ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

日本軍空挺部隊向きに開発された小銃で九九式短小銃がもとになっている。

構造は銃床と機関部/銃身の2つに分離でき、降下時には2つに分解して収納袋に入れて、着地後組立て使用するというものである。

銃剣は三十年式銃剣より刀身の短い二式銃剣を使用する。


組み立て

被筒と一体化した銃身を機関部に差し込んで回転させる。

この状態で固定するために、機関部には楔状の部品が備えられており、銃身を差し込んだあとに横から楔状の部品を挿入して、楔の端部にあるネジで締め上げて固定する。


分解と結合に使用する部品類は、通常の使用では完全に分離しないように設計されている。


これがあの有名な真っ二つになる銃だ!?


射撃精度

ベースとなった一般的な九九式短小銃より劣る。

これは、通常の小銃では強固に固定されるべき機関部と銃身が(使用者の手で)容易に脱着可能な構造である上に、銃身と機関部を固定するための力を掛ける部分が機関部下部の楔の一箇所だけであること、また楔の端部のネジの締め具合で弾道が大きく変化することが要因と思われる。


使用

挺身連隊での使用を見込んだ銃であったが、本銃の開発が完了した時点では大規模な空挺作戦は見込めない状態であった。

このため、組み立てた状態で通常の九九式短小銃と共に使用されたという。


IJA Giretsu Kuteitai 義烈空挺隊


他国での取り組み

ドイツでもKar98K降下猟兵向きに2分離するものとストックが折りたためるものが試作されが、採用はされなかった。

フランスでもMAS36を降下猟兵向きにストックが折りたためるMAS 36 CR39が開発された。




関連タグ

一〇〇式機関短銃

関連記事

親記事

九九式短小銃 きゅうきゅうしきたんしょうじゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12320

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました