概要
「短刀」は、日本刀の一種で、長さが1尺(約30.3cm)以下の刀の総称。合口拵のものが多い。
俗に「九寸五分」とも言われ、用途からは「刺刀」「道中差」、所持の仕方から「懐刀」「腰刀」、拵えの形状から「合口」「鞘巻」などと呼ばれる。例外的に、短刀の様式を持ちながら長さが一尺を超えるものは「寸延短刀」とも呼ばれている。隠語としては、粗製の短刀を「ドス」と称されている。
また、これらの中には馬手差しや鎧通しと呼ばれる甲冑を刺し貫く為に刃を肉厚にしたスティレットと同じ設計思想の武器も制作されていたようだ。
「合口」というように、簡単に言うと鍔がついていない。これが後世の脇差(打刀の大小拵えの小刀)とは異なる点である。
主な用途は、太刀の「差添え」である。騎馬鎧の武者は、弓と太刀に続く武器として腰刀を装備していた。近距離で戦わねばならないときに、素早く抜いて刺す事ができる。
欧米では、短剣(ショートソードやナイフ、あるいはダガー)に相当する武器である。
「短刀」は江戸時代以降の名称で、古くは「刀」「腰刀」と呼ばれていた。
鎌倉中期以後の作が多く、山城の粟田口吉光、相州の新藤五国光が代表的名工と伝えられている。