古流柔術
日本で生まれた戦場格闘技がその源流。かつては異称として拳法とも呼ばれた。
徒手や短い武器による攻防の技法を中心とし、相手を殺傷せずに捕らえたり、身を護ること(護身)を重視する流儀が多いのが、他国の武術と比較して大きな特徴である。
柔道、合気道、日本拳法の元になった武術で、武術勝負の方法(勝負法)を基に教育(修心法)と体育(練体法)をも目的として体系化したもの、または戦後に競技化傾向が強まったものが柔道となり、護身術として完成させたものが合気道、自衛隊の白兵戦での格闘術となったものが日本拳法である。
安土・桃山時代、豊臣秀吉によって刀狩が行われ、百姓が武器を持てない時代に百姓は徒手空拳で敵に対処できるよう柔術を習ったとも言われる。
主な流派
- 起倒流柔術(開祖:福野正勝、茨木俊房)※柔道の源流
- 天神真楊流柔術(開祖:磯又右衛門)※同上
- 大東流合気柔術(開祖:源義光、武田惣角)※合気道
- 不遷流柔術(開祖:武田物外)※少林寺拳法の源流
- 和道流柔術拳法(開祖:大塚博紀)※和道流空手の派生
- 竹内流柔術(開祖:竹内久盛)
- 呑敵流柔術(開祖:𠮷里藤右衛門呑敵齋信武)※正式には「竹内流捕手腰之廻」
- 関口新心流柔術(開祖:関口氏心)
- 柳生心眼流柔術(開祖:竹永隼人)
- 神道揚心流柔術(開祖:松岡克之助)
- 為我流柔術(開祖:江幡満真)
古流柔術を使用する架空のキャラクター
関連動画
竹内流柔術
講道館護身術(起倒流・天神真楊流柔術)
公式動画→リンク
ブラジリアン柔術
伝説的な柔術家前田光世に柔道の手ほどきを受けたブラジル人のカーロス・グレイシーが改良、発展させた寝技主体の格闘技。
→ ブラジリアン柔術の記事へ