概要
サンスクリット語では「サマンタバドラ」で「普(あまね)く賢い者」という意味、漢訳仏典における「普賢菩薩」表記はここからきている。
「命あるものすべての前に現れてそれを救う」というとても行動的な仏尊で、同時に得た智慧を活かすための仏道の実践を示す菩薩ともされる。
白象の上で合掌する菩薩で、仏像や仏画では文殊菩薩と共に「釈迦三尊」として釈迦如来の脇侍をつとめる事も多い。
『法華経』には彼の名を冠した章「普賢菩薩勧発品」があり、法華三部経の結経として『観普賢菩薩行法経』が設定されることから、法華信仰において特に重要な菩薩である。
「普賢菩薩勧発品」において、「宝威徳上王仏(ラトナ=テージョービュドガタ=ラージャ)」が主宰する東方の仏国土から他の数え切れない数の菩薩衆と共に釈迦のいる娑婆(サハー)国土にやってきて、『法華経』を称え、信者たちに加護を与えると誓う。
『観普賢菩薩行法経』によると、彼が元いた東方の仏国土の名前は「東方浄妙国土」である。
この経典は普賢菩薩の姿と所作を詳細に念じ、観想する修行法を説いたもの。
またこの『法華経』には女性の救済を説いた段「提婆達多品」も存在し、そこから女性の守護者という一面も持ち合わせている。
チベット仏教の最高仏「法身普賢(クンツサンポ)」とは梵名が同じだが、別人である。
図像表現
白象の上で合掌する形が日本では最も一般的である。このほか持物を手にとるパターンがいくつか存在する。
たとえば三鈷剣(三鈷杵をそのまま剣にしたようなもの)を上に乗せた蓮華を左手に持つ作例があり、これを両手で持つ形にしたパターン(滋賀県大津市の三井寺など)もある。上に何も乗っていない蓮華を持つもの(京都の相国寺など)もある。
金剛薩埵(金剛手菩薩)と同体とする説もあり、彼と同様に左手に五鈷鈴、右手に五鈷杵を持つ普賢菩薩像もある。
また、両手で「如意(僧侶が説法する際に持つ棒状のもの)」を持つ形(三重県多気郡の普賢寺など)がある。
平安時代後期から「普賢十羅刹女像」と呼ばれる仏画が登場している。『法華経』「陀羅尼品」に登場する十羅刹女と共に描く図案である。
普賢菩薩と十羅刹女のほか、「陀羅尼品」に登場する他の尊格、薬王菩薩、勇施菩薩、毘沙門天、持国天、鬼子母神をともに描いた作例が存在する。彼らには『法華経』の護持者を加護すると誓い、守護のための陀羅尼を説いている、という共通点がある。
化身・垂迹とされる神・人物
- 拾得:中国の禅僧・豊干の弟子である寒山拾得の片割れ。
- 諏訪大明神(タケミナカタ):諏訪大社の祭神。厳密には上社のタケミナカタ神の本地。
- 高野明神(ウガヤフキアエズノミコト):岡山県津山市の高野神社における高野明神(高野山の高野明神とは別神)。
- 三尾明神(イザナギ):上述の三井寺(園城寺)南院の所在地の長等山の地主神。
御利益
御真言
オン サンマイヤ サトバン