2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

「自分が死ぬ時のことは分からんけど 生き様で後悔はしたくない」

※この項目は単行本未収録のネタバレ情報を含む場合があります。

概要

呪術廻戦』の主人公。呪術高専東京校の1年生。
第1話時点では宮城県仙台市の杉沢第三高校一年でオカルト研究会所属(…のつもりだったが、実際は陸上部顧問により陸上部所属に書き換えられていた)。

物心つく前から両親は居らず、現時点では生死及び所在も不明。本人曰く「母親の事は憶えていないが、父親の事はうっすら記憶にある」との事。親代わりであった祖父の虎杖倭助が二人について何か伝えようとしていたが、当人は「興味ない」と一蹴してしまった。
その倭助も第1話にて肺がんで入院しており、お見舞いを欠かさないのが日課だったが(放課後は倭助のお見舞い行く為に、運動部への入部は断り続けていた)、倭助は「オマエは強いから人を助けろ」「オマエは大勢に囲まれて死ね。俺みたいにはなるなよ」という言葉を遺して1話で亡くなってしまう。この言葉が虎杖の人を助ける理由の一つとなる。

その夜、特級呪物宿儺の指の回収任務に訪れていた呪術師・伏黒恵に出会い、「呪い」と呼ばれる超常現象に直面する。呪いに取り込まれたオカルト研究会の先輩と、窮地に陥った伏黒を助ける為に、虎杖は呪力を得ようと「指」を飲み込んだ。
通常であれば宿儺の指を人間が取り込む事は不可能であり、受肉する事もなく即死する筈であったが、虎杖は千年生まれなかった逸材と評される程に高い適性と耐性を持っており、両面宿儺が受肉し現代に復活してしまう。しかもその上で虎杖は宿儺の意思をも抑え込む事に成功。

生き残った虎杖は、呪術高専一年担任五条悟の計らいで「20本の宿儺の指を全て取り込む代わりに、それまで死刑は保留する」という条件で呪術高専に転入し、呪術界に足を踏み入れる。

プロフィール

年齢15歳
誕生日3月20日
出身地宮城
身長173cmくらい(作者曰くどんどん伸びてる)
体重80kg以上
体脂肪率1ケタ
所属東京都立呪術高等専門学校一年
高専入学方法スカウト
趣味・特技カラオケ、テレビ鑑賞、モノマネ
好きな食べ物丼もの麺類
苦手な食べ物無し
ストレス理系科目(molで躓いた)
好みのタイプジェニファー・ローレンス(尻(ケツ)と身長(胸)がデカい女)
一人称「俺」
イメージソング
CV榎木淳弥
演(舞台)佐藤流司
生得術式無し
黒閃経験有り(連続記録タイ)


容姿

薄茶色でツーブロックの短髪頭(ただし、表紙絵及びアニメによっては薄いピンクっぽい色合いに見える事もある)。刈り上げ部分が黒くて一見すると染めている様に見えるが全て地毛である。
瞳はに近い三白眼で、色も髪と同じ茶色。
両目尻の下には一対の小さな溝がある。これは皺とかではなく、宿儺の指を飲み込んだ時に生前は顔が2つあった宿儺の影響で、外見が部分的に変化して目がもう一対開眼した結果。

私服は大体パーカーが付いたもの。これは別にパーカーが好きな訳ではなく、色々悩んだ結果いつもパーカーになってしまうらしい。呪術高専での制服もパーカー付きで、これは五条が勝手にアレンジを加えたもの(高専の制服は要請すれば好きに改造できる)なのだが、本人は気に入っている。

宿儺の意識が表層化して肉体を支配した際には、顔や体に黒い紋様が刻まれ、赤眼になり前述の目の下にもう一対目が開眼する。さらに宿儺自身の好みなのか宿儺が表層化すると髪を逆立てる。

人物

ノリがよく素直で人懐こい性格で、誰に対してもフレンドリーに接する事ができるコミュ力の塊のようなキャラ。その結果一風変わった相手ともすぐ打ち解けたりする事もあり、会って間もない吉野順平等ともあっという間に打ち解けてしまった。呪術高専の先輩達には初めて会ってから短時間で「善人」「呪術師には珍しい根明」と評価されており、仲間達からも一風変わった相手の懐柔の際には矢面に立たされる事もある(余談ではあるが、『週刊少年ジャンプ』創刊50周年記念号の2018年33号表紙では、『世紀末リーダー伝たけし!』の主人公・たけしと一緒にはしゃぐ虎杖の姿が描かれている)。

誰の影響なのか、パチンコなどの少年漫画の主人公らしくない未成年禁止の遊興にまで精通しているが、本人的には特に悪い事をしているという自覚も殆どない。またテレビっ子で微妙なモノマネレパートリーが多いなど、気のいい近所の兄チャンのような性格である。さらに五条の用意した訓練の結果映画好きにもなり、モノマネのレパートリーもさらに増えた。

ちなみに一年生の中で一番歌唱力が高い(これは原作の芥見先生が持つ「モノマネがうまい人は歌もうまい」という偏見から)。祖父と二人きりで生活していた為、料理も一年生の中で一番上手い。
眠りも深く、芥見先生曰く「東名高速のアスファルトの上でも余裕で寝れます」との事。
東京の名所に行きたがるなど、地方民らしい一面もあり、同じく東北出身の釘崎ともこの点でよく意気投合している(しかし、単行本おまけ(カバー裏)の「じゅじゅさんぽ」で仙台に出張(虎杖にとっては帰郷)した際は、仙台の都会ぶりに驚いた釘崎に「テメェ2度と田舎者ヅラすんなよ!!」と足蹴にされている)。初の家系ラーメンの感想は「次の日ウンコがよくでる」

東堂に好みのタイプを訊かれた際には、「強いていえばケツとタッパのデカい子」と回答し、夜蛾学長との問答の際にも「好みのタイプはジェニファー・ローレンス」と言っていたが、中学時代は容姿ではなく振舞いで相手を判断する性質を好ましく思われ、クラスの女子から密かな思いを寄せられたりしていた(他にも複数の女子から好意を寄せられて実はモテていたのだが、虎杖の好意を抱く女子はあまり自分の思いを表に出すタイプはいなかった模様)。
とはいえ、部屋に水着姿の女性のポスターを貼るなど、年頃の少年らしい面もある。

呪霊と対峙してもあまり怯まないばかりか表情も変えず、よく知らないとはいえ宿儺の指を躊躇なく飲み込むなど、人知を越えた異形の存在に対して常人よりも抵抗が薄い印象を受ける。しかし真人によって異形の姿に変えられた人々を前にしたときは哀しみと激しい怒りを見せており、一級呪術師の七海建人「この子は他人の為に本気で怒ることができるのだ」と評価している。
また祖父の遺言もあってか、仲間や一般人をはじめとする目の前の人間を手の届く範囲で出来る限り救おうと動いており、たとえ犯罪者の遺体であっても遺族に持ち帰ろうとしていた。

これだけは許せない事は吐き気を催す邪悪
要は、イツの事である。

能力

特筆すべきは、その高すぎる身体能力である。
呪術に関わる前から、超人的、異常なまでの身体能力を有していた。砲丸投げで30m弱(世界記録が23m弱)を記録したり、50mを僅か3秒で走ったり、校舎4階の窓を外から蹴破って人外を蹴り飛ばしたりと、そのレベルは最早高いを通り越して人間離れしている。

その為に、元の高校では「SASUKEの全クリア」「ミルコ・クロコップの生まれ変わり」等々、色々噂される有名人だった。ついたあだ名は「西中の虎」だが、虎杖本人はダサいとしてそのあだ名を嫌っている(※砲丸投げの際は、何と投げ方はピッチャー投げで、加えて球がサッカーのゴールポストにめり込んで止まっただけであり、それがなければ更に伸びたと思われる)。
運動部がこぞって欲しがる逸材だったが、祖父の見舞いの為に夕方5時までに帰りたかった彼は勧誘を全て拒否して、時間に融通の利く心霊現象研究会(オカ研)へ在籍していた。

その身体能力の高さ故に瞬発力に呪力操作が追い付かず、呪力操作を習得して間もない頃は、打撃に遅れて呪力が流れ込む変則的なものになっていた(後述の逕庭拳を参照)。しかしこれは逆に呪力操作の精度が未熟である証明でもあり、東堂には「特級には通じない」と酷評された。
この呪力操作の精度は、東堂との「蜜月」黒閃の経験によって呪力の味を理解した事で大幅に改善される事となり、特に渋谷事変以降は意図的な技として打撃と呪力のズレを使えるようになった。

その高い身体能力を呪力で強化した格闘能力は作中屈指。
打撃だけなら渋谷事変の時点で1級術師の七海に比肩するレベルであり、伏黒は「東京校・京都校の全員が呪力無しで戦ったら虎杖が勝つ」、“化け物”と評される東堂は「素の力は自分より上」、多くの呪術師を退けてきた日車寛見は「生物としての強度が高い」と、虎杖の身体能力の高さをそれぞれ評している。
渋谷事変の時点でも、1級術師の中でも上位の実力者の冥冥からは既に1級相当の実力を持っているというお墨付きを貰い、特級相当(呪物換算で術師換算では1級)で高い実力を持つ脹相との戦いにおいても、ガードしたものを除いてたった3発打撃を喰らっただけで活動に支障をきたすレベルのダメージを脹相に負わせており、素のフィジカルの高さに驚かれていた。

加えて相手に合わせた打撃の組み立て、地形の積極的活用など、近接格闘における戦闘センスは突出しており、禪院真希の歩き方(重心)を見ただけで彼女の強さを見抜くなど、洞察力にも秀でている。ちなみに目立った格闘技を習得している訳ではないが、祖父の倭助から空手を少し仕込まれている。
しかし元々が一般人であった為に、呪術に関しての知識が不足しているという致命的な弱点を持つ他、生来が非呪術師なので呪術師が持って生まれるものである生得術式を持っていない(生得術式を持たない呪術師自体は普通にいる)。作中では宿儺の指を取り込み続ける事で、いずれ宿儺の術式が身体に刻まれる可能性が示唆されてはいるものの、現状ではまだその気配もない。
呪術の世界に入って僅か数ヶ月で1級相当へと成長し、宿儺の術式を習得し得る潜在能力は、現代最強の呪術師五条悟をして「僕に並ぶ術師になる」と、その将来性を高く評価している。

また、呪霊のような未知の存在に対する抵抗感が薄い。
他にも、痛みへの耐性も非常に高く(高いというより鈍い)、必要とあらば多少の負傷には構わずそのまま戦闘を続行する事ができる。これらは呪術師としてやっていくには大きな長所であり、作中でも多くの人物から「イカレてる」と評されており、相手の虚を突く事に成功するパターンも多い。

特に黒閃を経験し、数々の死線を越えた渋谷事変後では、これまで以上に繊細な呪力操作の技術を体得する。先程の身体能力と併せて、特級術師の乙骨憂太に勝てないまでも善戦して見せ、全快ではない状態でも脹相に“鬼神”とまで評される程の戦闘能力を手に入れた。
さらに渋谷事変を経て「部品」となる覚悟を決めた事で、負傷の是非によらない動きもさらに磨きがかっており、深傷を負っても内臓が出ていなければ戦闘を続行するなど、メンタルも吹っ切れている。

ただし、武具に呪力を纏わせる技術を習得していない上に、宿儺の術式はまだ刻まれていない為に、現状の有効な戦法が格闘戦に限られているなど、まだまだ発展途上であると言える。

宿儺の器

その身は五条悟曰く「千年生まれてこなかった逸材」
宿儺の指が持つ呪力に耐えた上に、その身に受肉した呪いの王・両面宿儺を抑え込んで難なく自我を保つ「器」としての圧倒的な高い適性を持ち、その類稀かつ危険な才能故に、呪術高専上層部の判断によって一時は秘匿死刑が決定してしまう。しかし、五条の提案と説得により「誰も祓う事が出来なかった、二十本ある宿儺の指を全て取り込ませてから処刑する」という事になった。
しかし、あくまでこれはただの執行猶予であり、彼の身は呪術師界では疎んじられる立ち位置にある事は変わらない。さらに上層部も決して一枚岩ではないので、なおも虎杖の危険性を危惧する上層部の者は決定を無視して、早期に虎杖を抹殺するべく様々な謀略を秘かに仕掛けてきた(そもそも虎杖に執行猶予が付いたのも半ば五条のゴリ押しなので、それに不満を持つ者も相当数いた模様)。

虎杖の方は、上記したこの決定を祖父の遺言を元に自らの信念を見つけた事から半分受諾。死刑には到底納得できないが宿儺の指は全て喰う事を決断し、五条の計らいの下で呪術高専への入学を決めた。
ただし、未だ宿儺の力の欠片である指は方々に散らばっている為に虎杖は自我を保てているが、どこまでその抑止力が機能するのかは不明な為に、目的である指を手に入れても容易に喰わせる訳にはいかないのが現状。上層部としても虎杖の器としての強度を図りかねているらしく、基本的には指をすべて集めてから順次喰わせるという方針でいるが、中にはさっさと喰わせようとする奴もいる。

その身に取り込んだ宿儺とは共生する関係になっており、傍目には二重人格のような状態。虎杖の呼びかけに対して宿儺が内部で応じたり、虎杖が呼ばずとも勝手に顔や手に口や目を生やして外部と交流してくる。虎杖本人によると頭の中に声が響くらしく「うるさい」との事。

さらに宿儺の憑依後は、猛毒である呪いの王をその身に宿した事であらゆる毒に耐性を持つようになる。また別の魂が常に内部に存在する事で、無意識に「魂の輪郭」を知覚し、真人を魂の形ごと殴るなど、宿儺が外に出ずとも器としての特性を発揮している。宿儺の気分や契約次第では欠損した肉体や内臓の再生や、肉体的には死んだ状態から蘇生する事も可能な模様。

しかし、宿儺は虎杖本人に対しては全く関心を持っておらず、当初は他の指が存在するので別に虎杖が死んでも構わないと発言して全く協力しようとはしなかったばかりか、むしろ虎杖を苦しめる為に伏黒や釘崎を殺害しようとすら目論んでいた。実際に虎杖の身体を乗っ取る為に一度虎杖の心臓を抜き取って殺害している。
伏黒に興味を持って以降は伏黒を近くで監視する為にも虎杖を生かす方針に変えたが、それでも虎杖に協力する気など微塵もなく、虎杖に対して「お前がいるから人が死ぬ」と発言して嘲笑い、虎杖が順平を助けられなかった際には真人と共に腹の底から虎杖を嗤うなど、物語が進む毎に協力どころかむしろ虎杖との敵対関係は深まっている。
虎杖が脹相に負けた際にも「下らん」と吐き捨てるなど、虎杖の実力も全く評価しておらず、隙あらば主従の立場を逆転させてその身体を奪おうと画策している。宿儺にとって虎杖は「自身の新しい身体になり得る者」以上でも以下でもなく、虎杖自身の人格や意思は自身を縛る邪魔な枷でしかないのである。

ちなみに呪胎九相図を虎杖が取り込んだ場合は、九相図の意識が消えて虎杖がただ呪力を持っている状態になるか、現在の宿儺の位置に九相図の意識がいる状態になる(九相図の意識が消えるというのが虎杖の器としての耐久力故か、九相図の4番以降が既に死骸な為かは不明)。既に中に宿儺がいる状態で取り込んだ場合は、虎杖の内部で宿儺に九相図の意識が消されるとの事。

  • 逕庭拳(けいていけん)

呪力を得てからの虎杖の通常のパンチで、一度の打撃で二度の衝撃を生む技。
彼が生来持つ異常な瞬発力の高さが、通常遅れる筈のない呪力の流れが速すぎる身体の動きに追いつけないという事態を引き起こし、拳に纏わせた呪力が本人の動作に追いつかずズレが生じた結果、微量の呪力を纏った拳が当たった時と、本命の呪力が流れた時の二回分のインパクトが生まれる。

七海曰く「やられる方は相当嫌」、五条曰く「これは大きな武器になる」と評価されていたのだが、東堂には「特級相手には通用しない」と酷評される。これはそもそも逕庭拳は虎杖自身の呪力操作の未熟さから生まれたものに過ぎず、完全な呪力操作を会得できていないにもかかわらず2重のインパクトに依存していた一種の「悪癖」だったからである。
技の持ち味である「一度の打撃を二重の衝撃を受ける事による相手の混乱」というのも、呪力操作を完全にマスターした上での通常の打撃との使い分けによって初めて真価を発揮するもので、威力の面を鑑みても逕庭拳“だけ”では十分な効力を発揮できないが故の酷評である。
その後は黒閃を経験した事で、呪力操作の精度向上と引き換えに一時使用不可になった。

後に脹相との戦いの際、腕に受けた傷のせいで再発したが、逆にこれによって真の意味での技として習得。通常の打撃と逕庭拳の使い分けが可能となり、時間差の二重の衝撃で相手に大きなダメージを与えるばかりか、相手の動きを撹乱する事までできるようになる。
相手にとっては、受けるまで通常の打撃か逕庭拳か(黒閃か)が判別できない、七海の評価の通りかなり厄介な代物となった。

交流会にて出会った東堂葵との特訓(蜜月?)の末に発生。前述の呪力のズレを無くす事に重点を置いて東堂と手合わせし続けた後、持ち前の集中力の高さと、東堂との蜜月(ほぼ洗脳)を経た事で、花御との戦闘で初めて発生した。その後さらに4回の連続発生を成し遂げている。

打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した空間の歪みで、この際に呪力が黒く光る事から黒閃と呼ばれている。その破壊力は凄まじく威力は平均で通常の2.5乗となる(1は何乗しても1なのだが、呪力は2からと作者は半ば強引に説明している)。 黒閃を経た呪術師はアスリートで言うところのゾーンに入ったような状態になり、より高度な呪力の精密操作が可能となるも、狙って発生させられる者は存在しないとの事である(黒閃発動直後に黒閃が連続発動する事はある)。

厳密には『現象』であり『』ではない。
しかし、虎杖は作中で「黒い火花に愛されている」と明言され、実戦においてもここぞというタイミングで黒閃を発生させている。その様は本来意図的な発生は不可能とされる黒閃を意図的に発生させる事が可能なのではと思わせるような凄みがあり、事実上彼の必殺技的ポジションになっている。

  • 卍蹴り(まんじげり)
膝抜きと呼ばれる古武術の技術で、姿勢を低くしながら相手の足元へと移動し、その勢いを利用して強烈な蹴りを放つ躰道の技。ただし、虎杖がその時にベストな行動をとった結果卍蹴りになっただけであり、虎杖自身に躰道の心得がある訳ではない。

主な人間関係

悠仁の父方の祖父。早世した息子夫婦の代わりに孫を男手一つで育て上げた。
息子夫婦の一件を伝えようとするも、孫本人が関心なかったので伝えられなかった。
悠二が15歳の時に肺がんで死去。呪術には一切関係は無かった模様。

悠仁の父。故人。
容姿は悠仁と瓜二つだが、眼鏡をかけた理知的な雰囲気を持つ男性。

悠仁の母、額に縫い目の跡を持つ黒髪の美人。

起首雷同編で遭遇した敵。今までの呪霊達と違って、兄弟の為に涙を流す事の出来る優しさを持つ二人を殺害した事は、虎杖の心に傷として残り、更に後述の脹相との因縁として繋がる事となった。

上述の壊相と血塗の兄。二人の命を奪った虎杖に対して激しい復讐心を抱いており、渋谷事変で遭遇した際には殺害寸前まで追い詰めたが、突如頭を抱えて苦しみながら虎杖の前から姿を消す
そして、偽夏油に追い詰められる虎杖の前に再び現れ、虎杖を自らの弟と断言し、以降は虎杖を護る為に共に行動する事となる。
何故虎杖を自らの弟と判断したのか、その理由とは…?


ここまで記述してきた通り、圧倒的な身体能力と宿儺の器足り得る程の強度と耐性を持って生まれた虎杖だが、そもそも彼が何故このような身体能力や耐性を持って生まれたのかは不明

後に彼の母親が関係している事が分かったものの、彼のこれらの能力が何に由来して備わったものなのかは現状謎のままである。その母親によると虎杖は「宿儺の器として生まれて宿儺と共に存在する」事が役割であり、存在するだけで周囲を巻き込む「新時代の台風の目」であるとの事。

さらにファンブックによると虎杖の髪の色は呪術的に何か意味があるらしいが、それが何なのかも現状不明。同じ髪色だったと思しき彼の父親の仁にも何か秘密があったのかもしれない。



















※単行本未収録のネタバレ







とある切っ掛けにより悠仁の内より抜け出し、ほぼ完全に復活した宿儺。
悠仁はその一撃によって吐血しながら遥か彼方へと吹き飛ばされ、その描写から瀕死の状態になったと思われていた。

しかし何事もなかったかの様に歩いて戻ってきた
肉体的なダメージを無視する程、宿儺による蹂躙に対して怒りを爆発させる悠仁だが、この時異常なまでの身体能力を発揮。

地上からビルの屋上に着地し、踏み込みで屋上の一部が粉砕され、素で常人離れしていた時の比でない力に、宿儺ですら驚愕する。

「オマエも噛み潰してみろ、不幸(おれ)をよ」

『いずれ宿儺の術式が発現する』とされていたが、まるで宿儺が解放された事で覚醒した様な状態で、天与呪縛のフィジカルギフテッドを彷彿とさせる。
宿儺はこの覚醒に心当たりがあるらしく、『羂索め、気色の悪いことをする』と発言している事から、羂索による仕掛けな模様。

いずれにせよ、単なる器以上の秘密が存在する事になる。

余談

  • 第一回人気投票では見事一位を飾った(総投票数の約8分の1票)。 これ以降の人気投票でも五条首位争いを続けている(大体虎杖、伏黒、五条の3人でTOP3をローテーションで回しているイメージである)。
  • 前述した通り、虎杖や三輪霞のような常人とは異なる髪色は呪術的に何か意味があるらしく、三輪が呪術師に勧誘された理由もそれだったようだが、現状は詳細は不明のままである。
  • 虎杖は本作の主人公だが、呪術廻戦0東京都立呪術高等専門学校)を連載していた段階では虎杖の構想は全く無かった模様。ただ、続編を描く場合は乙骨から主人公を変える事は最初から決めていたらしい。
  • 虎杖は近畿、特に奈良県の集中して存在する苗字であり、現在およそ60人の虎杖さんが存在する。ただし、現実では虎杖という苗字は近畿地方のみに分布し、宮城には存在しない。
  • 一時期「虎杖」と検索しようとすると、サジェストに「虎杖 妊娠」というワードが出てくるという珍事件が発生した。
    • これは呪術廻戦のとある至って真面目な考察ツイートによるものであり、決して男である虎杖が妊娠したという訳ではない。
  • 別作品名字と同じ読みのキャラクターがおり、それぞれの服装を入れ替えたイラストが投稿されている

関連イラスト

虎杖悠仁
呪術廻戦
无题
無題
-羽化-
泣
『呪術廻戦』 虎杖悠仁



関連タグ

呪術廻戦
五条悟 伏黒恵 釘崎野薔薇
七海建人 東堂葵 吉野順平
両面宿儺 真人 
脹相 乙骨憂太

虎杖倭助 
虎杖仁/虎杖香織(どちらもリンク先ネタバレ注意!)

虎杖悠仁生誕祭2021 虎杖悠仁誕生祭2021

存在しない記憶(リンク先ネタバレ注意!)

二次創作設定

ショタどり:呪術により幼児化した又は幼い虎杖の設定の作品

関連記事

親記事

呪術高専東京校 じゅじゅつこうせんとうきょうこう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 217459315

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました