたこれら銃達は主力の座を去っていった。


主な小銃編集

世界の傑作ボルトアクションライフル(19~20世紀)

日本編集

中華民国編集

ロシアソ連編集

ポーランド編集

プロイセンドイツ編集

サルデーニャイタリア編集

アメリカ編集

イギリス編集

フランス編集

スペイン編集

二重帝国オーストリア編集

ハンガリー編集

ベルギー編集

オランダ編集

スイス編集

チェコスロバキア編集

セルビア編集

ギリシャ編集

デンマーク編集

ノルウェー編集

メキシコ編集

カナダ編集


関連イラスト編集

Mosin Nagant Model 1891/30ユーリ

アルプスのエーデルワイスアメ公これでも喰らえ!!


関連タグ編集

 マスケット ライフル 自動小銃 歩兵銃


外部リンク編集

関連記事

親記事

じゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 845206

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました