ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

津軽錦

つがるにしき

江戸時代に作られた地金魚。一度絶滅したがそれを復元した金魚がつくられた。
目次 [非表示]

概要編集

青森県の地金魚で、江戸時代中期頃に津軽藩で飼育されていた。どのように作出されたかは不明だが、一説によると、丸子と和唐内との交配によって作られたと言われている。


名前は1927年(昭和2年)に弘前博覧会で展示され、観賞した秩父宮雍仁親王により命名された。東北地方の寒さに耐える丈夫な金魚であり、津軽の誇りとの意味が込められている。


しかし太平洋戦争の影響で数が激減し、終戦後は雑種の雌が2匹しか残らず絶滅。後に純血の津軽錦の雄が5匹発見され、それらを元に一戸系津軽錦が作出された。


その後、津軽錦を復元しようとする動きがあり、三輪薫氏が作出した三輪系と一戸忠蔵氏が作出した一戸系が存在する。


特徴編集

両系統の特徴としては、背ビレを欠き、尾ビレが長い、褪色が遅い、体長は細長く、腹ビレが黄金色に輝く、といった点がある。肉瘤が出ない品種である。


  • 三輪系

蘭鋳と関東東錦の交配によって作出。

東錦を使用した為、透明鱗の個体が出やすい。


  • 一戸系

純血の津軽錦の雄5頭と蘭鋳の交配によって作出。

東錦を使用していない為、透明鱗の個体が出来にくい。

三輪系より原種に近い。


弘錦編集

宮本喜三郎が作出した蘭鋳と原種の津軽錦の一代雑種で、津軽錦と違い肉瘤ができる事が特徴。なお、二代雑種では系統が保持できない。


関連タグ編集

金魚

関連記事

親記事

金魚 きんぎょ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3275

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました