「 木村の前に木村なく、木村のあとに木村なし 」
概要
プロフィール
名前 | 木村政彦 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 85kg(全盛期) |
段位 | 七段 |
生年月日 | 1917年9月10日 |
死去 | 1993年4月18日 |
出身 | 熊本県川尻町 |
通称 | 鬼の木村 |
今より競技人口が遥かに多く体重別という概念が存在しなかった時代に全日本選手権13年間保持や15年間無敗、そして当時の柔道家にとって最高の栄誉とされた天覧試合優勝を成し遂げ、戦前や終戦直後は圧倒的な強さを誇った。誰にも真似できないような死に物狂いの修行、破壊的な技の切れ味や瞬発力、強固な精神力を持つ柔道家であり、しばしば歴史上最強の柔道家として名前が挙がる事が多い。
長らく世間的に忘れ去られた存在だったが、2011年に「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(著:増田俊也)がベストセラーとなり、再び注目を浴びるようになった。
来歴
- 1917年、熊本県川尻町(現・熊本市)に生まれる。幼少時より父の砂利取り作業を手伝い、強靱な足腰となった。
- 1927年から竹内三統流柔術道場に通う。旧制鎮西中学(現・鎮西高等学校)4年の時に講道館四段を取得。全国大会では大将として鎮西中学を優勝に導き、「九州の怪物」と呼ばれた。
- 1935年、鎮西中学OBで猛虎と恐れられた柔道家、牛島辰熊(画像)の「牛島塾」に引き取られ想像を絶するトレーニングを積み重ねる。
- 1936年、高専柔道大会に木村は牛島の指導する拓殖大学予科の大将として出場し、全国優勝に導いた。日本一の怪童から日本史上最強の鬼へと次第に進化していった。
- 最強の柔道家でありながら力道山との一戦で全てを失い、木村は歴史の闇に消えた。以後表に出ることは無く近年木村の名を知る者はほとんどいなかった。加えてプロ柔道の一件で木村と対立関係にあった柔道の総本山、講道館も木村の段位を七段から昇段させず木村の存在を抹消しようとしたため柔道界からも木村の名は消えかけていた。
- しかし、2011年に木村の半生を追った大作「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」が出版されベストセラーとなった事で木村の名は再び現代の世に広まり名誉も回復しつつある。
- 1951年10月23日、リオデジャネイロ(ブラジル)でブラジリアン柔術のエリオ・グレイシー(ヒクソン・グレイシーの父親)と戦い腕がらみ(チキンウィングアームロック)で勝利。
常人離れしたトレーニング
木村の不敗伝説を支えたのが自身を追い込む死に物狂いの特訓だった。「人の二倍努力する者は必ずどこかにいる。三倍努力すれば少しは安心できるというものだ」、これが木村の有名な文言「三倍努力」であるが、木村は他者の一日の稽古量を三時間と考えると単純計算でその三倍、9時間以上の稽古を毎日行った。まさに言葉通りの行いだがその練習内容も凄まじかった。
- 出稽古などを行い一日乱取り約100本、計9時間。
- 腕立て伏せ1000回。
- 80kgのウエイトトレーニング一時間。
- 鉄下駄を履いて坂を往復でうさぎ跳。
- 握りの力を強くするため巻き藁に左右の拳で1000回ずつ正拳突き。
- 仕上げに大木への打ち込み1000本。
・・・鬼か?
朝9時に始まるこれら一日の修行は全てをこなすのに早朝までかかったと言われている。
また寝ている間は死んだ姿と同じ、その間に進歩なしと考えた木村は寝る間も惜しみたったの三時間しか睡眠を取らなかった。そして翌日も修行に励み、これを365日延々と繰り返した。どう考えてもオーバーワークであり体を壊すのが普通だが、木村の体は特異だったようだ。
選手としての特徴
怪力
このキチガイじみたトレーニングに裏付けされるように木村は驚異的な怪力の持ち主であった。(両腕を伸ばした状態で重さ100kgのバーベルを肩から手首まで転がす事が出来た、牛島に暑いので扇いでくれと頼まれた木村は畳を両手で持って団扇のように扇いで牛島を驚かせたなど)。
バーベルは自己最高250kgまで上がったと言われており、握力も三桁は超えていたと推測される。
師匠牛島と同じく荒々しくプレイスタイルから柔でなく剛道と称されるが、靭やかさや技の精度もかなりのものだったらしくまさに柔道マシーンと呼ぶに相応しい男である。
寝技の腕前
1936年、寝技を中心として戦う高専柔道大会に拓大柔道部大将として出場し全国優勝に導いたことから寝技の腕前も抜きん出ていた事がわかる。師匠の牛島がとんでもない寝技の実力者でありかなり鍛え抜かれてる。拓大で木村の教え子である東京オリンピック銀メダリストのダグ・ロジャースや日本選手権優勝を果たした木村の一番弟子である岩釣兼生も寝技では50歳過ぎの木村に全く歯が立たなかったと語る。東京五輪時でも現役の日本代表選手より卓越した寝技技術を持ってたため木村政彦を出場させようか、という冗談まで持ち出された程だ。
体格
全盛時代に撮影された170cmでありながら85kgの体重はやはり体格の良さが起因する。その異様な肩幅や首、腕、太ももの太さ。まさに筋骨粒々である。幼い頃から親の手伝いでやっていた過酷な砂利掬いが木村の足腰を鍛えたという。
何と言っても筋肉のドーピングの存在しない時代にこれだけの筋肉の塊を作ったのが評価点として大きい。
屈強な精神力
木村は負けたら腹を切る覚悟で試合に望んでいたため、常に短刀を携帯していた。彼にとって柔道はスポーツではなく武道であり、木村は勝負師として命を賭していた
この考え方は牛島の影響が大きい。牛島曰く「柔道はあくまで武術である。武士が戦場で刀折れ矢尽きたあとは、最後は寝技によって生死を決するのだ」との事であり、試合は相手との殺し合いに等しかった。ゆえに柔道に賭ける思いは尋常でなく今では考えられないようなストイックなエピソードがいくつかあるほど。大学一年生の木村が勝ち抜きの昇段試験で九人目でさすがに力尽きて負けたものの八人抜きをしたことを認められ技量抜群で昇段。これは飛び抜けた成績であり先輩たちと木村の大健闘を祝い飲み明かしそして帰宅後に牛島に試合の成績を報告。木村は褒められると思っていたがなんと牛島は激怒し「お前は八人殺して九人目に殺されたのだ」と木村を殴り飛ばしたという。あんたも鬼か。この件以降、木村は柔道に対する考え方を一新することとなる。
得意技
大外刈
木村の真骨頂とも言える大技。本来は大型の選手が得意とする技だが木村政彦は例外であった。通常、大外刈は(右組の場合)自身の右足で相手の右足を刈り上げそのまま相手を倒すのだが、木村の場合その強靭な右足で相手の体もろとも浮かせそのまま地面に叩きつける、とても凶暴なものだった。また小技や動きで相手を崩すことを嫌い、いつどこからの体勢でも技を決めれる事にこだわったため、その瞬発力や剛力は並々でなく出稽古先では木村の大外刈で頭から落ち脳震盪を起こす者が続出。使用禁止となってしまった。木村の大外刈の威力の高さはエリオ戦での動画で確認できる。
腕搦み
最も危険だとされる間接技の一つ。彼なりに改良して独自の腕搦みを開発した。どの角度からでも決める事ができたため、出稽古では脱臼者が続出したためこれも使用禁止となったという。
同じくエリオ戦ではこの技が試合の決め手となったため海外では「キムラロック」という名前で定着している。
史上最強の称号
説明したように木村政彦は史上最強の柔道家と讃えられる事が多い。そこでよく比較されるのがこれまた驚異的な記録を持つ日本の柔道家、山下泰裕だがどちらの全盛期も知る人々は木村政彦のが強いと皆口を揃えて言う。こればかりは対戦しないと分からないが、全盛期の頃の映像がないからこそ木村の実力は果たしてどんなものだったのか想像が膨らむだろう。
ちなみにドキュメンタリー「君は木村政彦を知っているか?」にて山下が登場しているが、世代こそ違えど山下が木村を尊敬していることが窺える。
昭和の巌流島
1954年、蔵前国技館で行われた元・力士のレスラー力道山との試合を指す。
この試合より10ヵ月前の2月より、当時の世界タッグ選手権王者であるアメリカのシャープ兄弟を招聘しての14連戦が日本テレビ、NHKによって初めてテレビ中継される等、全国でロングランされ、これが本格的な日本のプロレスの嚆矢だとされる。が、このシャープ兄弟とのタッグ戦において、木村は毎回フォールを取られる等、力道山の引き立て役とされた事に不満を募らせ、朝日新聞紙上で「真剣勝負なら俺の方が力道山よりも上だ」と発言。これに力道山が激怒して応戦した形となり、この試合が立てられた。
元々は引き分ける予定だったのにもかかわらず試合では途中まで順調に試合が続いていたのが木村の蹴りが決まった直後に力道山は血相を変え木村政彦に不意打ちをし、戸惑う木村に更に猛攻撃を加えた。さすがに耐えきれなかった木村はその場で倒れ込み遂には起き上がる事ができなかった。
この瞬間、力道山が勝利。謎が多く残る試合となった。
力道山によれば木村の蹴りが急所に当たったからカッとなったと主張するが、試合展開や試合前からの力道山の入念な準備などからして、当初からブック破りをするつもりだった可能性が高い。
その後
この試合を機に力道山はスターへの道を着実に歩みプロレス界を牽引する一大ヒーローとなる一方、当時のプロレスを世間は本気の試合と信じてたため木村の名誉や人気は一気に失墜。プロレス界から立ち去る他無く、木村は静かに表舞台から姿を消した。
両者の今後の人生の明暗をハッキリ分けた試合である。
木村は終生この試合の事を悔い、力道山に対し大きな恨みを持っていた。力道山がヤクザとのいざこざで刺され死亡したときは「俺が恨みで殺した」とまで言っていた。
昭和を代表する大スターになるもたくさんの人間から恨みを買い若くして死んだ力道山とたったの一試合で全てを失うも長生きし周りに愛されながらこの世を去った木村。
ここでも二人はまるで対照的である。
若き日の梶原一騎も観戦しており、自分も学んでいた柔道が敗北し、怒気を表す大山倍達と知り合う等、その後の作家人生に大きな影響を与えた。
漫画家徳光康之は、プロレスギャグ漫画最狂超プロレスファン烈伝にて力道山が敗北した結果プロレスが消えプロ柔道が生まれたと言うパラレルワールドを描くなど
この試合が日本の格闘技方面に与えた影響は現実・フィクション共に計り知れない物が有る。
余談
- 木村を語る上で欠かせないのはやはり師匠、牛島辰熊の存在である。厳格な性格でありながら武士のように勇ましく、鋭い目付きや80kgを越える堂々たる体躯、写真からでも伝わる溢れんばかりの迫力。ある意味木村以上に濃い人物である。
- 思想家としての一面もあり、当時の首相である東条英機暗殺を企てたことで捕まったこともある。物事に真っ直ぐな熱血漢でありまさに「漢」を地で行く柔道家である。
- そんな牛島とは反面、私生活の木村はイダズラ好きでひょうきんな性格であった。寮生活をしている同じ部活の仲間に自分の糞を混ぜ反応を楽しんだり、電車のつり革を片っ端から折って回ったり、木村はどうやら大胆で破天荒な人間だったようである。
- ある日牛島の家にある日本刀を見た木村は牛島に「この日本刀は本当に斬れるんですか?」と聞き、牛島は「当然だ」と答えたので木村は「なら僕の腕を切ってください」と腕を差し出したという。さすがの牛島もこれには戸惑い「本当にいいのか?」と何度も聞くも「早くしてください」と一点張り。根負けした牛島は渋々刀を振り上げ斬ろうとしたその時、突然牛島の妻が牛島に体当たりし「木村くん!早く逃げるのよ!」と叫んだため、慌てふためいた木村は一目散に逃げ出した。激怒した牛島は日本刀を振り上げながら町中木村を追いかけ回したという。
- 滅多に木村を褒めない牛島だったがたった一度、自身がかつて病気で優勝を逃した天覧試合を木村が制した時はとても褒めてくれたことを木村は嬉しそうに語ってる。
- 寝技稽古では再三絞め落とし殴り、木村をよく叱咤していた牛島だが私生活では小遣いを木村にやったり試合前は自分の食事を分け与えたりなど優しい一面もあったという。
- 木村がプロ柔道の規則を破り離反したことに相当なショックを受け二人は決別したがその後行われた力道山との試合の結末に一番動揺したのは牛島であり、試合後はすぐさまリングに駆け上がった。
- 「木村の骨を拾うのは俺だ」とまで言っており、晩年は木村の事をよく気にかけていたという。苦難に共に立ち向かい一度は袂を分けた二人だがやはり強い師弟関係で結ばれていたことは言うまでもない。
- 木村がプロ柔道の規則を破り離反したことに相当なショックを受け二人は決別したがその後行われた力道山との試合の結末に一番動揺したのは牛島であり、試合後はすぐさまリングに駆け上がった。
- 当時の柔道は制約が少なくまた流派も数多く存在したため今よりより実戦的で、言うなれば総合格闘技に近い物があった。木村の柔道も同じように実戦をかなり意識した物だったと言われている。---また空手やボクシングも嗜んでおり、空手は師範代を務めるほどに、ボクシングはヘビー級のアメリカ人と五分のスパーリングを行えるほどの実力があった。
- 熊本県にある彼が眠っているお墓には姿三四郎の作者である富田常雄が生前その強さを讃えて詠んだ一文、「木村の前に木村なく 木村の後に木村なし」と刻まれている。
関連人物
合気道の神様と呼ばれる人物。木村の先輩にあたる。晩年に木村と対談しているが、塩田は「山下でもコロコロ投げられるだろうな」と木村の強さを讃えており、木村もまた塩田の技術の高さを認める発言をしている。学生時代、二人は腕相撲を取ったことがあるらしく、木村は塩田に一度も勝てなかったと語り、塩田は三回やって一度負けたと発言している。
極真空手の創始者であり、木村の後輩にあたる。木村の事を兄貴と慕っており、共にとても仲が良かった。力道山とも面識があり力道山の代名詞とも言える空手チョップは大山倍達のもとで会得した技だった。木村と力道山の試合をリング下で観戦していた一人であり、試合後はブック破りをした力道山に半狂乱で詰め寄り、試合を申し込んだという。
木村、力道山、大山。時代を築いた三人の武道家がリンクで交錯した瞬間である。
しかしその後力道山との和解に応じた木村にも酷く落胆しており、そこで木村に絶縁宣言をしている。以降、二度と互いに会うことは無かったが、晩年、とある春の日、都内で車を運転中に坂道を歩く木村の姿を目撃し、大山の脳裏にはありし日の木村の全盛時代の栄光が鮮明に蘇ったと言う。その老け具合に驚くも、相変わらず広い肩幅とどこか寂しげな表情の木村を大山はいつまでも忘れることが出来なかったと語っている。
※木村、塩田、大山、三者とも同じ拓殖大学出身であり在籍期間も重なっていたことから「拓大三大衆」と呼ばれている。昭和を代表する武人が集っている。
木村政彦にスカウトされ拓殖大学に入学し、1965年、拓大柔道部をキャプテンとして率い、明治大学を破って優勝。
大学卒業後は兵庫県警に入り、1971年の全日本選手権を制する。
同年の世界選手権に重量級代表として出場するも、3回戦でイギリスのキース・レムフリーに敗れた。
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」は岩釣兼生がプロレスへの復讐のため、全日本プロレス入りを目論むが交渉が決裂するところから始まる。
関連動画
vsエリオ・グレイシー
上記動画前半・第2Rからの撮影。木村政彦が行った真剣勝負の中で唯一映像として記録されている。実際は第1Rでエリオは落ちているようだが木村はそれに気付かず試合を続けた。動画の第2Rでは木村が大外刈で脳震盪を狙ったりヘッドロック(袈裟固め)で気道を塞いだりしようと強烈な技を次々と使うがエリオの精神力も並々ではなく参ったをすることはなかった。そこで木村は封印していた腕搦みをエリオに放つ。エリオの骨が嫌な方向に曲がり、骨が軋む音も響き渡ったようだがエリオはそれでも参ったしなかった。が、危険と判断したエリオの陣営がタオルを投入。ここで勝負は木村の勝利に終わった。
エリオは木村の強さと試合中や試合後に見せたその人間性に敬意を表し、悔しさを滲ませると共にこの一戦を誇りに思うと語った。木村も最後まで参ったをしなかったエリオの屈強な精神力に深く感服し、試合に勝って勝負に負けたとこの一戦を振り返った。ブラジルで行われた世紀の大勝負は格闘技の歴史において勝ち負けを超越したとても意義ある一戦となった。
vs力道山
上記動画・2:51から
試合のほとんどは退屈なプロレスの応戦だったため、動画はかなりカットされている。
君は木村政彦を知っているか
フジテレビで制作、放送された木村政彦の貴重なドキュメンタリー番組。