曖昧さ回避
- 刀剣乱舞に登場する刀剣男士。→鶴丸国永(刀剣乱舞)
- しんけん!!に登場する真剣少女。→鶴丸くにえ
- 天華百剣に登場する巫剣。→鶴丸国永(天華百剣)
概要
平安時代の刀工・五条国永作の日本刀(太刀)。国永は三条宗近を祖とする三条派の刀工で五条兼永の子。五条は天喜年間に京都五条に住したため名乗る。現存する国永作の有銘作は稀で、その中でも特に優れた傑作とされる。
御物としての名称は「太刀 銘 国永(名物鶴丸)(たち めい くになが(めいぶつつるまる)」。
気品が高く細身で鋒が小さい、大変優雅で洗練された姿。武器というより美術品として優れた名刀。棟に三ヶ所歴戦のあとを留めており実践で使われていたことがわかる。三条派の作品では最も洗練度が高いと評価される。(五条派は兼永がわずか二振り、国永が五振りしか有銘が現存せず、三条派に一括りに評価されることが多い)
鶴丸の号の由来は不明。失われてしまった太刀拵に「鶴」の文様があったからとも言われている。ハバキに竜胆の透かしがあったことから利無動(りむどう)、墓から暴かれたことから陵丸(みささぎまる)の異称がある。
来歴
初期の所有者は諸説あるが、最もロマンあるものは『鬼女紅葉伝説』等で有名な「余五将軍」平維茂(坂額御前の祖)が所持したというものである。しかしこれは後述する安達氏の役職・秋田城介と維茂の役職が同じであったことから起こった混同であり、こういった混同は伝承にはよくあることである。実際は五条国永の活躍時期は維茂の後であるため、所持は不可能である。しかし拵として有名な兵庫鎖太刀拵は高位の武士のもので有名であるため、高位の武士の所蔵であったことは確かであろう。
鎌倉時代には安達氏に伝わる。北条時宗死後に発生した霜月騒動で安達泰盛一族が滅ぼされた際に共に埋葬されるが当時の執権北条貞時が入手する。一説に、貞時はこの刀欲しさに安達貞泰(泰盛の孫)の墓を暴いたという。
神社に奉納されたとも足利家に渡ったとも伝わるが詳細は不明。のちに織田信長が入手し御牧勘兵衛景則(家臣三枝勘兵衛とも)に与えた。御牧景則は信長亡き後は豊臣秀吉に仕える。景則の子信景(四田井清庵)が関ヶ原敗戦で没落し、この時に手放したのか鶴丸は、いつの頃よりか伏見藤森神社にあった。
本阿弥光的の出家していた次男が藤森神社に神事用の太刀を借りに出向いた際、そこにあった鶴丸国永を発見。刀剣鑑定で名高い本阿弥家に持ち込まれお墨付きを得た後、元禄年間以降に4代目仙台藩主・伊達綱村(政宗の曾孫)へと譲られる。1704年(宝永元年)、第三次伊達騒動の末に従弟で養嗣子の伊達吉村へ仙台藩主の座を譲って引退した綱村が吉村に国入りの祝儀として贈ってからは伊達家代々の当主に伝えられるようになり、その後およそ200年に渡り伊達家の秘蔵刀として伝わることとなる。伊達家ではこれに定紋である引両入りの金具を付け、鞘にもおなじ紋蒔絵にした太刀拵えを付けた。竜胆のハバキの透かしも伊達家の紋に変えられている。余談であるが鶴丸は伊達家に在った頃は一番という木札を附けて置いたほどの貴重品であったとされた。また伊達家では各季節(春夏秋冬)と番号の書かれた蔵刀管理番号があり、各季節の一番で不明なのは春一番のみで、鶴丸も番号不明となっている。
明治34年の明治天皇仙台行幸のおり、伊達家では本刀を本阿弥成善に研ぎに出した後、最後の仙台藩主だった伊達宗基から明治天皇へ献上した。