ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

軍刀

ぐんとう

刀剣類に属する武器の一種。 サーベルの別称で、特に日本では日本刀を改良した軍隊用の刀剣を指す。
目次 [非表示]

軍刀とは、軍用刀剣の総称である。

 ただし、軍隊の近代化より前の「武器として使われる」軍用刀剣は軍刀のカテゴリーには入らず、主用途が指揮や儀礼である近現代の物が軍刀とされ、実際にをつけられていないものも含まれる。

 この種の刀剣は特に騎兵により軍用サーベルとして用いられている。

 特に日本においては、明治維新以降に開発された軍用の刀剣および用いられた刀剣を指す。

概要編集

 明治維新以降、日本国の軍備を見直す際に陸軍フランス軍を視察して参考にし、「軍刀はサーベルを用いる」( ただし中身はフェンシングエペに近い )と制式した。

 ところが扱いや調達の問題などにより、刀身を日本刀に変更した変則式のサーベルを使うものが続出したため、結局は自国に似合った独自の軍刀の開発に至る。

 第一次世界大戦の状況により騎兵が廃れて以降、軍刀の使用を取りやめる国が相次いだ。例えばアメリカ陸軍では1934年にM1913騎兵用サーベルが廃止されている。

 逆に日本では第二次世界大戦時まで製造され( その上に常時佩用し )、それ以降は儀礼用としてのみ製造されている。

特徴編集

  • 変則型サーベル

 日本陸軍の軍刀は明治時代にはサーベルとされていた。正確には、鞘に収まった状態ではサーベルに近いが、抜き身となれば日本刀と同様の形状をしている。昭和期の軍刀は基本的には日本刀同様の形状である。

 鞘は通常金属製であり、時代が下るにつれてが簡略化されていき、利便性を追求した形状へと変化していくことになる。

  • 駐爪(ストッパー)

 日本刀様式になった頃から、不意に刀がから抜け落ちるのを防ぐストッパー(駐爪)が付けられる。柄の鍔に近い部分にボタンが付いていて、それを押すと鯉口( 鞘の口の部分 )につながる爪が外れ刀が抜き出せる仕組みになっている。

  • 日本刀型へ

 また、西洋のサーベル同様に護拳( ガード )が付いていたが、改良が盛んなった昭和期以降はそれは除かれ、真鍮製の日本刀のから装飾を除き、必要な穴が開いた形状に落ち着いている。

 特に改良されたものは刀身の構造であり、日中戦争当時に記録された破損要因も「日本刀の構造上の弱点」に起因するものが多かったとされるため、その構造をより戦いのために使いやすくするようになった。

  • 刀緒

 また、軍刀にあって日本刀にない明確な特色として、刀緒が挙げられる。これは、日本刀や太刀の鞘についていた下げ緖(鞘を帯に固定するもの)とは異なり、柄頭に取り付けられる紐状のものである。

 これは、純粋な日本刀があくまで両手で扱うことを前提としていたことに対して、軍刀は時に指揮刀として、或いは刀礼の為に、またやむなき理由で片手で軍刀を扱わざるを得ない時に、片手で持った軍刀を不意に取り落として重大な事故を防ぐという意図があった。(軍用刀剣ではないが、戦前警察官が佩用していたサーベルを抜いた際に、躓いて取り落とし、刃先を上向きにしたまま落ちたサーベルが、躓いて倒れ込む警官の腹部を穿くという壮絶な事故があった)

 また、刀緒は階級や役職、刀剣の制式年によって規定があり、階級章を見ずとも一見してどのような立場の士官か分かりやすくなるように為されていた。
剣を持つ兵士

 陸軍昭和9年制式の場合は、茶色を基調とし尉官列びに准士官は裏地が青系統、佐官は緋色、将官は緋色に金線が入るというものであった。

 下士官のものは、前線での酷使を想定したためか革製とされた。


刀身の内容及び所持編集

 刀身には、旧来の日本刀の刀身を転用したり、その技術と材料を用いて新たに作成したり、洋鋼等の新たな材料を利用して強度を求めたり、ステンレスなど新しい技術を用いた物も存在する。

 特に下士官に貸与されたものは大量生産によるもので、刀身は頑丈であるが伝統的な工法によるものではなく、美術品的価値はないと思われる。

 これらの「新しく作られた軍刀」の場合登録のため教育委員会へ届け出ても審査自体を拒否されたり、美術品ではないとして審査を通らない場合が存在する。

 また、一代限りの所有許可を受けて本人や遺族が所有しているものも存在している。

 これら「審査を通らない」ものは、破棄されるか刀身を加工するなどして「法律上問題のない形状にする」必要が出てくる。

 同じ刀でありながら、軍刀が日本刀に比べて美術品として軽視されているのは、戦前当時から軍刀が所謂”価値の薄い大量生産品”として認識されていたからである。1930年代の刀剣関連書籍では「軍刀は頑丈で実戦的だが、作りが大雑把で見栄えも良くない。金に余裕のある軍人は刀鍛冶が打った日本刀を買う方がいい」と記されており、当時の軍刀に対する扱いがうかがい知れる。

 戦後の鉄不足から軍刀も大多数が資源回収されてしまい、現在古美術市場に出回っている軍刀は刀身が美術価値の高い従来の日本刀である物の場合が多い。


主な軍刀編集

 軍刀には基本的に下士官兵器として貸与されるものと、将校軍装として各自入手するものが存在する。将校用を先に記す。

陸軍 士官向け編集

将校向けの軍刀は、自費で調達する私物ではあったが、佩用、携行する際の他の軍装(革帯、鞍など)との兼ね合いや、長期間過酷な軍務に耐え得ること、他との統制などの観点からある程度の規格化がなされていた。しかしながら、基本的にオーダーメイドであり個人の嗜好が反映される部分もあった。

明治19年制式編集

 旧型軍刀と呼ばれる最初期の軍刀。将校・士官用。

 見た目は西洋サーベルだが、装飾などに日本刀の面影を残すものが多く、また日本刀と同じ扱いをする者が多かったために柄の握りが西洋のサーベルよりも長く、和洋折衷といった向きが強い。



昭和9年制式編集

 九四式軍刀の俗称を持つ軍刀。将校・士官用。

 旧来の軍刀をより日本人向けに改良した新型で、日本古来の太刀をモチーフとし"半太刀拵"となる。

 背景には「軍刀は儀礼的、精神的要素が極めて大きいものであるからより日本的な軍刀を」という国粋主義、民族主義的なものと、「手袋をつけると護拳が邪魔で扱い辛い」「柄が短く(日本人の体格では)斬撃力が足りない」と言った前線勤務の士官の切実な改善要望など様々なものがあったとされる。

 佩環は太刀の足金物同様二個あるが、鯉口から二番目の佩環は着脱式である。製などがあり、特に将校が用いたものなどは上等な日本刀の拵えに使用されるような鮫皮を張ったものも存在するなど個人の趣味にもよるが多彩である。なお、満州事変から日中戦争の初期に当たりほかのものに比べ品質もよいものが多い。



昭和13年制式編集

 九八式軍刀の俗称を持つ。服制改正で九四式の第二佩環を廃止したのみで基本的な差異はない。

 しかし、後に三式軍刀の生産が始まってからも終戦まで多く生産され、個人の嗜好や時勢の悪化などによりバリエーションは多岐にわたる。

日本軍ちゃん

昭和18年制式編集

 三式軍刀の俗称を持つ軍刀。将校・士官用。

 前式までの軍刀から問題視されていた構造の脆さを払拭すべく、構造を簡略化しつつ要所要所をより強化した堅牢な拵えを実現した。具体的には金具の材質を鉄とし、装飾を減らした。特に柄は目釘を2本とし、柄糸を片手巻(ぐるぐる巻き)にした上で漆をかけ、目貫の位置を打刀と同じ位置に置いた。戦国時代の実戦的な打刀により近い仕様となった。この変更には、軍刀修理に携わっていた成瀬関次氏の指摘した部分が反映された。しかし戦況が悪くなるにつれこうした補強は省略されていった


陸軍 下士官向け編集

 騎兵、輜重兵などの乗馬本分者、或いは空中勤務者憲兵といった通常小銃を携行しない下士官向けに作られた官給品の軍刀。

 製造時期や工場などによりバリエーションは多岐に渡るが、将校、士官用と異なり、官給品としてより厳密に規格化されている。

 いずれも、各造兵廠やその下請、協力工場で製造された純粋な工業製品である。


三十二年式軍刀編集

 下士官用に製造された軍刀。旧型軍刀と同じく、西洋のサーベルを模したもの。

 そのため兵士たちからの評判は芳しくなく、のちに三十二年式改と呼ばれる柄を日本刀のものに改良したものが製造された。長寸で騎兵用の甲とやや短寸で主に輜重兵や徒歩本分者用の乙という二種類が存在する。

大正十年の騎兵伍長

 なお、この軍刀と南部式自動拳銃を合体させたガンブレード風軍刀という浪漫ダダ漏れな一品も製造されたことがあったが、中途半端で使いにくいと試作品止まりとなった。

試製拳銃付軍刀

九五式軍刀編集

 三十二式軍刀の後継として開発された軍刀。

 柄を金属製(/アルミニウム)に変更し、要所を簡略化して量産向きにしている。第二次世界大戦の末期には、資源不足から鞘や柄を木製に劣化させている。

 扱いやすさを追求した軍刀で、三式軍刀と同様に形状はほぼ日本刀に近い。

 最大の特徴はその頑強さで、現存する旧日本軍の軍刀の中では最も丈夫な刀とされる。

曹長刀

刀身全長91.3cm・刃長67.0cm・反り1.5cm・茎長24.3cm・元身幅2.93cm・重ね0.93cm


 乗馬本分者の兵士は騎兵銃の為の銃剣を別に差していた為、所謂「大小を帯びた二本差し」で、確かに立派ではあったが、これが煩わしいと一部で不評であった。

 また、一般的に帯刀した軍人と言えばある程度階級が上であったり特別な役職の者が殆どで、下士官や兵卒と言った階級の者が軍刀を提げていると、階級が上の将兵から敬礼を受けてしまうという困った事態が起こってしまった。帯刀者の本来の階級が判った時点で理不尽な目に遭うこともあったという。


主な軍刀 海軍編集

 大日本帝国海軍の場合、陸軍とは異なるものを用いている。

長剣編集

 明治から昭和12年までの間、『太刀型』まで採用された、サーベル型の軍刀。日本刀刀身を仕込む、柄がやや長いなどの特徴は陸軍のものと同じだが、陸戦の機会が少ないせいか儀礼的で華美である。

いせ


軍刀編集

 太刀型の俗称がある通り、鎌倉時代太刀をモチーフに日本刀型に改められたもの。陸戦隊の経験により以前の形式に不具合が存在したため変更されたが、やはり陸軍のものより儀礼的となっている。柄は太刀同様平巻で巻かれることが多い。

軍装少女


短刀編集

 明治6年採用、明治16年に改正された、西洋短剣拵えであり、これをつるして着用している。

 なお、拵えが細いため、日本で用いられていた短刀を刀身に入れることができず菊池槍などを入れたり、新しく作成したものを入れたり、模造刀身だったりすることがある。

 最も有名な刀身は、日本海海戦で破壊された戦艦三笠の主砲を用いて制作された三笠刀であろう。

名前付けました。


異種軍刀編集

戦争の勃発などによる大量動員によって、将校、一部の下士官、軍属などの帯刀本分者が急増し、軍刀の不足が深刻な問題となった。

そこで、既存の刀剣に軍役に耐え得るよう最低限の改造を施して佩用する事が認められた。

具体的には、鞘の耐久性を上げる為に革覆を巻き、洋式軍装に佩用できるよう佩環を追加して軍刀とした。

手記などに「先祖代々の刀を軍刀に仕立て直して…」と言った記述が多く見られるが、何らかの事情で完全な軍制式の拵えとならなかった場合は異種軍刀となる。


指揮刀/儀礼長剣など編集

  • 指揮刀/儀礼長剣

​記念写真

 平時の常勤時や演習時儀式祭典等で礼装正装を着用する際に佩用した。

 陸軍においては指揮刀、海軍では儀礼長剣と呼ばれた。

 形状は、陸海軍共に明治期に制定されたサーベル型の軍刀を基に片手握とし、華やかな礼装に合うようより華美な装飾が施される一方で、刀身は洋式の細いもので実用性は無く専ら儀礼用であった。

 昭和期に日本刀型の軍刀が制定されてからは、戦時である事が多くなり佩用される機会は少なくなった。


  • 軍刀に準ずる刀剣

また、儀礼用の軍刀に準ずる刀剣として、戦前においては軍人以外の有爵者や、警察官消防吏員鉄道省職員等の一部の判任官や奉任官以上の文官が常勤時、或いは式典の際や礼装着用時等の定めがあった際にサーベル又は短剣を佩用していた。

日本の警察制服



自衛隊におけるサーベル編集

 軍刀は陸海軍が解体されるとともに廃止されたが、純粋な儀礼用のサーベルは自衛隊発足後に改めて制定された。

 儀礼用に特化したサーベルで刀身は刃物としての用は足さない。

 高等工科学校生徒や防衛大学生の行進の際に見ることができる。

 
卑怯な制服♨


関連イラスト編集

センシティブな作品シュパッと

【冬闘乱2016】雨ノ宮 カナタ【東軍】ポーズとらせてみた


関連タグ編集

軍装 日本軍

サーベル 日本刀

関連記事

親記事

かたな

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1009060

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました