概要
この武器は平安時代から戦国時代にかけて一般的に使用された日本刀の一種であり、その語源は「断ち」から来ていると言われる。太刀は馬に乗ることができる身分の高い者が持つ刀であるとされる。
この項目では実際のこの種の武器、およびゲーム、モンスターハンター状に存在する武器の解説である。
分類
刃身は基本的に二尺( 約60cm )以上の長さで反りが深い。携行する際は帯に通した紐に吊るし、刃が下向きになり、「佩く」と表現される。
刃渡り三尺(約90cm)以上のものは「大太刀」または「野太刀」と呼ぶ。この種の武器は普通に使用する限り当時の日本人の体格では使い辛く、使いこなせた例は少ないとされ、実戦的なものではないと言う意見もある。
しかし、江戸時代に入ってからは弓、長柄武器と共に所持携帯に対する強い規制を受けたこと、明軍と倭寇との戦いの記録では驚異的な物の一つとして描写されていること、そして大太刀( or長巻 )の部隊が存在したことから一定の実用価値はあったと思われる。
また、前述の規制や南北朝期末期以降の大太刀使用の減少等の理由から短く仕立て上げられ短刀や通常の長さの打刀やさらに短く仕立てて脇差や短刀などに生まれ変わったものや、権威の誇示や奉納品として作られた物も多く、漫画やゲームでは巨大武器の類いとして、背負った形でよく登場する。
また、平安時代には牛車等狭い場所にて扱いやすいように刀身を短く、そりを深くした車太刀( ちなみに、源義経が使用したとされるものが現存 )や、体格に劣るものなどが利用するため刀身を短くしたとされる小太刀などが存在する。
歴史
太刀は騎馬武者の武器として発展してきた歴史がある。全体的な傾向として打刀より長く反りが大きく、基本的に片手での使用を前提としている。
現代日本では戦争の道具というイメージが強いが、実際には、日常生活上で頻発する喧嘩や強盗、辻斬りの道具としても使用されてきた。
馬上の武器
まず、平安時代末期~鎌倉時代初期においての太刀の形状は、刃渡り80㎝内外程のものが多く、反りの中心が鍔元にある。刀身の幅も先端部分の幅が鍔元の幅に比べかなり細く、馬上使用を強く意識し重心が手元に来るようになっていると一般的には言われる。
しかし、単純に「刃こぼれなどの補修のために、砥ぎ減って細くなっただけ」という説や当時の太刀の使用方法は「徒歩の兵士が使う」か、「馬から降りざるを得なくなった際」など、徒歩の状態で使用する場合が多く馬上使用のための形状であったかのか怪しいという説もある。
その後、鎌倉時代中期以降から太刀の馬上使用が増加するとともに、厚みや幅が増し、これまで先端部分と鍔元の刀身の幅の差が減り、先端(切っ先と呼ぶ)が太くずんぐりとした形状になった。
また、反りの中心も徐々に先端へ向かうように鍔元から離れていく。鎌倉時代末期に起きた二度の元王朝の侵攻( 元寇 )の経験により、厚みが薄くなり切っ先が鋭く伸び、反りが浅くなった( この変化は元軍の皮鎧に対抗するためだったといわれるがよく分かっていない )。
用例の変化
室町時代の初めに起きた、南北朝の騒乱では騎馬武者の主武器が弓から近接武器に移り、以前は強弓でパワフルさを誇示していたものが大きな武器を扱うことでそれを誇示するというものが多くなった。そのため、太刀や薙刀が大型化し、刀身の長さが85㎝を超えるのが珍しくなくなった。このような太刀を大太刀、また背中に背負って携帯する場合もあることから背負い太刀とも呼んだ。
大型化の度合いにもよるが、特に大きいものは馬上用の刀剣というより薙刀などの長柄武器のような運用法になった。なお、その他の形状の変化については、切っ先はさらに鋭く長大化、厚みは重量軽減のために薄くなっており、反りも以前よりも浅くなった( ただし、後世の打刀よりは深い )。
南北朝の騒乱が落ち着くと、平安末期辺りの姿にちかくなる。その後、応仁の乱などを経て南北朝の騒乱に誕生した打刀に徐々に取って代わられていき、江戸時代にはこの種の武器は形骸化し儀仗用となった。
使用法
全体的な太刀の使用方法としては、反りを生かした非装甲部分への切り付けはもちろん刺突の他、しばしば、相手の動きを鈍らせたり、初期には兜を脱落させるために、鉄兜を殴りつけることもした( このため、兜の内側にクッションが付くようになる )。騎乗では主に片手で徒歩では両手で扱うため片手半剣に近いかも知れない。
ちなみに刃を下に向けて佩くのは刃を上に向けて携行すると太刀は反りがあるために馬が動く度に鞘尻が馬に当たり、馬が落ち着かなくなるためである。つまりお馬さん思いのお馬さんに優しい携行の仕方である!ただしこれは「刃を下に向けて佩く理由の一説」なので別にも理由があるといわれる。
また帯びに差さずにぶら下げるのは馬に乗ったまま太刀を抜く時に帯に差したりして携行していては太刀の反りがきつく馬に乗るために腰の自由がなく抜きにくいためである。
打刀との違い
腰から吊って身に付けるという太刀は非常時の抜刀しやすさに難があり、室町時代中期ごろから従来は短い腰刀として用いられていた打刀がその長さを伸ばす形で太刀に取って代わるようになる。
打刀は刃を上にして帯に差すため、抜刀から即攻撃ができるという点で優れており、実戦の時代に求められる帯刀様式だった。太刀と打刀の刀身に関しては作られた時代に応じた地金の質以外に違いはなく、長い太刀を短く刷り上げて打刀として用いられたものも多く存在する。打刀でも騎乗の際には、太刀のように刃を下にして腰に帯びる場合もあった。
『モンスターハンター』シリーズ
現代のpixivで「太刀」と言われたら大体これ。
カプコンの『モンスターハンター』シリーズにおける武器系統の一種。初代から大剣の1カテゴリとして存在していたが、『モンスターハンター2(dos)』(MH2)で独立した。
いわゆる細身の刀。だが、その形状は「太刀」に留まらず、薙刀や鎌、中には「骨」そのものまである。また、「太刀」というものの、その長さは対モンスター用なので巨大。帯刀方法も、腰に提げるのではなく、背に背負う形になる。
元々は大剣から派生した武器であるが、大剣と違い、抜刀時でも素早く移動出来、且つ素早く攻撃を行える事、日本刀を用いた殺陣のような流麗なモーション等から一部のハンターに人気の武器である。
特徴は「気刃斬り」。攻撃すると溜まるゲージを消費して使用する攻撃で、全段ヒットした時の爽快感は良く、また与える総ダメージも高い。
『モンスターハンター3(トライ)』(MH3)ではオミットされず、フィニッシュで「気刃大回転斬り」が発動し、モンスターに当てることで攻撃力が上がる要素が増えた。ただしゲージによって攻撃力が上がるシステムの都合上ある程度攻撃力が上がった状態で他の武器とのバランス調整されている為、「素の状態では表記通りの攻撃力になっていない」・「長いコンボの最終段を敵に当てなければ段階を上げられない」等の理由から初心者には扱い難い武器となってしまっている。この辺りは「狩り技」等の簡単にゲージ段階を上げられるシステムを追加する事で補完され、ある程度扱い易くは調整されている。
しかし、大剣と違ってガードが出来ない上に威力も抑え目なので、双剣ほどではないが、手数を要求される武器でもあり、攻撃の性質上、片手剣、ランス、ガンランスと相性が悪く、気刃斬りでコケさせてしまって迷惑をかけてしまうことがよくある。
MHP3ではドリンクスキルに「尻もち着かず」、狩猟笛の旋律に「のけぞり無効」などがあるため、それなりの対策は出来なくは無い。
モンスターハンターワールド:アイスボーンからは新アクションとして特殊納刀が可能になった。その場で居合のような構えで太刀を納刀し、攻撃ボタンで抜刀切りと気刃抜刀斬りを繰り出せる。構えている間は動けないが、カウンターで当てると威力が上がり、更に命中すると一定時間気刃ゲージが回復し続ける。
モンスターハンターライズでは、これまでの片手剣に代わり太刀が初期武器を務める。初期武器となったためか全体的に扱いやすくかつ高性能な調整がされており、近接武器では一強と言われるほど。カウンター武器としての側面がより強まって複数のカウンター技を持つ。
強すぎた故か拡張版のサンブレイクでは多くの下方修正が入り弱体化。特殊納刀の入れ替え技として居合が登場し、これはボタンを押すと武器をゆっくりと納刀し始め、納刀中にモンスターの攻撃に合わせてボタンを離すと連気ゲージを回復させつつカウンターを繰り出し、連気ゲージが1段階以上ある場合はボタンを離さずとも連気ゲージを1本消費して自動で攻撃を受け流す。ボタンを押し続けて納刀を完了させると居合気刃溜めに移行。連気ゲージを消費しながら溜めを行い、ボタンを離すと気刃解放斬りを繰り出せる。連気ゲージの消費量に応じて攻撃回数が変わり、3段階消費して全段モンスターに当てた際の火力は太刀の中では最大。
関連タグ
天下五剣 …… 日本刀でも傑出した五本の太刀