概要
硬骨魚綱・コイ目・コイ科・コイ亜科・フナ属に属する魚の総称。ユーラシア大陸の湖・沼・河川に広く分布。漢字表記は『鮒』。食用魚として重要な種もある。
全長約15~40cm。もっと大きくなる種もある。
姿は鯉に似るが口ひげを欠き、体高がやや大きく側扁する。
体色は銀白色で、背は暗褐色を帯びる。
「釣りは鮒に始まり鮒に終わる」といわれるなど、釣魚として親しまれている。
アムール川原産のギベリオブナを品種改良して作出したのが観賞魚の金魚である。
フナの一覧
琵琶湖淀川水系固有種。菱形に近い体型で目が下の方にある。
- ギンブナ(メイン画像、マブナとも)
琵琶湖固有種。鮒寿司の材料。
関東や東北に生息する小型で金色のフナ。
西日本に生息する大型で金色のフナ。
- フナ属の一種 (琉球列島産)
ギンブナと違い、オスがいる。
- フナ属の一種 (北海道産)
- フナ属の一種 (台湾産)
- フナ属の一種 (中央アジア系)
ヨーロッパに生息するフナ。体高が高く、丸い。
中国やロシアなどに生息するフナ。金魚の先祖とされている。
時折発見される突然変異のオレンジのフナ。まとまった個体群が生息している場所もある。
鉄色でヒレの長いフナ。天然記念物に指定されている地域もある。