概要
サンスクリット語ではボーディ・サットヴァといい、
「ボーディ」とは悟り、「サットヴァ」は衆生(生き物)、生まれた者を意味する。
仏典では既に成仏のために気の遠くなるような時間を超えて
求道してきたと言われ、修行で獲得した叡智と神通力でもって
祖師や高僧をさして「菩薩」と呼ぶことも少なくない。
「八幡大菩薩」の号が送られている。
妙見菩薩も「菩薩」の名称を持つ神である。
菩薩という語そのものはアーガマにも登場するが、
悟りを求め修行しつつ、他者のためにはたらきながら転生していく、
というモチーフはジャータカ(釈迦の過去世物語)で発達した。
ジャータカにおいては過去世の釈迦は、在俗の人や動物であっても「菩薩」と呼称される。
如来と同様、大乗仏教が起こると菩薩は爆発的に増加し、
ジャータカにおける釈迦のように様々な姿で現れ、修行と救済を
行う存在として尊崇されていく。