ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大政奉還

たいせいほうかん

大政奉還とは慶応3(1867)年に江戸幕府が朝廷に政権を返還したこと。封建国家から近代国家への転換点である。
目次 [非表示]

もしかして

天政奉還戦国BASARAの足利義輝の肩書


概要

江戸幕府が急速に力を失い両藩との対立が強まるなか、将軍徳川慶喜はフランスの軍事支援を受けることでまきかえす一方、イギリスを後ろ楯とする薩長両藩は朝廷を追われた公家・岩倉具視と共謀、武力討幕へと動きを強めていた。


その動きを察知した坂本龍馬は土佐藩参政・後藤象二郎に大政奉還の案を伝え、後藤がその案を土佐前藩主・山内容堂に進言。容堂が慶喜に大政奉還の建白書を提出した。

討幕派による武力討幕の危機に晒されていた幕府にとっては渡りに船の提言であり、慶応3年(1867年)10月14日、京の都にある諸大名を二条城に集め「大政奉還」を宣言した。


しかし、朝廷に政治・外交に通じた人材がいないことから、慶喜はいずれ政権は幕府に帰ってくると考えたうえで各国公使を呼び、「大政を朝廷に返しはしたが、諸国との外交交渉は今後もわれら(幕府)が行う」と宣言した。


一方、「大政奉還」を演出した坂本龍馬はそれから1ヶ月後の、慶応3年(1867年)11月15日、刺客に襲われて落命した。現在では大政奉還に強硬に反対していた会津藩主・松平容保か桑名藩主・松平定敬(容保の弟)が黒幕で佐々木只三郎今井信郎らの京都見廻組を実行犯とする説が強いが近藤勇土方歳三沖田総司らがいる新選組が犯人であるとの説とともに武力討幕を主張する薩摩藩の西郷隆盛大久保利通が黒幕ではないかとの説も提起されている。

しかし、当の慶喜は龍馬の大政奉還を秀逸な意見として認めており、新選組には内密に龍馬を護衛するよう命を与えていたとする説もある。


しかし、岩倉具視・大久保利通の策略で「王政復古」を宣言、小御所で有力公家と有力諸侯を集めて会議が開かれたが、そこに慶喜の姿はなく、政治の場からも幕府を外すことが明らかになった。


慶応4年(1868年)1月3日、薩摩・長州を中心とする討幕軍と旧幕府軍が鳥羽・伏見で戦い、数で劣る討幕軍は「錦の御旗」を押し立てたことで官軍であることを示し、旧幕府軍を圧倒、旧幕府軍は賊軍であり、慶喜を朝敵であることを天下に知らしめた(鳥羽・伏見の戦い)。

この結果、慶喜は江戸に逃亡、後事を勝海舟にゆだねて上野の寛永寺に謹慎、旧新選組を「甲州鎮撫隊」と改称させたのち江戸から追放、新選組の後ろ楯として京都守護職を務めていた松平容保、京都所司代を務めていた松平定敬も同様に江戸から立ち去ることを命令、会津・桑名両藩は朝敵として官軍の追討を受けることとなった。


関連タグ

江戸幕府 坂本龍馬 徳川慶喜

明治維新 王政復古の大号令 鳥羽・伏見の戦い 戊辰戦争

関連記事

親記事

徳川慶喜 とくがわよしのぶ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました