曖昧さ回避
日本刀の「小太刀」
太刀(反りがある湾刀)の短い(刀身が2尺未満)もの。
一般的には刃長が定寸刀と呼ばれる二尺三寸( 約70㎝ )の刀と一尺( 約30㎝ )未満の短刀の中間程度の長さとされるが、この定義だと脇差全般を指すことになる。他にも「二尺(約60cm)にわずかに満たない所謂大脇差・長脇差を指す」「主武器として使うものが小太刀、副武器として使うものが脇差」「太刀とセットで使うものを小太刀、打刀とセットにして使うものを脇差」「差し方や造り、拵の形式によって名称が変わる」など諸説存在する。
なお、現代の刀剣の登録(要は法律や行政上の扱い)においては小太刀という区分が存在しないため、長さが一尺以上二尺未満のものは脇差として、それ以上なら太刀あるいは刀、それより短いものは短刀として扱われる。
歴史
鎌倉時代に出現。
貴族が武士のように太刀を佩こうとしたが牛車内での取り回しが悪いため刀身を詰めた(車太刀)、体格に劣る女子供が用いるために短くした等、起源には諸説あり、当時どのように用いられていたか資料が不足しており、実戦で用いられたかどうかも不明である。
南北朝時代に小太刀術という剣術が誕生したが、「打刀の長さより短い刀」と言う意味で「小太刀」と付けたものであり、実際は脇差を片手で用いるスタイルであった。多くは入り身(斬り合いの時、相手の手もとに自分の身を入れて構えること)を主体とし、柔術の技法を含む場合が多い。
創作
創作においては「打刀や太刀よりも取り回しに優れた片手用の刀」として度々登場する。忍者などが使う場合が多く、個性的なキャラクターが使用する傾向にある。
「るろうに剣心」では、四乃森蒼紫が防御に優れた剣術の使い手として描かれている。