2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

呪いの王両面宿儺が少年院にて自身が殺した虎杖悠仁を蘇生させる際

  1. 「とある合言葉を唱えたら1分間肉体を宿儺に譲渡する」
  2. 「この縛りの内容を忘れること」
という見返りの縛りを虎杖と結んだ。
その合言葉こそが「契闊」

縛りを結ぶ際、虎杖は宿儺の傍若無人っぷりをもの凄く痛感していた上に、2つ目の条件が余りにも不吉なものだったので断ったが、伏黒恵に謎の好奇を抱いた宿儺は柄にもなく生に執着してはこれまた柄にもなく他者に譲歩する姿勢を見せて「その間誰も殺さなければ誰も傷つけない」という3つ目の条件を渋々追加した。
それでも虎杖からの信頼を得られなかった宿儺はその縛りを成立させるための縛りの決闘で虎杖を瞬殺して、その縛りは成立してしまった。

当然、成立してしまったので虎杖はその縛りの内容を覚えていない。
知っているのは宿儺と読者だけであり(後は精々五条悟が薄っすらとだが察している程度)ファンの間ではいつ「契闊」が登場するのかが戦々恐々しながら注目されている。

関連人物

「契闊」という合言葉を作った人物。
宿儺の指がまだまだあることから生に執着はしていなかったが伏黒の存在で事情が変わった。伏黒で何かを企んでいることは確かだが詳しいことは何一つ判明していない。本人曰く「面白いモノが見れる」とのこと。

「契闊」される側の人物。
ただでさえ宿儺という爆弾を抱えている上に、その宿儺に一回殺されては勝手な都合で蘇生された上に宿儺の自由意思でいつでも肉体を一時的に奪われることになってしまう。しかも泣きっ面に蜂とは言わんばかりにそのことに気づく由が全くないので虎杖は泣いていい。

「契闊」が生まれるきっかけを作った人物。
初めは有象無象の一人でしかなかったが伏黒の術式を見たことで評価は一変。以降は伏黒に執着するようになり契闊の縛りが生まれた。

  • 呪術界の上層部
ある意味では「契闊」が生まれるきっかけを作った真の人物。
そもそもな話、虎杖が宿儺に肉体を奪われて殺された原因は特級呪霊がいる少年院に虎杖達が任務で足を踏み込んだからであり、その任務を命じた張本人が上層部。理由は虎杖の中にいる宿儺を虎杖ごと呪霊に殺してもらうことである。宿儺を危険視するのは分かるが、五条との事前の取り組みを完全に無視して呪霊に始末させるのは余りにも性根が腐っている陰惨なやり口であり、関係の無い伏黒と釘崎野薔薇も死ぬところだった。百歩譲ってそれが正しくても結果的に失敗に終わったどころか、宿儺に自由を与える猶予を渡してしまうという大ポカ中の大ポカをやらかしてしまう。その様は最早腐敗を通り越して無能であり、五条悟が彼らを嫌うのも無理はない。
もしもこの先、契闊で多大な被害が生まれれば彼らは名実ともに大・戦・犯である。

余談

契闊とは造語ではなく実在する二字熟語であり意味は「別れた後、しばらくの間は会わないこと」「ごぶさた」。

関連タグ

呪術廻戦

両面宿儺 虎杖悠仁 伏黒恵

契闊の縛りが生まれるきっかけとなったエピソード。1巻と2巻に収録していてとっくに終わったはずの話だったのだが……。

関連記事

親記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました