概要
柔道家で、空手家の摩文仁賢和にも一時師事していた、澤山勝(後に澤山宗海に改名)によって、1932年(昭和7年)に創始考案された。
元々は講道館柔道を修行していたが、彼は元来「当身」に興味があり、柔道では当身技は危険性の高さから演舞のみとされていたため、有効な当身技が廃されてしまうことを危惧した彼は、日本人に見合った当身技の研究のため、関西大学の学生だった昭和初期に、いくつかの古流柔術を見て回ったが納得するものがなかった。
そこで、当時まだ本土に普及し始めたばかりだった空手(当時は「唐手」)に関心を示し習い始めるが、型稽古よりも自由な打ち合いに興味を抱いていた澤山は、大阪府吹田市にある垂水神社の境内で、同門たちと自由に打ち合う組手稽古をはじめ、それまで研究してきた柔術の当身技や空手の技法を組み合わせ、『大日本拳法』を正式な名称として創始し、この神社が日本拳法の発祥地となった。
その後、「日本拳法」と呼ばれるようになり、その即用性の高さから、自衛隊の教練にも取り入れられ、澤山の弟子である森良之祐が『自衛隊徒手格闘制定』の企画に参加したことから、自衛隊格闘術は日本拳法と柔道と富木流合気道をベースにして作られた。
組織
大きく分けて「NPO法人日本拳法協会」の『協会系』と、「公益財団法人全日本拳法連盟」の『連盟系』の道場が存在し、それぞれの団体でルールが若干異なる。
基本的には面と胴に防具をつけ、ボクシンググローブをつけた状態で試合を行う。勝敗は主に立った状態での打撃、投げ、倒れた状態からのサブミッション、打撃で優劣を決する。
寝技でのポジショニングをあまり考慮していないルールなど、現在の総合格闘技においては技術体系に足りないものがあるが、いわゆる『打・投・極』の要素を持つ総合格闘技としては古い歴史を持つ。
倒れた相手への膝蹴りや踏みつけなども含まれるため、かなりシビアな競技でもある。
実際に打ち合うために、初心者からの上達は最も早いと言われるが、反面、防具を付けているため、防御の技術が甘くなりがちという欠点も指摘されている。
有名選手
長島☆自演乙☆雄一郎・・・K-1、キックボクシング、プロレス
渡辺二郎・・・ボクシング、元WBC・WBAスーパーフライ級統一王者。
尾川堅一・・・ボクシング、現IBF世界スーパーフェザー級王者。
拳王・・・プロレス、みちのくプロレス⇒現:プロレスリング・ノア所属