※本誌を未読の方は閲覧する際、ご注意ください。重大なネタバレを含んだ記事となっています。
概要
呪いの王・両面宿儺の生前の姿、および完全体の状態。
これまでの宿儺は、自身の器である虎杖悠仁と全く同じ容姿となっていたが、受肉する前……生前は厳つい顔つきに筋骨隆々な巨漢の姿であった。
特筆すべきなのはその異形さで、顔の右側は歪に変形しており、まるで仮面が張りついているようにも見える。さらに四本の腕と腹の口を持ち、まるで伝説の両面宿儺を現した存在となっている。
この姿は渋谷事変編真っ最中のセンターカラーで初めてお披露目され、後に死滅回游編における仙台結界の戦いが終結した直後の烏鷺亨子の回想で改めて登場。
その後は「星と油」でも回想の形で登場。
羂索が四つの目を持つ現在の天元の姿を目の当たりにし、生前の宿儺を想起していた。
このように作中では何度か真の姿が示唆されるも、その姿は過去のものでしかないはずだったが…?
※記事では「生前宿儺」だが、pixivやSNSでは「御形宿儺」または「御形様」と一部の読者から呼ばれている。
人外魔境新宿決戦にて、消耗しながらも五条悟との直接対決を制した宿儺。続く鹿紫雲一は一度きりの術式を発動し、宿儺に猛攻を仕掛ける。
だが宿儺には一度だけ反転術式を使わず肉体を修復する手段があった。
その手段とは受肉の再開である。
受肉の再開によりかつての姿を取り戻した宿儺は鹿紫雲を一蹴、高専の呪術師たちを迎え撃つ。
能力
呪いの王・両面宿儺の真価は肉体にある。
その肉体は腕が4本、顔が2つという伝承通りの異形の姿。
術式効果のX線を利用して解析した鹿紫雲曰く「完全無欠」
全てのステータスが作中最強格である。乙骨憂太の倍以上の呪力総量、石流龍を難なく仕留める呪力出力、六眼がなければ五条を上回っていたとされる呪力効率と呪力操作、そしてそれによるトップクラスのキレと呪力強化術、呪力強化により虎杖を大きく上回る身体能力、空間の面を視る目などとにかく規格外。
術式や領域展開の発動に必要な掌印を結んでいても、問題なく拳や武具を振るえる四本の腕。心肺に負担を掛けず、呪詞の詠唱を絶え間なく続けられる腹の口。呪術師として大きな優位性を得ながらも、異形の肉体は一切の身体機能を損なっていない。一つの時代では確かに最強であった鹿紫雲は同じ強者として、この姿の宿儺に「美しい」と感服していた。
この肉体性能に加え、持ち前の呪術への深い理解力と知識量、一度見た技術を我が物にする学習能力、無類の呪力出力と呪力総量も併せ持つ。
また、渋谷や仙台での戦いでも見せたが、覚醒した禪院真希同様、空を蹴って空中での移動すらも自在。しかも、この時の宿儺は空気の面を捉える際に小さく呪力を爆発させるように放出するので真希や甚爾よりも素早く空中を駆ける(ただし、空気の面は流動的なのでコースは限定されるらしい)。
これらの能力と下述の呪具を駆使し、過去には藤原北家直属の「日月星進隊」と「五虚将」を殲滅し、天使含む安倍家の精鋭と菅原家与党で編成された「涅漆鎮撫隊」を退けた。
五条戦で伏黒恵の肉体のままでいた理由は、魔虚羅を利用して無下限の不可侵を突破する糸口を探すためであり、後に控えた虎杖達との連戦で疲弊した場合の「反転術式を使わない一度きりの保険(回復手段)」を取っておくためだったのが窺える(後に日車が、五条との戦いで「十種影法術」の機能を失ったと推測しており、そして事実、魔虚羅を倒された事で使えない事が宿儺本人から語られ、現在は伏黒の術式を使えない)。
しかし、五条戦で負ったダメージは相当深く、変身による肉体の修復を経ても結界術の運用に必要な部分の脳が回復しておらず、領域展開は使用不能。
反転術式も出力は落ちたままで、徐々に戻りつつあるものの、未だ万全の状態とは言えない模様。さらに呪力総量も、今は乙骨並にまで下がっている。
だがこれらは後に複数回の黒閃によるバフで、不完全ではあるが領域と反転の出力を取り戻している。
ただし他者に受肉して存在している以上、魂の輪郭を捉えた攻撃を受け続けると呪力出力が下がり、最終的に宿主から引き剥がされ肉体を維持できなくなるという致命的な弱点が存在する。
呪具
- 「神武解(かむとけ)」
万が「絶命の縛り」を対価に構築した、宿儺が生前所持していた呪具。五鈷杵のような形をした短剣で中心の持ち手の両側に十字の球体があるのが特徴。
対象に強力な雷撃を放つ術式効果を持ち、鹿紫雲のような耐性が無ければ防ぐ事はほぼ不可能。
名前の由来は「神解け」だと思われる。「神解け」は「霹靂」とも書き、どちらも「雷が落ちる」事を意味する。
- 「飛天(ひてん)」
1000年前の宿儺が生前所持していた槍型の呪具。
術式効果は不明。
生得術式「御廚子」
斬撃を放つというシンプルな術式だったが、五条悟との戦いを経て進化を遂げる。
「解(カイ)」
通常の斬撃。基本的に飛ばして相手を切断するが、連射や格子状に重ねた形で放つなど自由自在。
体表に細かい斬撃をチェンソーのように纏う事で、刃に触れないで刀を受け止める、という器用な応用法もある。手掌をかざして放つ場合が多いが、ノーモーションで放つ事も可能。
- 「世界を断つ斬撃」
「龍鱗 反発 番いの流星」
無下限呪術への適応を推し進めた魔虚羅の斬撃を手本にした、術式対象を空間・世界そのものに拡張した強化型の「解」。
世界に存在する全てを空間ごと分断する事であらゆる防御を突破し、五条の無下限による不可侵すら意味を成さない。
本来は「閻魔天の掌印」を結べば発動できる御業だった。
しかし、変身前の宿儺は片手を失って掌印が結べない状態にあったため、最初の一度だけ条件無しで使える代わりに、後の使用には複数の条件を満たさなくてはならないという縛りを科す事で五条悟を斬り伏せた。
その条件は下述の三つで、どれか一つでも欠けると「世界を断つ斬撃」は発動できない。
- 閻魔天の掌印
- 呪詞の詠唱
- 手掌による指向性の設定
「捌(ハチ)」
対象の呪力量・強度に応じて自動で最適な斬撃を繰り出し、対象を一太刀で切断する。「解」と異なり、直接触れなければ発動できない。
ただし領域では必中と化すため、触れなくても発動可能。
高専側は「捌」と零距離の「解」、そして「世界を断つ斬撃」は、簡易領域や領域展延を含めたどの手段でも防御不能と分析している。
- 蜘蛛の糸
触れた箇所を蜘蛛の巣状に切り刻む「捌」の技。
「竈(カミノ)」
高専側からは使用しない事を不気味に思われ、使われたら対応不能とされていた炎の術式。
今まで「竈」の部分は「■」と隠されていたが、今回虎杖達に向けて発動した際に明らかとなった。
使用時は「開(フーガ)」と告げ、出現した炎を矢の如く対象に向けて放つ。
発動条件が存在し、対象に「解」と「捌」の両方を当てる必要がある。事実、渋谷の漏瑚戦と魔虚羅戦は、どちらも斬撃を浴びせた後に使用していた。
凄まじい火力を誇る「竈」の炎だが、それに対して効果範囲が狭く速度も無い(漏瑚との一騎討ちでは周辺の被害がほぼ無かった)。この欠点を補うべく、宿儺は普段から領域展開中を除く多対一での「竈」の実行禁止の縛りを科し、自身の最終奥義へと昇華している。
領域内にて行使した場合は下述の領域展開で説明。
反転術式
五条戦の後遺症で出力は落ちているものの、回復自体は可能。
虎杖と同じ肉体を同居していた影響で、宿儺は己の魂の輪郭を知覚しており、魂にダメージを与える釈魂刀で斬られた心臓を修復しながら呪力操作で動かす、という高度な運用法を実践してみせた。
五条のように特異な反転術式回路を構築させて出力を回復させるつもりだったが、虎杖から七度の黒閃を伏黒恵との魂の境界に打ち込まれた事で、その契機を失った……と思われていたが、後に宿儺も黒閃を連発した事で出力が回復する。
また、受肉体故の特性で異なる二つの魂が同在している影響により、自身の魂の輪郭を知覚しているので釈魂刀等の攻撃で魂そのものに損傷を受けても修復できる高度な運用も可能。
結界術
閉じない領域等を含め、五条以上の実力を見せる。
- 「彌虚葛籠」
乙骨の領域に対抗する為に展開した宿儺の持つ領域対策。レジィや鹿紫雲など過去の術師が使うものと同様のもので、現在の「簡易領域」の原型。領域の結界を中和して必中効果を打ち消す事が可能。
通常簡易領域や彌虚葛籠は心象を具現化した領域に比べて出力が弱くいつかは押し負けてしまうのだが、宿儺は発動後も掌印を結び続ける、呪詞の詠唱を腹の口で唱え続けることで出力をカバー。脳の結界術における部分のダメージが抜けない状態でも、本物の領域と渡り合えた。また両腕が塞がってももう1組腕が空いているため戦闘も十分行える。
レジィの場合は外縛印を前後に動かしながら内縛印に変える、2モーションで発動していたのに対して、宿儺は四本の腕により2種の掌印を同時に結ぶ1モーションで発動し、掌印を結びながら戦闘や術式の使用が可能。
- 「領域展延」
術式を付与しない領域を自らの体に纏う事で空いた容量に相手の術式を流し込み、中和する領域の応用。漏瑚や花卸のものより出力が高く、五条の不可侵を難なく突破し、(炸裂前とは言え)正面からの「赫」を中和してダメージを最小限に抑えることが可能。
五条戦では脳に損傷を受けた後も行使していたので未だ使用可能と思われるが、これも出力が低下しているかは不明。
領域展開「伏魔御廚子」
効果範囲内の悉くを細切れにする領域。
これを閉じない領域として展開する事で『逃げ道を与える』縛りを作り、効果範囲を半径200メートルに拡げる。
この効果範囲の広さや外殻が無い特性により、領域対決では相手の領域を外側から破壊する等の絶対的な優位性を誇る他、本来は展開時に領域外へ弾き出されてしまう建物等の無生物すら術式効果範囲に捉えてしまう。
呪力を帯びた物に「捌」、呪力の無い物には「解」が絶え間なく浴びせられる必中効果により、呪力ゼロの存在も必中効果対象となる。
また、平時から上述の「竈」の縛りにより、領域における「解」と「捌」の術式効果も拡張されており、二つの斬撃で粉塵化した全ての物質は「竈」と同様の爆発性の呪力を帯びる(七海建人の、破壊した対象に呪力を篭める拡張術式「瓦落瓦落」と似た効果)。この効果により、ただの物質だった粉塵は多量のサーモバリック爆薬と化す。
さらに、結界の要件を変更する事で生物以外の出入りを制限し、伏魔御廚子の出力を下げずに効果範囲内を密閉(爆薬の粉塵が外に流れないよう阻害し、文字通りの竈を造る)。
これらの工程を踏み、最後に「竈」の炎で辺りに充満した爆薬を着火させ、領域内の全生物を発生させた凄まじい爆風と熱、衝撃によって死に至らしめる。
五条戦では、領域の要件変更を重ねて効果範囲を絞り続けた事で、十分な威力を発揮するための粉塵(爆薬)が確保できない、という理由から封印していた。
その後も、五条戦の後遺症により使用不可とされているが、いずれは反転術式の出力と共に再び使えるようになると乙骨に危惧されている。
そして乙骨の予感通り、五度の黒閃を経て復活。
三本の腕の損傷と「無量空処」による後遺症は依然残っているため、掌印の変更、後遺症の無い脳の部位で術式と結界術を運用など不確定要素と即席の縛りを含むが、結界術としての難易度・出力・効果範囲を落とさず展開する事に成功している。
長時間の維持はできずに99秒で崩壊するが、効果範囲を絞ればこの制限も無効となる。
この時の領域展開時の掌印は、五条と同じ帝釈天印。領域内のシンボルも変化しており、従来の「伏魔御廚子」では牛骨を象った寺のお堂が顕現していたが、この領域ではおどろおどろしい頭部から脊椎が伸びた呪霊のようなシンボルが顕現する。宿儺の心象の変化によるものなのか、領域の完成度が不足する事に由来するのか、はたまた虎杖の「魂を捉える打撃」の影響なのかは不明。
これだけの過程を踏んでまで『閉じない領域』に拘るのは、呪力を持たない真希も必中効果の対象になるよう、結界で空間を分断せずに建物等の呪力の無い無生物も捉える必要があったから。
なお出力は落ちていないと言われているものの、それとは別に結界の精度や必中術式の効果に何らかの支障が表れているのか、虎杖達の「簡易領域」でもある程度は耐えられるほどの領域となっていた。(出力が落ちていないと言うのは五条戦のような万全という意味ではなく、無理して展開をしたため本来なら捌の出力が更に落ちるところを技量でなんとか停滞させている。の可能性もある)
しかし、最後に魔虚羅すら一撃で屠った、「竈」の超広範囲高威力の大爆発を引き起こさせた。
人物像
「存外 人間の味は多種多様で刹那的でな」
「死ぬまでの暇潰しとして啜る分には丁度いい」
これまで宿儺は、傲岸不遜で邪悪な〝呪い〟として多くの者の前に立ちはだかってきた。
実際にその通りの人物ではあるのだが、物語が終盤に差し掛かっていくに連れて、徐々に宿儺がどのような人間なのか掘り下げられている。
実は、宿儺に具体的な目的はない。
強いて言えば、羂索の「面白いと思ったから」という動機に近く、史上最強の生物である彼にとって人生は死ぬまでの暇つぶしに過ぎない。
他者はその暇つぶしの相手で、目障りならば壊し、面白ければ遊ぶ、まるで遊び道具程度の認識。それ故に宿儺は、五条や鹿紫雲一のように他者を求めず、愛を下らないモノと吐き捨てる。
漏瑚に五条、鹿紫雲に呪いとしての本質や愛について愉したが、あくまで宿儺自身の所感を伝えただけで、それが本当に彼らが欲しかった答えなのかは判断できない。他人はどこまで行っても他人なのだから。
彼らが命を懸けて戦った理由も、摑みたかった理想も、宿儺にとっては真偽の分からない後付けの遺言でしかない。
しかし現在、自分の何かが変わっている事に宿儺は気付いた。
千年前から変わらず、両面宿儺は自分の身の丈で生きている。最強の彼に出来ない事は無く、阻む壁は大抵障害にすらなり得ない。
だからこそ今まで宿儺は、自分の身の丈以上の願い……理想とは無縁だった。
その事に気付かせた人物が虎杖悠仁。
全く違う人間でありながら、一つの肉体に魂を同居した事で性根まで理解してしまった他者。
だから宿儺は知っている。
虎杖悠仁の魂が、百折不撓の理想を持っている事を。
その理想が偽りではない真実のモノである事を、他ならぬ宿儺自身が知っている。
五条や鹿紫雲のような強者ではなく、よりにもよって自身が「つまらん」と蔑んだ弱者に、自身は理想を嫌う人間であったと理解させられた。
それは同時に、身の丈に合わない理想を掲げる弱者は、時として意思の強さでのみ強者に比肩する事を意味し、それを宿儺も実感する羽目になった。
虫と嘲った者達が示した事実に、心底不愉快な気分を味わった呪いの王は宣言する。
「成り行きではなく 明確に今一度」
「お前たちの理想を 切り刻むことにした」
そんな宿儺にとっての一番の地雷は「憐れまれること」。
羨望、恐怖、憎悪など様々な感情を向けられ、それを一切意に介さない宿儺であるが、自身に向けられた「憐憫」の感情に関しては明確な嫌悪と怒りの反応を示す。
余談(ネタバレ注意)
- 両面宿儺は4本の腕を持つ異形な姿をしているため、4本腕のキャラクターとして代表的なポケモンのカイリキーによく喩えられるが、厳密には腕の生え方が異なる。あちらは肩からもう1対の腕が生えているのに対し、宿儺は脇からもう1対の腕が生えている構造である。描画する際は注意されたし。
- 裏梅曰く、宿儺の敗因は受肉体(指19本と即身仏)であったからであり、千年前の生者だった頃の宿儺には高専組どころか誰も勝てなかった。つまり宿儺に勝利したのは運が良かっただけとのこと。
- 第230話では、2度の黒閃によりボルテージを上げた五条悟に対し、両面宿儺に千年ぶりの緊張が走ったと説明された。この説明は飛天と神無解の両呪具を駆使し、生者であった両面宿儺に緊張を与えた何者かがいた事を示唆するものである。
- 双子の胎児の片方が吸収されることは現代でも珍しくない現象であり、普通の赤ちゃんでも8人に1人は胎児のときに双子だった時期があるという。
関連イラスト
関連タグ
271話のネタバレ注意
宿儺は伏黒から引き剥がされ、虎杖に敗北。虎杖は宿儺に憐れみを向け共に生きる事を提案したのだが、自身は呪いだと告げ、潔く死を選び消失。こうして新宿決戦は終結し、死滅回游も幕を閉じた。宿儺は魂の通り道に辿り着き、そこで真人と三度目の再会を果たす。そこで彼に問われた。
真人「嘘をついていたろ?自分も他人もただ身の丈で生きているだけなんてさ。」
「復讐だろ?アンタの人生は」
「異形の忌子として生まれた自分を蔑み虐げた者達への」
「同じさ それ以外の生き方を知らず それだけが俺の身の丈だった」
「………いや違う 生き方を選ぶ事もできた」
「きっかけは二度あった」
そう告げた宿儺の背後には幼い頃の姿に戻った裏梅と、巫女の格好をした女性の姿があった。
「だが、俺の臓腑に蠢く呪詛を吐き出さずにはいられなかった」
「恐れたのだ 自らの呪いに焼き殺される事を」
「次があれば 生き方を変えてみるのもいいかもしれない」
そう告げて、宿儺は君主の敗北に悔し涙を流す裏梅を連れて北へと歩き出す。
真人「つまんねー!! 丸くなりやがって!!」
「当然だろう 負けたんだからな」
真人「なんだよ!!俺だけガキみてえじゃんか!!チクショー!!」
宿儺は己の敗北を認め、次の機会があるのなら、違う生き方もいいかもしれないと、呪いの王である自身と最後の呪いに別れを告げた。
そして……魂が去った宿儺の指は、光に照らされた百葉箱に保管されている。そして、百葉箱の扉が少しだけ開き、物語は幕を閉じた。