ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九九式短小銃

きゅうきゅうしきたんしょうじゅう

九九式短小銃とは、旧日本軍が採用したボルトアクションライフル。英語圏では「Arisaka 7.7mm Rifle」などと呼ばれる。
目次 [非表示]

概要

1939年(皇紀2599年)に大日本帝国陸軍が採用した九九式小銃は三八式歩兵銃の後継で、口径の大型化、生産性の向上などの改良が為された。

長銃身型の「九九式小銃」に対し、短銃身型は「九九式短小銃」と呼んだが、「九九式小銃」はすぐに生産中止となったため、「九九式短小銃」の方が「九九式小銃」と呼称されるようになってしまった。→ 九九式長小銃

第二次世界大戦時には三八式歩兵銃を置き替えるに至らず、共に陸軍の主力小銃として使用された。


口径を大型にしたので三八式歩兵銃と弾薬を共用できず、銃身が短くなったこともあり反動が強く、命中精度が落ちたが、無装甲の車両を破壊できる威力があった。

部品の規格化が無かった三八式歩兵銃と比べ、ゲージ規格化により部品互換性が向上していた。

余裕のある時期に生産された三八式歩兵銃と違い、太平洋戦争末期は戦況悪化により品質が低下した。

三八式歩兵銃に隠れがちであるが、生産数は約250万挺と言われる。


仕様

全長1,118mm
銃身長657mm
重量3,800g
弾薬九九式普通実包(7.7×58mm)
装弾数5発

省力化

初期の個体は特徴的な機構が備わっていたが、戦局の変化によって次第に各所が簡略化されるようになった。

特に、本土決戦が現実的になると合理化、簡略化は一層進み初期の銃とは別物のような出来栄えとなった。末期には加工の不良や粗悪な材質の使用によって発砲すれば射手が大怪我をするような欠陥銃が登場する有様だったが、本土決戦が行われなかった為かこの問題は日本軍の間では甚だしい問題になったという証言は稀である。むしろ、これらの銃を持ち帰ったアメリカ人が…


ただ、合理化・簡略化自体は他国でも積極的に行われた。連合国側には「実用上支障がない部分は徹底的に簡略化して頭数を揃える」という方針が見て取れる。


戦後

1950年に発足した警察予備隊(後の自衛隊)にはM1ガーランドと同じ.30-06スプリングフィールド弾仕様に改造された九九式口径.30小銃が配備された。

朝鮮戦争では、韓国軍がアメリカから同様の銃の供与を受けて使用した。

しかしながら、この銃は大戦末期生産の粗悪な銃を乱暴に加工したため、故障などが多発した。

1960年代には、安全装置を掛けても撃発する危険な銃ばかりになり、豊和工業が行った試験では軍用銃として使用できるものは一丁も存在しない有様で、即時射撃停止命令が下され、初級教育の執銃訓練専用となった。

64式小銃が採用されると、一線級部隊において急速に更新された。


ただし、元となった銃や加工方法の不味さの他にも、製造が中止されて20年ちかく経過して予備部品が充分でなかったことに留意する必要があるし、当時陸上自衛隊の主力小銃であったM1ガーランドや、更に古いトンプソン・サブマシンガンM1917重機関銃などにも経年劣化が激しいものがあり、九九式のみが危険な状態だった訳ではない。


余談

  • 陸上自衛隊で使用されてる64式小銃(64式自動小銃)の開発は、九九式短小銃を開発・製造した、豊和工業が担当している。
  • 小倉造兵廠の刻印が入った銃には、東洋工業株式会社(現在のマツダ)製のものもあった。
  • 1944年10月22日、ビフォンテーヌ(フランス)東でドイツ軍に包囲された第34師団141連隊第1大隊(テキサス州)が第442連隊戦闘団(日系アメリカ人により編成)により救出されたためか、テキサス州では三八式歩兵銃と共に人気があると言われる。

関連イラスト

九九式オリジナル短小銃娘


関連タグ

小銃 大日本帝国陸軍 旧日本軍 三八式歩兵銃 三十年式歩兵銃

関連記事

親記事

小銃 しょうじゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 166785

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました