ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集


日本刀の「小太刀」編集

太刀(反りがある湾刀)の短い(刀身が2尺未満)もの。

一般的には刃長が定寸刀と呼ばれる二尺三寸( 約70㎝ )のと一尺( 約30㎝ )未満の短刀の中間程度の長さとされるが、この定義だと脇差全般を指すことになる。他にも「二尺(約60cm)にわずかに満たない所謂大脇差長脇差を指す」「主武器として使うものが小太刀、副武器として使うものが脇差」「太刀とセットで使うものを小太刀、打刀とセットにして使うものを脇差」「差し方や造り、拵の形式によって名称が変わる」など諸説存在する。

なお、現代の刀剣の登録(要は法律や行政上の扱い)においては小太刀という区分が存在しないため、長さが一尺以上二尺未満のものは脇差として、それ以上なら太刀あるいは刀、それより短いものは短刀として扱われる。


歴史編集

鎌倉時代に出現。

貴族武士のように太刀を佩こうとしたが牛車内での取り回しが悪いため刀身を詰めた(車太刀)、体格に劣る子供が用いるために短くした等、起源には諸説あり、当時どのように用いられていたか資料不足しており、実戦で用いられたかどうかも不明である。

南北朝時代小太刀術という剣術が誕生したが、「打刀の長さより短い刀」と言う意味で「小太刀」と付けたものであり、実際は脇差片手で用いるスタイルであった。多くは入り身(斬り合いの時、相手の手もとに自分の身を入れて構えること)を主体とし、柔術の技法を含む場合が多い。


創作編集

創作においては「打刀や太刀よりも取り回しに優れた片手用の刀」として度々登場する。忍者などが使う場合が多く、個性的なキャラクターが使用する傾向にある。

るろうに剣心」では、四乃森蒼紫が防御に優れた剣術の使い手として描かれている。


関連タグ編集

日本刀 太刀 打刀 脇差 短刀 小刀 ドス 道中差

富田勢源中条流剣術の剣豪。盲目ながら小太刀の達人だった。

佐々木只三郎京都見廻組頭取。神道精武流小太刀の達人で「小太刀日本一」の異名を持った。

桂早之助…京都見廻組隊士。小太刀の達人で、近江屋事件の折には、小太刀の抜き打ちで坂本龍馬に致命傷を与えたという。




外部リンク編集

wikipedia:小太刀

関連記事

親記事

太刀 たち

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 238785

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました