ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

桂早之助

かつらはやのすけ

京都見廻組隊士。小太刀の達人で龍馬暗殺の実行犯の一人とされる。
目次 [非表示]

天保12年(1841年)~慶応4年(1868年)1月4日

経歴編集

天保12年(1841年)に「京都所司代組・同心」を務める家に生まれる。剣術は17歳にして西岡是心(にしおかぜしん)流を修め、小太刀の達人として知られていた。また、京都の文武場では剣術世話心得(助教授)を務めるなど、剣術の腕前は相当なものだった。


元治元年(1864年)、二条城にて上覧剣術試合が行われ、これに出場。講武所の武士達を次々と破り、将軍・徳川家茂から白銀5枚を下賜されている。

その実力を認められた早之助は、慶応3年(1867年)2月、将軍後見職の一橋慶喜による軍制改革に伴い「京都所司代組・同心」から「京都見廻組」に推挙され、7月には肝煎(小隊長)に昇進した。


慶応3年(1867年)11月15日、与頭の佐々木只三郎今井信郎らと共に近江屋にて、坂本龍馬中岡慎太郎を暗殺したとされる。(近江屋事件


慶応4年(1868年)1月4日、鳥羽・伏見の戦いにて銃撃を受け死亡。享年28。


桂が龍馬暗殺時に使用したと伝わる刀が現存し、桂の子孫から京都の霊山歴史館に寄贈されている。


人物編集

  • 小太刀の達人と言われ、「ことに桂は大技で、ひとたび太刀を振りかざすと、すかりすかりと心地よく斬れる達人の域に達していた。」とされる。
  • 龍馬の額に初太刀を浴びせたのは早之助だったとされる。
  • 龍馬を討ち取ったことを祝して、只三郎の音頭の下、祝いの盃を挙げた際、平時は酒が飲めない早之助は、この時ばかりは下戸を忘れて強かに酔いつぶれたそうな。

関連タグ編集

京都見廻組 小太刀 佐々木只三郎 坂本龍馬

関連記事

親記事

京都見廻組 きょうとみまわりぐみ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました