ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

村田銃

むらたじゅう

1880年に日本軍で採用された小銃。開発者の名前に因み「村田銃」と呼ばれる。雑多な小銃を用いていた明治日本軍を近代軍隊の一角に仕立て上げた、明治日本軍を代表する小銃である。
目次 [非表示]

概要

薩摩藩・日本陸軍の火器専門家だった村田経芳フランスグラース銃(金属薬莢用に改造されたシャスポー銃)の国産化を図る過程で開発し、1880年に日本軍が採用した最初の国産小銃

日清戦争では、雑多な小銃を用いる軍に対し、優位に立った。


三十年式歩兵銃登場まで大日本帝国陸海軍の正式銃として使用された。


派生型

十三年式村田銃

最初に開発されたモデルで、単発式のボルトアクション

単発レバーアクション、トラップドア式、先込め式の小銃が多く使用されてきた中で、採用当初では世界最先端の性能を誇っていた。

騎兵銃型の十六年式騎銃が存在する。

どちらも日清戦争で主力小銃として活躍した。

十八年式村田銃

1885年採用の十三年式の改良型、十三年式自体優れた小銃だったが、フランスのシャスポー銃と同じ寸法であり、フランス人はともかく日本人には大きかった為、日本人の体格に合うように採寸し直し、1885年に陸軍に採用された。

二十二年式村田連発銃

1880年当時、十三年式村田銃は世界最先端の小銃だったが、1886年にフランス共和国が管状弾倉式8連発、無煙火薬採用のルベルM1886ライフルを採用し、1888年にはドイツ帝国が5連発、無煙火薬のGew88ライフルを採用、日本はこれに負けじと再び村田を欧州に派遣、1888年に再度渡欧した村田によって開発された。

フランスのルベルライフルを範に取っており、管状弾倉、無煙火薬を採用し、口径は11mmから8mmまでの小口径化に成功した。だが、管状弾倉の都合上弾薬の劣頭弾化が不可能になり、命中精度が低下、採用からたった8年で三十年式歩兵銃に更新され、その短すぎる軍歴を終えた。

騎兵銃型の二十二年式騎銃も存在する。

諸元表

全長1,294mm(十三年式)1,178mm(十六年式)1,278mm(十八年式)1,210mm(二十二年式歩)960mm(二十二年式騎)
銃身長840mm(十三、十八年式)740mm(十六年式)750mm(二十二年式歩)500mm(二十二年式騎)
重量4,620g(十三年式)3,600g(十六年式)4,098g(十八年式)4,000g(二十二年式歩)3,853g(二十二年式騎)
弾薬11×60mm(十三、十六、十八年式)8x53Rmm(二十二年式)
装弾数1発(十三、十六、十八年式)8発(二十二年式歩、二十二年式騎)

猟銃としての村田銃

村田銃の猟銃としての歩みは、1881年(明治14年)に松屋兼次郎が村田経芳の指導のもとで火縄銃の銃身に村田式機関部を取り付けた元込め散弾銃を開発したことに始まる。

旧式化した十三年式・十八年式村田銃の一部は、軍の収益事業の一環として着剣装置や銃身内のライフリングを銃身長の半分まで削り取られ、散弾銃に改造されてから民間に払い下げられ、軍用銃としてよりも長い期間を猟銃として活躍した。

村田銃の散弾銃への改造は東京砲兵工廠小銃器製造所が担当し、この時に11mm村田弾をベースにした30番真鍮薬莢が工廠の薬莢製造施設を流用する形で製造が始められた。

「村田銃」の名前は、始めは払い下げられた軍用ライフル銃や、それを改造して散弾銃とした物を指していたが、後に村田経芳が村田銃のパテントを民間に広く販売したことにより、多くの民間銃器メーカーや銃職人により軍用村田銃の機構を模した散弾銃が作られることとなった。最初はそれらの散弾銃は村田式散弾銃と呼ばれていたが、次第に本来の村田銃ではない同形式の猟銃もすべて「村田銃」と呼ばれるようになったのである。なお、村田銃の払い下げが始まった明治10年代当時は、2018年現在の日本の銃器行政上の分類である「ライフル」と「散弾銃」と呼ばれる区分はまだ存在せず、洋式若しくは和式の「軍用銃」及び「猟銃」という区分のみが存在していた。日本の銃器行政史上「ライフル」と呼ばれる区分が初めて登場するのは昭和46年の事である為、当時の文書資料上は村田式散弾銃ではなく、村田式猟銃の名称の方がより一般的に使われていた事には留意されたい。

現存する銃器メーカーではミロクの猟銃の販売元であった川口屋林銃砲店(KFC)などが各種の村田式猟銃の製造販売を行っていた。明治期の著名な製造元には、横浜で金丸謙次郎が興した金丸銃砲店、金丸の元で修行を積み明治14年に独立した十文字信介、東京の川口亀吉が興した川口屋(KFCの前身)、後年に本邦屈指の水平二連の名工と謳われた名和仁三郞を輩出した岡本光長の岡本銃砲店、後のモリタ宮田工業の創業者でもある宮田栄助などが存在しており、明治20年頃には民間の村田銃製造業者は国内に14軒ほどが存在していた。大正から昭和初期に掛けて水平二連のハンドメイドで名を馳せた日本人銃工達は、これらの民間業者や東京砲兵工廠での軍用銃作りで技術を磨いたという。

当時は富裕層しか買うことのできなかった英国水平二連銃やブローニング式の猟銃と比較して村田銃の価格は格段に安く、単発式ながらもそれまで民間で主流であった火縄銃や、戊辰戦争期に旧幕府軍や日本の諸藩が導入して明治政府により鹵獲・没収され、後年村田銃作りにも携わった前述の鉄砲商を通じて民間に放出されたゲベール銃やエンフィールド銃などのマスケット銃よりも圧倒的に次弾発射までの時間が短縮されることから、村田式散弾銃は庶民の猟銃として戦後に至るまで広く親しまれた。昭和30年代にJISは散弾銃に関連した諸規格を制定したが、この時に試験銃として採用されたのも村田式散弾銃であった。

形式には大きく分けて5種類あり、

  1. 軍用村田銃を改造し28/30/36番径とした物
  2. 村田経芳が設立した村田製作所(株式会社 村田製作所とは無関係)により、民間向けに軍用村田銃の構造を踏襲する形で最初から12番-40番径散弾銃として制作された物
  3. 民間銃器職人・工場にてライセンス製造された物
  4. 火縄銃の銃身末端に村田式のボルトを後付けする事で後装式に改造された物
  5. 十三年式村田銃以前に陸軍に導入された洋式銃が村田式のボルトを取り付けて改造され、後に払い下げられた物

以上5種類が存在した。しかし、これらは「古式銃」としては取り扱われず、現行の散弾銃として所持許可登録を行う必要がある。

この時期のライセンス生産品で特筆に値するものは金丸銃砲店が製造した村田式散弾銃で、他の製造業者が十三年式・十八年式に準じて撃鉄ばねに松葉バネを使用する中、金丸銃砲店は二十二年式村田連発銃を参考としコイルスプリングを用いた槓桿を採用していた。更に金丸は、明治34年頃にはスプリング式村田銃に更なる改良を加え、同時期のレミントンM8を参考にしたとみられる、後年の二式テラ銃のように銃身をテイクダウン可能とした新式取放自在村田式銃を発売するに至った。

戦後、新式の猟銃が普及したことにより村田銃が用いられることはほとんどなくなったが、老猟師やマタギを象徴するアイテムとして今日でもフィクション中に登場することがある。

なお、村田式散弾銃は口径が12番、16番、20番、24番、28番、30番、36番、40番、410番、7.6mm(76番)まで幅広い種類が存在するが、十三年式・十八年式の軍用ライフル銃を由来とする村田散弾銃は28/30/36番などの比較的小口径の物が多い。民間製造品の中には12番や20番などの大口径銃も存在するが、村田散弾銃は全て、現行規格の12GA/20GAとは異なるサイズの専用規格の真鍮薬莢に黒色火薬や「送り」と呼ばれるフェルト製ワッズでハンドロードして使用するため、現在の紙またはプラスチックケース装弾を装填して撃つことは原則として不可能である。

その専用真鍮薬莢や弾頭類も、1990年代初頭頃には旭精機工業(AOA)や日邦工業(NPK)などの国産メーカー品の製造が中止されたことや、火縄銃などと異なり「古式銃」にも相当しない「現行狩猟銃」のため、所持許可などの入手要件が厳しいこともあり、近年では村田式散弾銃の実射を行うことは、ある意味火縄銃よりも難しくなりつつあるのが現状である。

関連記事

親記事

小銃 しょうじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 37347

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました