概要
陸援隊隊長。名は道正。通称ははじめ福太郎(福五郎とも)、光次、のち慎太郎。号は遠山・迂山など。変名は石川清之助(誠之助)など。
天保9年(1838)、土佐藩の安芸郡北川村に大庄屋の息子として誕生、幼少時から勉学に励んだ。
安政2年(1855)慎太郎は田野学館に出張指導に来ていた武市半平太と出会い、武市を追って北川村から高知城下の武市道場に寄宿し、政治活動に目覚める。
父が病に倒れた後は、村に戻って家業の大庄屋職を継ぎ、村の飢饉対策や柚子の栽培に励む。
文久元年(1861)、安政の大獄による土佐藩主・山内容堂の謹慎処分を受け、武市半平太が「土佐勤王党」を結成。慎太郎も坂本龍馬もこれに加盟する。
文久2年秋10月、中岡慎太郎らは前土佐藩主・山内容堂の身辺警護のため、50人組を結成し土佐から江戸に上った。しかし2年後の文久3年8月18日の政変で事態は一変、各地で尊王攘夷派の弾圧が始まり、身の危険を感じた慎太郎は脱藩。
元治元年(1864)、石川誠之助を名乗り上洛。薩摩藩の島津久光暗殺を画策したが果たせず、また脱藩志士たちを率いて禁門の変、下関戦争を長州側で戦い、負傷する。
長州藩への冤罪・雄藩同士の有害無益な対立・志士たちへの弾圧を経て、活動方針を尊王攘夷論から雄藩連合による武力倒幕論に発展させる。そして、長州藩の桂小五郎と薩摩藩の西郷隆盛との会合による薩長同盟締結を志士たちの第一の悲願として活動し始める。
七卿落ちした公家の衛士として三条実美とも連絡を取りつつ脱藩志士たちのまとめ役として、薩摩と長州の志士たちの間を飛び回り、亀山社中を結成した坂本龍馬や三条の随臣となっていた土方久元と協力のもと、慶応2年1月21日、京都二本松薩摩藩邸において薩長の和解および薩長同盟を結実させる。
慶応3年(1867)、慎太郎は薩土盟約の締結に尽力、また九州太宰府に配流中の三条実美と、京都岩倉村に隠棲中の岩倉具視との和解工作に成功。
土佐藩の支援を受け、龍馬は海援隊、慎太郎は陸援隊を結成し、武力による倒幕を目指す。 しかし大政奉還後の同年11月15日、京都近江屋で龍馬7と会談中京都見廻組に襲われ、襲撃を受けてからはまだ意識があり翌日は軽食を摂ることができるまでに回復したものの二日後の11月17日容態が悪化し30歳でその生涯を閉じた。
中岡慎太郎語録
「今日賎しいものが、明日には貴いかもしれない。小人か君子かは、人の心の中にある」
「天下挽回再挙なきにあらず、然りながら今暫く時を見るべし。依りて沸騰及び脱藩は甚だ無益なり。涙を抱えて沈黙すべし。他に策なし」
「謙虚とは堂々として過信しないことだ。それは断じて卑屈であることではない」
「討幕のために、“戦”の一字あるのみ」
創作での中岡慎太郎
- 『ラヴヘブン』
異世界の危機を救うため、主人公により召喚された。
- 『薄桜鬼真改』