ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  • 金属を貯蔵しやすいような形で固めたもの。金属塊。この場合は「じがね」とも読む。分かりやすい例では金塊。→インゴットを参照。
  • 金魚の品種の一つ。本項目で解説する。

概要編集

愛知県産出の金魚の品種のひとつで愛知県の天然記念物。日本の3大地金(他には高知県の土佐錦魚、島根県の出雲南京)のひとつである。


江戸時代初期、和金からの突然変異によって尾鰭が立ち上がった魚を淘汰選別し、尾張藩士・天野周防守が種として固定化したといわれている。体形の最大の特徴は孔雀尾と呼ばれるその独特の尾。後ろから見るとアルファベットの「X」状に尾が二枚に割れているのが特徴。名古屋地方で大事に飼育され続け、昭和33年に愛知県の天然記念物に指定される。ちなみに地金が愛知以外に全国に大きく流通されるようになったのはここ10年くらいの最近の話。


孔雀尾のほかにもうひとつ。地金は独特な体色の決まりがある。

ナンキンと同じで、体色は白一色で六鱗(口先と各鰭が赤)であること。しかし、そのような色合いで生まれてくる固体はまずいない。なので人工的に体色を操作する「調色」を育成途中で行うことが多い。

調色とは生まれて2~3ヶ月足らずの幼魚に爪やヘラを当て人の手で故意にガリガリと鱗を剥ぎ取る操作。鱗や色素をとられた地金の体表が再生すると、本来赤だった鱗も白の色に固定されてしまう。こんな感じで魚にとっては結構過酷なことをやってあの真っ白な体色が生まれている訳である。


ちなみに他の3大地金魚と同じで例のごとくお決まりの短命&虚弱体質。

寿命が8年くらいと恐ろしく短命である(金魚はうまく飼えば15年くらいは普通に生きる)。例のごとくその飼育のハードルの高さと地金そのものの美しさから近年では愛知に限らず地金の愛好家、愛好会も全国的に多くなってきている。


数年前まではとんでもなく入手が難しかったけどここ数年はちゃんとした金魚店でぽつぽつ入手できるようになってきている。ただし結構高価な上に「入荷しても数週間で1/3は普通に落ちる(=死ぬ)のであんま入荷したくない」とか。


ちなみに前述の調色を施さないと、ただの素赤の地金になる。

飼育方法編集

基本丈夫なはずの和金タイプたが前述の通り長物では珍しく虚弱体質。

地金独特の注意点としては微妙な水質の変化にさえ水あたりをおこし死んでしまうこと。これは地金飼育の過程で常に自然の清水の中で育てられたから、とか調色で抵抗力が落ちてることと言われている。および水換え時の水あわせはいろんな金魚の中で一番神経を使う品種(あの土佐錦魚以上)と思うべし。


他の3大地金魚と同様に地域の地金愛好会に入ったりや地金愛好家の方とお知り合いになるなど地金の飼育ノウハウのある方に学ぶことをお勧め。生半可な気持ちで飼うと簡単に全滅間違いなし。

関連タグ編集

表記揺れ:きんぎょ キンギョ

淡水魚 フナ goldfish

金魚鉢 金魚すくい 金魚図鑑

関連記事

親記事

金魚 きんぎょ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1505

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました