旧制高等学校・大学予科・旧制専門学校の柔道大会(高等・専門学校柔道大会)で行なわれた寝技中心の柔道。
立ち技から直接寝技に引き込むことが認められ、寝技において進展がないときに審判が「待て」とする規定がない。
1898年の第一高等学校(東京都)と第二高等学校(仙台市)の柔道部の対抗戦が発端で、講道館の介入を排除して独自の発展をとげ、1914年には最初の大会となる第1回全国高専柔道大会が開催された。
しかし、東条英機内閣の戦時体制強化により自治開催ができなくなり、1944年の第1回九州地方高専柔道錬成大会以降は大会の開催が中止され、戦後の学制改革で旧制高校が消えたため復活することもなかった。
その流れは旧帝大(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)の柔道部で行われている七帝柔道に受け継がれている。
旧制高校の柔道部員はスポーツ経験のない初心者が大半を占めたため、短期間で技術を向上させることができ立技よりも天賦の才に左右される部分が少ない寝技中心の柔道になっていった。
近年はブラジリアン柔術に注目が集まり、試合スタイルが近い高専柔道が再評価されている。