2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

近代から現代にかけて、歩兵が携行する最も基本的な武器兵器として使用されている。
小銃弾と呼ばれる弾薬を使用し、近距離から遠距離まで射撃をこなせる万能性を持つ。また、小銃をベースにしても、主に遠距離射撃に用いる照準眼鏡を取り付けた狙撃銃は小銃として運用されない。逆に近接戦闘用の短機関銃は遠距離射撃をこなせないので歩兵小銃とみなされていない。

歩兵小銃は基本的に銃剣を着剣しての白兵戦ができることを求められる。
現代では近接戦闘能力の高いアサルトライフルが登場したことで必要性は落ちているが、かつては非常に重要な要素であった。近世に銃剣が発明される以前は、銃の火力だけでは騎兵の突撃を阻止できなかったので、銃隊を隊で騎兵から護衛する必要があった。しかし、銃剣を装着した歩兵小銃を槍とすることで銃兵は十分な白兵戦を獲得し、銃兵単独での運用が可能となった。こうして歩兵小銃は兵器としての万能性を獲得し、近代戦における歩兵の基本装備としての地位を確立した。

そのため、一人で持ち運べることや射撃の自由度が高いことが求められるため、重量や反動が過大で立射ができない銃は小銃とは呼びがたく、火力支援用の機関銃や対物ライフル(対戦車ライフル)などは小銃に含まれない。ただし、初期の小銃には軽量化が不十分で支え棒を用いるものが存在する。

主な歩兵小銃

ボルトアクション小銃

ボルトアクション小銃(ボルトアクションライフル)は手動で遊底(ボルト:薬室に弾を送り込み薬室後部を閉鎖する部品)を操作し、薬室の閉鎖・開放を行う火器のことである。ボルトアクション機構はドライゼ銃を開発したドイツのフォン・ドライゼにより発明され、各種のボルトアクションライフルはドライゼ銃を改良した系譜に連なっている。19世紀中後半から20世紀中半にかけて多く使用された。手動でボルトを操作して装填するため連射速度は遅いが、堅牢単純な構造かつ製造コストの安さで高い信頼性と命中精度を有し、アサルトライフルが普及するまで代表的歩兵銃であった。

現在では狙撃銃など、発射速度より精度を重視する場面において使用が限られているが、民生用途ではスポーツ用や狩猟用など現在でも幅広く使用されている。

ドイツ
ドライゼ銃
Gew88
Gew98
Kar98k

フランス
シャスポー銃
ルベルM1886
MAS36

イギリス
リー・エンフィールド

ソ連/ロシア
モシン・ナガン M1891
モシン・ナガン M1891/30

イタリア
カルカノM1891
カルカノM1938

アメリカ
スプリングフィールド M1903

日本
村田銃
三十年式歩兵銃
三八式歩兵銃
九九式短小銃

ノルウェー
クラッグ・ヨルゲンセン

スイス
シュミット・ルビン M1889

レバーアクション小銃

レバーアクションは、ライフル銃の機関部下側に突き出した用心鉄(引鉄のガード)部分をレバー化し、これを下に引き、それをまた戻すことによって遊底を前後に動かし、薬室から薬莢を排除すると同時に次弾を装填して薬室を閉鎖する仕組みである。レバーアクションの閉鎖機構は尺取虫状のトグル・ジョイント機構を採用したものが代表例である。
レバーアクションはS&W社の創立メンバーが製造・販売した最初期の連発銃であるヴォルカニック銃として発明され、ヘンリー銃として普及し、ジョン・ブローニングによる改良で完成され、ウィンチェスター社によって大量販売された。レバーアクションは強度面に問題があって強力な弾薬が使用できず、また伏射姿勢を取り難いため、軍用銃の主流にはなれなかったが、民生用として広く普及した。また、この閉鎖方式を応用してショートリコイル方式の自動装填機構と組み合わせたのが、ハイラム・マキシムが発明したマキシム機関銃である。

アメリカ
ウィンチェスター M1873
ウィンチェスター M1894

自動小銃/半自動小銃

ボルトアクションを発展させ、ボルトの駆動を従来の手動からガス圧作動方式もしくは遅動ブローバック方式を利用して自動装填化した小銃をさし、20世紀中半から現代まで広く使用されている。
軍用向けの製品にはフルオート射撃機能を持つものもあり、形態によってアサルトライフルに分類されている製品も多い。また、全自動連射可能な物を「自動小銃」と称し、単射のみのものは「半自動小銃」と呼び分けられる場合もある。多くの国ではフルオート射撃機能を持つ火器の民間人による所持を制限ないし禁止しているため、これを除いた製品が自動小銃として市販されている。

アメリカ
ピダーセン
M1ガーランド

ソ連/ロシア
シモノフM1936
トカレフM1940

ドイツ
ワルサー Gew43

スイス
モンドラゴンM1908

チェコスロバキア
ZH-29半自動小銃

日本
四式自動小銃

フランス
MAS49

アサルトライフル

アサルトライフルの原型はロシア帝国末期に採用されたフル・オート射撃の可能なフェドロフM1916とされる。採用直後に発生したロシア革命の混乱を受けて同銃の生産は少量に留まり、弱装な弾薬を使用する同銃のコンセプトが理解できなかった初期の労農赤軍は、強装弾を使用する自動小銃の採用へ方向転換したが、冬戦争の対ゲリラ戦に投入されたフェドロフM1916が鹵獲され、これに興味を抱いたドイツ国防軍が開発したのがMKb42(MP43/StG44)である。
MKb42は独ソ戦で使用され、これを鹵獲したソ連は1943年にアサルトライフル開発計画をスタートさせ、その成果としてAK-47が生まれた。米軍は自動小銃を使用し続けたためベトナム戦争中にAK-47を装備したベトコン勢力に苦戦し、これに対抗する火器としてM16を採用した。M16にはデザインに起因する作動不良の問題があったが、姉妹製品のAR-18の影響を受けたアサルトライフルが各国で採用されるようになり、日本でも89式小銃が採用されている。

ソ連/ロシア
フェドロフM1916
AK-47/AK-74
AN-94

ドイツ
StG44
G3
G36

アメリカ
M16
M4

イギリス
L85

ベルギー
FAL

フランス
FA-MAS

日本
64式7.62mm小銃
89式5.56mm小銃

オーストラリア
AUG

フィンランド
Rk62

関連記事

親記事

小銃 しょうじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15861

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました