ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

柔道

じゅうどう

柔道は、武道であり、格闘技、スポーツ、武術にも分類される。日本の国技。
目次 [非表示]

🥋概要編集

天神真楊流・起倒流柔術を源流とし、嘉納治五郎が創設した柔術流派「講道館柔道」のことを通常指す。日本の国技の一つ。広く各国でも普及しており、オリンピックの種目にもなっている。技術体系として投技、固技(関節技や抑え込みなど)、古くは当身技もあり、柔道競技は投技および固技のみを用いて勝敗を競う。日本国内の試合では道着を着るが国際大会では片方がい道着を着る。


00年代後半に入ってから劇的に国際ルールの内容が変化している(両手刈り、肩車、朽木倒しなどへの制限や、関節技の制限など)が、その影響で別の「競技」になりつつある。この変化を日本国内においてナショナリズム的な観点からも「JUDO」化と揶揄する向きもあるが、日本国内の試合においても外国人選手が行うと非難される組手争いやポイント先行の試合運びをする展開が度々見受けられ、スポーツ競技として行う場合の宿命ともいえる。

こうした批判は試合と普段道場で行われる乱取りや修練の違いと共存を理解していない場合によく起こりやすい。


柔道はヨーロッパで人気が高く、「競技人口」の1位は日本ではなくフランスとなっている。


また、近年武道教育の義務化の一環で学校の授業に取り組まれることになったが、その内容があまりにも酷いと話題になった。それは(投げ禁止、膝立ちでの技の掛け合いで〜)もはや柔道じゃない…(あくまでも一部自治体の対応)。ただし、これは安全と両立できる授業内容にするための苦肉の措置でもある(部活レベルでも頭を強打して最悪死に至る事故が発生している)。通常の柔道場では安全上受け身にかなりの時間を割いて教えるところも多いが、今回の授業では中学1、2年で計約20時間、選択制となる3年でさらに約10時間しかなく、指導する体育教員も柔道が本業でないことが多いためである。


…じゃあなんで無理に導入したんだって話ではあるが。実際に、武道関係者には学校での武道義務化に反対する声も多い。



また、柔道と対になる形で発展した医療のひとつに柔道整復術があり

そのため現在でも柔道整復師の学校では柔道を必須科目にしているところが多い。


講道館柔道の他に旧制高等学校発祥の高専柔道もある。

高専柔道では立技を掛けることなくいきなり寝技へ引き込む事がルールで認められていたり、寝技の攻防での「待て」が無いなど講道館柔道と比べより寝技を重視している事が最大の特徴である。

戦前までは全国の旧制高等学校、大学予科、旧制専門学校等でこの高専ルールを採用していたが、現在このルールで試合を行っているのは旧七帝大学のみである。

木村政彦はこの高専柔道で培った寝技の技術でブラジリアン柔術創始者カーロス・グレイシーの末弟・エリオ・グレイシーを破っている。


当身技(打撃)編集

現在は型のみが残っており、その型も、高い段位を取る者以外は練習しない場合も多く、学生に至っては当身があること自体知らない場合も少なくないため、関係者などから批判の声も多い。

本来は、手刀・正拳・裏拳・渦巻(拳を握った際の小指側)・掌底・肘・膝・踵・足刀など、現在の柔道のイメージからすればおよそ考えられないほど、かなり多くの部位を打突に用いた様々な当身技が存在する。

嘉納治五郎師範は、当身技は怪我をしやすかったことから型で稽古し、安全に乱取稽古する良い方法を模索していたが、考案する前に亡くなってしまったという。


柔道を使用モチーフとした架空のキャラクター編集


柔道をテーマとしたフィクション作品編集


有名な柔道選手編集

引退済み、他種目転向済みの選手も含む。


関連タグ編集

格闘技 武道 スポーツ 講道館 高専柔道 柔術

関連記事

親記事

武道 ぶどう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11509036

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました