ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天保14年12月18日(1844年2月6日)~大正4年(1915年)

経歴

天保14年12月18日(1844年2月6日)、京都二条御門番組与力・渡辺時之進の長男に生まれる。

旧名は一郎。

安政4年(1857年)、所司代御門番組見習に任じられ、円明流及び西岡是心流の剣術を学び、文久2年(1862年)、18歳で西岡是心流免許を得る。この他にも荻野流(砲術)、無辺流(槍術)、日置流(弓術)、大坪流(馬術)などを習得していた。

元治元年(1864年)、二条城にて上覧剣術試合が行われ、これに出場。将軍・徳川家茂から白銀5枚を下賜されている。同年9月2日、京都文武場剣術指南となる。

慶応3年(1867年)2月、京都見廻組に編入され、4月に肝煎介、8月に肝煎に昇進する。

同年11月15日、京都見廻組与頭・佐々木只三郎の招集を受け、醤油商の近江屋に赴き、今井信郎桂早之助らと共に坂本龍馬中岡慎太郎暗殺に関与したとされる。(近江屋事件)

慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いに敗れた後、江戸に逃亡。

その後京都に戻り、篤と改名。奈良県の公立機関に出仕し、京都で剣術道場を開く。

大正4年(1915年)に死去。享年73

余談

渡辺は死の床で身内に対し、坂本龍馬を暗殺したのは自分であると告白して死んだと『大坂朝日新聞』が報道した。

内容は以下の通り。

  • 事件当日、佐々木只三郎の命により刺客の一人として招集された。
  • 刺客は自分、佐々木、今井の他3名。
  • 表入り口に1人、2階上り口に1人が見張り、残り4人(渡辺含む)が2階に上がり坂本、中岡を殺害した。
  • 13~14歳位の給仕が居たが、年少のため見逃した。
  • 下宿先の特定については諜吏の増次郎という者に探索させた。
  • 刀の鞘を現場に置き忘れたのは世良敏郎という武芸の不得手な者である。
  • 坂本殺害の恩賞として15人扶持を賜った。

コメント

コメントが未記入です
渡辺篤
0
編集履歴
渡辺篤
0
編集履歴