曖昧さ回避
- 本来回遊はしないはずの熱帯の魚が、海流や台風などの影響で北上すること。殆どは死滅する。正しくは回遊ではないため、現在は無効分散と呼ばれる。
- 芥見下々による漫画『呪術廻戦』で起きた架空の事件。→本項で解説する。(単行本未収録のネタバレを含みます。)
概要
かつて加茂憲倫、現在は夏油傑の肉体を乗っ取った羂索が仕組んだ、呪術を与えられた者達による殺し合い。
経緯
人間という呪力の可能性を求めた羂索は、自ら生み出したモノでは自分の可能性の域から出ない事を悟り、自分の手から離れた混沌を創る事によって答えを求めた。
結果彼は1000人の人間にマーキングを行う。その際彼の呪力にあてられて寝たきりになった者も出たが、羂索が封印を解いた事で目を覚ます。
呪いを与えられた者は二つのパターンに分けられ、一つは虎杖悠仁のように呪物を取り込ませた者。もう一つは吉野順平のように術式を所持していながら脳の構造が非術師の者。それらの脳を、抽出した真人の「無為転変」によって術師の脳に整える事で前者は器としての強度を、後者は術式を発揮する仕様を手に入れた。
羂索曰く「千人の虎杖悠仁が悪意を持って放たれた」事らしく、彼らはこれから呪力への理解を深めるために殺し合いを始めると語る。
結果、彼が語った通りその殺し合い……死滅回游が始まった。
総則(ルール)
殺し合いと言っても単なる生存を賭けたバトルロイヤルではなく、8つほどの総則が最初から設けられている。
1 | 泳者(プレイヤー)は術式覚醒後、十九日以内に任意の結界(コロニー)にて死滅回游への参加を宣誓しなければならない。 |
---|---|
2 | 前項に違反した泳者からは術式を剥奪する。 |
3 | 非泳者は結界に侵入した時点で泳者となり、死滅回游への参加を宣誓したものと見做す。 |
4 | 泳者は他泳者の生命を絶つことで点(ポイント)を得る。 |
5 | 点とは管理者(ゲームマスター)によって泳者の生命に懸けられた価値を指し、原則術師5点、非術師1点とする。 |
6 | 泳者は自身に懸けられた点を除いた100得点(ポイント)を消費することで管理者と交渉し、死滅回游に総則を1つ追加できる。 |
7 | 管理者は死滅回游の永続に著しく障る場合を除き、前項によるルール追加を認めなければならない。 |
8 | 参加または点取得後、十九日以内に得点の変動が見られない場合、その泳者からは術式を剥奪する。 |
つまり羂索が言う『人間の可能性』が見られるまでは永遠に殺し合いを続けなければならなく、拒否すれば術式を強制的に奪われる事になる。
各総則の捕捉
1 | 泳者(プレイヤー)は術式覚醒後、十九日以内に任意の結界(コロニー)にて死滅回游への参加を宣誓しなければならない。 |
---|
羂索の手で術式を覚醒させられた者(呪物を取り込んだ者も同様?)は必ず回游に参加せねばならないという、命を懸けた戦いに参戦を強制するもの。
この話を聞いた時点で11月9日の午前9時、泳者の術師が覚醒したのは10月31日24時頃という事から、彼らが回游に参加するまでの猶予は残り10日と15時間となっていた。
2 | 前項に違反した泳者からは術式を剥奪する。 |
---|
3 | 非泳者は結界に侵入した時点で泳者となり、死滅回游への参加を宣誓したものと見做す。 |
---|
4 | 泳者は他泳者の生命を絶つことで点(ポイント)を得る。 |
---|---|
5 | 点とは管理者(ゲームマスター)によって泳者の生命に懸けられた価値を指し、原則術師5点、非術師1点とする。 |
なぜ回游を仕掛けた本人である羂索ではないのか。それはこれほどの大規模な呪術を成立させるために彼(?)自身も“縛り”を負っており、その一つとして管理者になれないのだと天元は語っている。
しかしこれは虎杖達にとって不利に働いてしまい、羂索を殺しても死滅回游は終わらない事を意味する。つまり泳者が全員死ぬか、泳者が全員参加を拒否して死ぬか。どちらにせよ彼らが全滅しない限り、この殺し合いは永遠に終わらない。
6 | 泳者は自身に懸けられた点を除いた100得点(ポイント)を消費することで管理者と交渉し、死滅回游に総則を1つ追加できる。 |
---|
7 | 管理者は死滅回游の永続に著しく障る場合を除き、前項によるルール追加を認めなければならない。 |
---|
しかし天元が言うには、ここまでの総則を強いている羂索にこれ以上利益が偏る事は呪術的にないので、ある程度公平な判断が見込めるらしい。
8 | 参加または点取得後、十九日以内に得点の変動が見られない場合、その泳者からは術式を剥奪する。 |
---|
結界の総則
これら上述の総則には無い総則が存在し、それは死滅回游の舞台として設置された各結界の総則。
結界内に侵入した泳者を設定された9つの地点にランダムで転送するというもので、これにやられて虎杖と伏黒は別行動を強いられることになる。
…が、実はコガネの問いかけに応答しなければ転送されずに済むという裏ルールもといバグのような機能が意図的に仕掛けられていた。
しかし泳者は総則1の「参加への宣誓」をしなければ術式ごと命を奪われる可能性がある事を考えれば、なんとも悪意に満ちた仕様だと分かる。
さらに結界の出入りと通信の遮断、この二つも結界の条件(ルール)によるもの。
追加された総則(ルール)
回游の泳者(プレイヤー)が100点(ポイント)を消費して追加した総則。総則7にある通り、回游の“永続”に障るものでないなら、どんな内容であれ追加を認められる。
9 | 泳者は他泳者の情報──“名前”“得点”“ルール追加回数”“滞留結界(コロニー)”──を参照できる。 |
---|
10 | 泳者は他泳者に任意の得点を譲渡することができる。 |
---|
得点の変動さえ見られれば術式は剥奪されないと解釈したもので、これによって無理に殺人を犯して点を奪う必要は無くなり、どちらも死なずに済ませられる比較的平和な選択肢が増えた。
11 | 泳者は身代わりとして新規泳者を結界外に招き、100点を消費することで死滅回游から離脱できる。 |
---|
本来は、ただ身代わりの泳者を参加させるだけの条件で追加したかったが、コガネが「100点を消費する条件も加えろ」という旨の提案を一方的に要求したため、仕方なくこの条件で伏黒が追加した。伏黒も「それでは100点を獲得するために最低でも20人は死ぬ」「参加する泳者と退場する泳者の数が合っていないから総則7に抵触する」と反論したが管理者は全く認めない様子であった。
ちなみに、まだ結界の外にいる泳者が既に参加している泳者から点を貰って離脱した場合、総則1の「全泳者は期間内に必ず死滅回游の参加を宣言する」に抵触する恐れがあり、もしも抵触して総則2の「総則1に違反した泳者からは術式を剥奪する」が行われれば死ぬ可能性がある。
そのため死滅回游に関わりたくない未参加の泳者は、離脱する前に必ず参加を宣誓しなければならない。
12 | 泳者は結界を自由に出入りすることができる。 |
---|
上記に記載されている通り、泳者による結界の出入りを阻害しているのは結界の条件のため、死滅回游の総則に追加しても何の意味もない総則……だと思われたが、虎杖達も含む多くの泳者が結界を出入りしているのを確認できる事から、おそらくこの総則が追加された時点で結界の条件が変わったと推測される(実際この総則は死滅回游の永続に抵触していない)
13 | 死滅回遊への参加を現時点2018年11月18日21時9分をもって打ち切る。 |
---|---|
14 | 夏油傑、伏黒恵を除く全泳者の死亡をもって死滅回遊を終了する。 |
羂索は日本に数多く存在する浄界(呪霊の発生抑制と補助監督の結界術の精度を底上げするより優れた結界)の中でも要となる四つの浄界の一つ、飛騨霊山浄界を破壊するとコガネを脅してこの二つの総則を追加した。
羂索はこれらの総則は通ると確信しており、それはコガネが「要求に従えば回游を持続できる、ただしその要求は回游を終わらせるもの」と「要求を拒めば回游を無理矢理に終了させられてしまう、しかし要求を呑めば回游は今すぐには終わらない」という二つの選択肢を突きつけられた場合、「永続は叶わないが持続可能な選択をする」と理解していたから。
即ち、この二つの総則は意図的に作られたバグである。
そもそも実は回游の結界が浄界をベースに作られた梵界(浄界より優れた結界)であり、その浄界を破壊されると死滅回遊自体が強制終了してしまう。
なのでコガネには、この理不尽な要求を認める他に選択肢が無い。呪霊操術によって浄界を張った張本人を手中に収めた羂索だからこそ成立した脅迫と言えよう。
そして、なぜ羂索がこれらの総則を追加したのか。
それは自身の目的である「天元と人類の超重複同化」は死滅回游が終わらないと実行できないから。
そういう縛りでも課したのかは不明だが、とにかく羂索は永続するゲームを終わらせるという無理難題な縛りを自分にかける事で、死滅回游という理不尽かつ巨大な儀式を成立させていた模様。
ならば回游を支える浄界を問答無用で消してしまえば良いと思うかもしれないが、そうすると同化の慣らしに使った境界まで消えてしまうため、この回りくどい総則(方法)に至ったのである。
伏黒が追加したい総則
- 泳者間での点の譲渡を可能にする
上述の通り、虎杖との戦いを経て初心に還った日車により達成済み。
- 点を消費して死滅回游から離脱できる
コガネとの交渉の末、条件は変わってしまったが成立。
伏黒が姉の津美紀に追加させる事でこれを達成したはずだったが……
乙骨が追加したい総則
乙骨は伏黒が追加したい総則に加え、死滅回游の平定に向けて、さらに二つの総則追加を狙っている。
- 連絡手段の確立
- 結界の出入り
が上記にある通り、死滅回游の総則には泳者と通信の出入りを禁止する記載は無く、結界の条件がそれらを阻止していた事が後に発覚した。
そのため仮に点を消費して総則に追加しても、それは死滅回游の総則になるだけで結界の出入りには一切関係ない……即ち得点を無駄に消費するだけで意味が無い。
ただし通信手段に関しては、天与呪縛で結界を自由に出入りできる真希と、おそらく短時間で日本各地の結界の近くに移動する方法(術式?)を持っている憂憂が連絡係を担う事で、ある程度は先延ばしにできる。
目的
そもそも『呪力の最適化』『人の新たな可能性』を見たい羂索が、なぜここまでの大規模な殺し合いをさせたがるのか。
それは人類を次のステップに進ませるため。
より詳しく言えば、天元との同化によって人類を進化させるためである。
天元は進化した事で個の自我は消えており、その魂は至る所にある……つまり天地そのものが天元であるため、日本の人間全てと同化できる事が判明した。
さらに進化を果たした天元は人間というより呪霊に近い組成となっており、これは天元が呪霊操術の術式対象だという事を意味している。しかも羂索の実力を考慮すると、接触した時点で取り込まれるかもしれないらしい。
本来は星漿体と呼ばれる特別な人間としか同化は出来ないが、11年前に進化を始めた今の天元ならば星漿体以外の人間との同化は不可能ではなくなっているらしい。
しかしあくまで不可能ではないだけで、現時点では高確率で不完全なモノに成ると天元自身が言う。
それをより確実にするための慣らしとして、死滅回游が行われる。
その正体は泳者の呪力、結界同士で結んだ境界を使い、この国の人間を彼岸へ渡す儀式。総則にある“永続”とは、それを中断させないための保険に過ぎなかった。
死滅回游によって日本中の人間に呪いを掛ける慣らしを終えた後、いよいよ羂索は彼らと天元の同化を始め、人々を強制的に進化させる。
それが果たされた場合、確かに人間は新しい存在の形へと進化するが……同時に個としての境界が無くなってしまうため、一部の者だけが持っていた悪意は全ての人間に伝播し、1億人分の穢れが世界に流れ出る事になる。
何のために羂索がそのような手段をとるのかは、天元にも分からない様子。
解説
まず全国各所に計10個の結界が点在し、その10個の結界は“人間を彼岸へ渡すための境界”を結ぶさらに大きな二つの結界へと繋がっている。そして10個の結界にて死滅回游が行われる事で、大きな二つの結界を日本全国に覆わせ、日本にいる人間全員に彼岸へ渡す境界を越えさせようとしている。
ようは結界内で殺し合う泳者達の呪力を“彼岸へ渡す境界”を動かすためのエンジンとして使い、それをもって日本全土の人間に呪いを掛けるのが死滅回游の本当の目的。
ちなみに北海道は既に巨大な霊場として慣らしが済んでおり、呪術連の結界によって回游の範囲には入っていない。
別の目的がある?
ただし、泳者の一人であるレジィはそれはブラフ(というより二、三番手の計画)であり、羂索の本当の計画は別にあるのでは? と確信に近い予想をしている。
根拠として泳者の数、泳者の実力差、結界の総則の三つを挙げており、そこから各結界の転送と鹿紫雲や日車のようなズ抜けた強者によって弱者は間引かれ、早い段階で死滅回游は膠着すると推測した。本当に泳者の呪力を利用したいのならば、より多くの術師により長くダラダラと戦ってほしいはずだと。
総則にある“永続”はあくまで隠れ蓑で、強者だけが残った回游に羂索がある爆弾を落とす(仕込みを発動させる)事が本当の計画ではないか? とレジィは疑っている。
ただし、この懸念が当たっていた場合、天元が羂索の目的について語った事も嘘ということになるため、天元の発言全てがペテンとなりうる=「羂索と天元は共犯」という最悪の可能性が浮上してくる、と伏黒は考察しているが現状なにもわかっていない。
真の目的
このレジィの推測はおおよそ当たっており、虎杖ら呪術高専生が介入した事で完全に膠着状態となった各結界に、羂索が各国の首脳陣に準備させた軍隊という爆弾を実際に投入した。
呪力というエネルギーを確保するために術師狩りを行う軍人に、当然結界内の泳者は抵抗するので状況が再び殺し合いにまで発展する。
ただし軍人は術式を持っていない、さらには呪力と縁がない外国人なので非術師に分類され、泳者にとっては点が低い上に相手の武装と数によっては死ぬ可能性が十分あるため美味しくない。
一方の軍もある程度の被害を受ければ撤退せざるを得ない事から、羂索は「言うほど盛り上がらない」と口にした。
そこで、各結界に解き放った呪霊である。軍が結界に侵入する頃には夜になっていたが、その時間帯は彼らのホームグラウンド。
術式どころか呪力操作さえ出来ない軍人は、ほぼ一方的に狩られる事になる。
たとえ呪力と縁のない外国人だろうと、死に際の非術師は呪力を大きく放出する。
羂索は最初から軍人を術師に当てるつもりはなく、呪霊の生贄として彼らを捧げる算段だったのだ。
殺し合う泳者と、虐殺される軍人。
これらの大量の呪力によって全ての結界が活性化させ、天元と人類の同化前の慣らしを終わらせるのが羂索の目的である。
レジィは軍隊投入こそが死滅回游の目的だと思っていたが、実際それは「泳者の呪力では結界を活性化できなかった場合の保険」に過ぎない。
しかし「その爆弾(軍隊)によって死滅回游は役割を終える」という推測は見事的中した。
泳者(プレイヤー)
泳者には先述の通り2つのパターンがおり、1000年前から羂索がコツコツと契約してきた術師が受肉した過去の術師と、一般人が術式に目覚めた現代人の術師が存在する。
また、後から結界内に侵入した虎杖らも侵入した時点で泳者と見なされる。
呪術高専
東京第1結界
東京第2結界
仙台結界
桜島結界
その他の泳者
東京第1結界
- 日車寛見:102→2→1点
公平と弱者救済を望む余りに道を踏み外した弁護士。術式発現から僅か12日ながら一級術師相当の実力をもって100点以上を獲得し、虎杖と伏黒が総則を追加するためのターゲットとなる。
正義の女神をモチーフとした式神を持つ。
- 髙羽史彦:0→5→1点
ギャグのような見た目と言動だが相当の実力者。
結界に侵入直後の泳者を襲う初心者狩り。それぞれ髪がジェット/プロペラに変形する術式の持ち主。虎杖を襲うが返り討ちにあい、それ以降の消息は不明。
- 甘井凛:?点
虎杖のことを一方的に知っていたらしく、西中の虎という異名を知っていた。
羽生と羽場が戦闘不能になってからは虎杖の案内役になる。
- 麗美:?点
結界に入ってきた伏黒を襲うが返り討ちにあい、自らの安全を守る騎士(ナイト)となることを条件に伏黒の案内役を務める。実はレジィの仲間であり彼を「本物の騎士」と心酔していた。
- レジィ・スター:41→0点
レシートを全身に纏った奇抜な衣装が特徴。
- 黄櫨折:35→30点
もぎ取った部位は反転術式で再生可能。
- 針千鈞(はり ちづる):28点
- 来栖華:15→1点
- 伏黒津美紀:0→100点
東京第2結界
- 鹿紫雲一:200→100→0点
400年前の術師。歯応えのある相手を求め、宿儺を見つけ出し戦うために100点を消費し総則9を加える。
- シャルル・ベルナール:?点
死滅回游での戦い方が後ろ向きだと感じており同じ観覧車に乗っていた秤(シャルルが誘った)に戦う理由が欲しいと懇願していた。
観覧車に乗っていた理由は『終わりの景色を眺めに来た』とのこと。
仙台結界
乙骨が介入するまで、大物4人(正確には3人と1体)による四つ巴の膠着状態が続いていた。
恐らく相性関係としては、
- ドゥルヴは蜚蠊の群れで対処できない程に領域を拡大できるので黒沐死に強い
- 黒沐死は空間を捻じ曲げられようと無尽蔵に手駒を出せるので烏鷺に強い
- 烏鷺は空間を捻じ曲げることで砲撃を本人に弾き返せるので石流に強い
- 石流は領域外から高威力の砲撃を放って式神を吹き飛ばせるのでドゥルヴに強い
- ドルゥヴ・ラクダワラ:91点
- 石流龍:77→1点
- 烏鷺亨子:70→1点
- 黒沐死:54点
桜島結界
- 呪霊直哉:0点
突如桜島結界に現れた、禪院直哉の成れの果て。
特級相当の力を得て真希達を襲撃する。
- 大道鋼:?点
- 三代六十四:?点
相撲に並々ならぬこだわりがあり、戦闘スタイルまで相撲。
余談
実はアニメ2クール目のOP映像で黒百合とタテジマキンチャクダイと呼ばれる魚が映っている。
ファンも当初は「津美紀や順平の暗示」「呪術廻戦全体を表してるのでは?」というような認識だったのだが、実はこのタテジマキンチャクダイは死滅回遊魚とも呼ばれ、そして黒百合は津美紀を表すような描写が作中で存在している。
この事から津美紀が死滅回游に巻き込まれる事を暗示していたのでは? とも考えられる。
死滅回遊という名称は、語義をふまえて穿った見方をすれば本来呪術とは無縁の人間を無理やりに呪術の世界に引き入れて殺し尽くすとも取れる。
関連タグ
呪術廻戦 渋谷事変
虎杖悠仁 伏黒恵 禪院真希 乙骨憂太
脹相 九十九由基 伏黒津美紀
夏油傑 羂索
バトルロイヤル 蠱毒